• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

脱力ジャパンのブログ一覧

2014年09月21日 イイね!

エアロを付けたった

エボ9の外観って、純正状態で横から見ると何とな~くリアバンパーが尻上がりで寂しく見えますのん。
エボ7や8みたいな形状のリアバンパーなら、純正状態でも結構迫力あるのにね~

…で、リアのボリューム不足を補いながら、「純正のラインを残しつつ」且つ「ワリと地味っぽい大人しい」エアロを探したワケですよ。

この際、空力だとか何やかんやのややこしい性能面は度外視…何せ、性能を重視したバリスやボルテックス辺りのエアロを選択すると、純正ド・ノーマル状態でさえ強面なエボが、全力で周囲を威圧しまくりなルックスにしかならないからw

そんなこんなでアタクシが選択したのは、チャージスピードのボトムライン。
コレなら純正エアロに被せるようにポン付けするだけだから、「純正のラインを残しつつ」、「地味且つ大人しい」という当初の目的に対する最適解に違いない…アタクシそう思ってました。


その結果…










うん、確かに純正のラインは残ってる……が、これは「地味」で「目立たない」って言って良いのだろうか???
確かに写真にすると、路面の色&ボディーカラーに紛れて分かり難いけど?

何かが微妙に違う気がするんだが…ウ~ム
Posted at 2014/09/21 22:44:28 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月11日 イイね!

まぁ、気にしない方向で…

台風による大雨&強風の中、元気にラリーカーゴッコして遊びまくってたら、突如左の足回りから何やら異音が…

「んのっ!?ショック抜けたか?それともアームのジョイントをやられたか???」

一瞬焦りまくりましたが、ショック抜け特有のフニャい動きは無いし、ジョイントやられたようなギコい動きにもならない…はて?
……と、思ったら単に車高調のダストブーツが切れただけだったw

ま~多少煩くはなったけど、何を今更って~ヤツさねw
つか、ショック抜けじゃなくて良かった…テインのスーパーレーシング、買い直す羽目になったらとんでもない大出費になるところやったwww
Posted at 2014/08/11 23:25:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月26日 イイね!

阿讃サーキット、初走り

おはこんばんちわ、ワタシです。

今日はみんカラ讃岐人さんの走行会にお邪魔させて貰って、阿讃サーキットを走ってきました。
因みに写真等はワタシがほんの10割ほど忘却していた為、一切有りませぬw

いやしかし、ランエボの電子制御って手懐けるのが大変ですね~
普段の走り方ではそこまで露骨な介入は入らないのですが、今日みたいなサーキットでの全開走行となると、完全にオーバーステア製造機になってしまうというw
中で感じる動きはほとんどフォークリフトwww

ワタシの愛車の場合、かなり硬めのサス(バネレート F:14K、R:12K)が入っている為、コーナリング中にスピンに入りかけているのか、それとも電子制御の完全なる制御下で強制的にターンインしているのかが分かり難くて…
いや~、一度挙動を読み違えて、ホントに回りそうになった時は焦ったわあw

一応、ランエボ(AYC装備車両)で走る際の鉄則は、「クリップをやや手前に取って、コーナーをV字に近いラインで、アンダーが出そうになったらステアを切り足す」ですけど…
…初めてのコースでいきなりンなこと出来ますかいな!!www

あと、やっぱり真夏の全開走行は、人にも車にも過酷ですね~
あっという間に水温・油温がワーニング出るし…
途中で「ヒーター、スイッチオン♪」的ノリでヒーター入れると、あっという間に水温は下がっていくのですが、中の人の温度もマッハで上がるというw
ヒーター入れて5周位は我慢して走ってましたが、スーツが「脱力ジャパン汁一番絞り」状態になったので、堪らずピットイン
車よりも先に中の人がブッ壊れるわい…orz

で、本日のリザルト

Best Lap : 48.795
2nd Best : 49.138

ん~、何が何だかよく分からないタイムだけど、まぁ初走行で50秒切ってるから良しとしとこうw

それじゃあ最後に…
主催のいりぼうさん、突然の参加表明でご迷惑をお掛けしました、本日はお疲れ様でした&ありがとうございました!!
あと、参加されていた謎スポXさん、たい4815さん、暇人@香川さん、☆Uさん、Mっちさん、右も左も分からない私に色々と親切に教えて頂き、ありがとうございました!!
また休みの日に阿讃サーキット、行ってみようっと♪
Posted at 2014/07/26 22:39:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月29日 イイね!

問題の2次エアバルブ、交換してきた

初ブログが不具合対策…しかも長々と書くって~のも何だかなぁ…とは思わないでもないがw


少し前にエボ9での2次エアソレノイドバルブの腐食&脱落という話題があったと思うのですが、ワタクシの愛車もエボ9なので、非常に心配していた所なんですよ。

で、「まぁ、お金で解決&安心が買えるのならソレで良いや♪」

…という何だかよく分からない前向きさ加減で、今日交換してきた所なんですがw



1時間ほどの作業で外してもらったブツを見て、結論から言うと…ウン、確かに錆びてるwww
つっても、内部に付着したカーボンの表面に浮いてただけなので、指で軽く擦ってやると跡形も無くなりますがね。
ここいら辺は、ワタクシのエボ9が最終生産ロットの個体だから、というのがあるのかは分かりませんが。

因みにこの件に関してはディーラーメカマンが気を利かせて、各地のメカやMMCと連絡を取って色々と調べて下さったのですが、

「似たような事例はあるにはある…が、基本的には全く吸排気系社外パーツを入れていない完全純正車輌で、且つサーキットなどで目一杯ブン回すといった事をしていなければ、普通は自然に入り込む水分で腐食&脱落は起きないですし、もしそういった日常環境での使用条件で起こったのならば当然メーカー保証対象ですね」

…だ、そうで

まぁ、エボユーザーならストリート系でも吸排気系を弄る人は多いでしょうし、ましてやサーキット走行をしている人ならば尚の事だとは思います。

要するに結論、

「吸気側にメーカーが想定した以上の水分が回るような改造すんじゃねぇ!!」
「そんな改造してサーキットでブン回しまくってたのが原因で壊したなら、そりゃ自己責任だろ!!」

Oh……何という正論w

まぁ、メカニックさん&MMC的には、

「エボにはRSなんつ~競技ベースのグレードがあるだけに、”無改造&サーキット未使用”の条件を付けるのは正直メーカーとしては心苦しい…が、社外パーツを入れたりサーキットでブン回した事で起こり得る事象までリコールの対象にするのも難しいし……正直悩ましい」

というのが基本スタンスとしてあるんだそうで…

だから吸排気系完全ド・ノーマル&ストリート使用しかしていないオーナーさんが、万が一2次エアリードの破損が原因で事故を起こした場合には、当然の権利として「メーカー保証と賠償」を堂々と要求する事は出来るでしょうね。

でも、もし吸気系などの対象箇所を弄っているのなら、

「ソレが原因で壊しても泣かない」
「転ばぬ先の杖でさっさと対策品に交換して、常に注意を払っておく」
「とにかくブッ壊れたんだから保証で直さんかい!! と、ゴネまくる」(番外編)

の3択になるのかな~?


ま、本来ならば、社外品を入れるのもサーキットで日常使用条件を超越した使い方をするのも、どっちも自己責任ってヤツですよ。
だって車に限らず、PCだろうが…ぶっちゃけ本棚だろうが本来の姿に手を加えて、しかも作った側の想定外の使い方をするのならば、当然その使用者が責任を負うべき部分って~のは出てくるモンでしょ???(あくまでワタシの個人的意見、異論・反論は多々あるでしょうがね)




因みに今回の対策品交換に掛かった全費用は…

「セカンダリバルブリード(部品番号:1580A014)」 ¥21384-
「ガスケット(部品番号:MR340129)」 ¥572-
「工賃」 ¥7560-

以上、消費税込み¥29516-也
これを高いと感じるか安いと感じるかは、その人のお財布次第。
Posted at 2014/06/29 13:00:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ウチのはちょいちょい窓のスイッチを「開」にすると閉まり、「閉」にすると開きます。配線がどこかお馬鹿さんになってるのかしらん?」
何シテル?   07/26 23:07
普段はボカロクラスタに潜伏している、色々と残念な人です、ハイ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

三菱自動車(純正) 二次エアリードバルブ 1580A014 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/01 00:26:44

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIX 三菱 ランサーエボリューションIX
ヒマを見つけてはチョイチョイ弄ってます。 因みに世間一般では『盆栽』と呼ばれる類のモノに ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation