• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

雅.のブログ一覧

2019年08月14日 イイね!

カプチーノ本庄サーキット夏祭り2019

この記事は、カプチーノ本庄サーキット夏祭り2019について書いています。

今年も参加してきました♪。

参加者などはターぼうさんのブログ参照でw





台風の影響で朝から大雨に見舞われるも、走行1本目と、2本目の最初は奇跡的にドライで走行できました。



復活後初のサーキット、1本目は感触をつかみながら。

エンジンの特性も中回転寄りになり、タイヤも165/55R15と外径が大きくなったためにギア比が若干高速側になったりと、感覚がだいぶ変わりました。



2本目のインラップでこの日のベストは48秒253。
すぐに雨が降ってきてしまい3週で終了・・・。



その後も雨が止んで路面が乾きかけてきても、走行直前になるとまた雨が降ってを繰り返し・・・。ドライで走れることはありませんでした。



最後の模擬レースも直前に大雨が来てフルウエット(^^;

ドライのタイムで3番手ポジションから。



殆ど溝の無いAR-1はこの路面状況ではツルツル(汗)
しぶきで視界は悪いし、先頭2台にはジリジリ離され、途中プジョーに抜かれ、1コーナーのブレーキングでロックしてうめポンさんに抜かれ、5位でフィニッシュ。



雨のレースは怖いですね(^^;

Posted at 2019/08/16 21:40:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年07月21日 イイね!

タービン慣らし&エンジン全開

復帰一発目のサーキットも決まり、早いとこ車を仕上げないといけないので、今日は朝から慣らしの旅に行って来ました。



[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年07月21日 06:03 - 14:22、
431.81 Km 8 時間 18 分、
16ハイタッチ、コレクション3個を獲得、バッジ48個を獲得



走行コースは、自宅→八王子IC→圏央道→東名高速→清水JCT→新東名→圏央道→あきる野IC→411号→奥多摩周遊→自宅

タービン取り付け後、試走+ブースト0.5以下で下道慣らしを150kmほど走っていたので、先ずはもう150kmほど同条件で走行。

高速の左端を走り、80km/hぐらいから100km/hまで、ブースト計を見ながら、ゆっくり加速減速を繰り返します。
たまに3速や、2速も使って、高回転でも負荷は余り掛けないように。





行きの鮎沢PAにて。まだ7時過ぎ。



ひたすら、加速減速を繰り返しながら、タービンを慣らします。

今回RHB31FW Hyperにして、特に変わったのが音で、キーンというタボー独特の音より、ビヒョーと言うような吸気音?が凄いです。
あと、バックタービン音も、ピヒョロロと言う様な高い音質になりました。
これは羽の数が4枚から5枚に増えたから?と思います。
この時点ではまだニュータービンの威力はわかりませんが、以前に比べブーストの掛かる回転数が低くなったような気がしました。



その先、清水JCTで新東名に渡り、東京方面へUターン。
ここでちょうどトータル300kmになったので、ブーストの上限を初期設定の0.9まで上げます。
だいぶ走るようになったけど、まだパンチが無い感じですね。

駿河湾沼津で給油して、ひたすら走行。

新東名はペースが速いので、ちょっと高回転まで引っ張ってみると、加速はスムーズな感じです。



そのまま、圏央道に入り、厚木PAで休憩。
この時点でまだ10時過ぎ。

宮ヶ瀬に行こうか悩みましたが、距離も稼ぎたいのと、先日装着したタイヤ(AR-1 165/55R15)の感触をつかみたかったので、そのまま奥多摩まで行くことに。



あきる野ICで降りて、411号で奥多摩方面に向かいます。
ちなみに今回の高速代は、八王子ICから、あきる野ICまでの440円でした(^^;




何時ものダム駐車場にお昼前に到着。
途中コンビニで買ったおにぎりでお昼です。

久々の天気(曇)なので、バイクも車も多いですね。



一休みして周遊に向かいます。

様子を見ながら、ペースを徐々にUP。

今回初めてのAR-1はなかなかグリップがよく、峠レベルではA050とあまり違いはわからないぐらいでした。
165/55で外径が大きいので、乗り心地がマイルドで、ステアリング応答も僅かに遅い感じですが、慣れれば問題ないかと。



ただ、外径に加え横幅も少し太くなったため、懸念してた通りバンプした時にツメに当っているようでした。

完全に折り曲げなくても、少し(45度ぐらい)折って遣れば大丈夫そうかな?
今度の休みにちょっと試して見ようかと。



しばらく走っていたら、慣らしの距離が予定していた500kmを超えたので、ブーストも全開に♪
ブーコンで1.2まで上げると、流石に早くなりました♪

先にも書いたように、ブーストの掛が早くなり中間の加速が凄く良く、上りコーナー立ち上がりでアクセルを踏み込むと、今までよりリアがググッと沈み込んで勢い良く加速していく感じでした。

ただ、高回転側はまだ重い感じがするんですが、壊れる前は距離も19万kmでクリアランスも規定ギリギリアウトが多かったので、本来のF6Aはこんなもんなのかもしれませんね~。

とは言っても、エンジンも新しくなり、タービンも新品なので、意外と馬力自体は出ているかも。
さらにNOSを使ったら・・・。

楽しみです♪
Posted at 2019/07/21 23:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年07月14日 イイね!

異音比較



まずは自分の。

マフラーにはバッフル入れてさらに消音サイレンサーをつけているので排気音が聞こえずウィーン音が目立っているのかと思います。
ちなみに、タービン付近のアップでよく聞こえるカチャカチャ音の原因はメタルキャタラーザーの触媒部脱落でした(^^;






3分ぐらいから





1分15秒ぐらいから





カタカタ音は違う原因かな。






1分10秒ぐらいから。
同じF6Aのアルトワークスも言ってます。





ということで、とりあえず様子見に決定ですw
もし音の原因がわかれば、対策するかもしれませんが・・・。




追記。



実は新たなエアクリーナーを物色していて発見。
モンスターのマシンも言ってましたw

Posted at 2019/07/15 20:07:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年07月07日 イイね!

異音対策 その後・・・。

異音対策もそろそろ出きる事が少なくなってきましたw


先日、予定外の触媒交換で判明したカチャカチャ音の原因。
それがが無くなりエンジン全体の音もだいぶ静かになったんですが、根源のウィーン音は治らず・・・。

当初ネットで「エンジン」「異音」「ウィーン」で検索すると、オルタネータ、ウォーターポンプ、ベルトテンショナーなどが主な原因。
でも、全て対策しても効果無し…。

最近になってふと「タービン」「異音」で検索してみたら、なんか近い症状(音)がちらほら(^^;

ブーストもかかり、白煙も無く、調子は悪くないんですが・・・。






実はカチャカチャ音の原因がタービンだと思って、もうすでにニュータービンは購入済みでした♪





モンスターの RHB31FW Hyper 

通常のRHB31FWと3万円しか違わないし、某通販激安サイトの平○タイヤで見積もるとなんと18%引きにも!
で、早速注文すると別の卸経由で結局モンスターから直送されて次の日に届きましたw。







コンプレッサー側入り口が3mm大きく、ホイールは4mm大きいようです。
フィンも4枚から5枚になり形状も微妙に異なっていました。
性能的には130psまで対応品となっているようなので、NOS+30psで160psが狙えるかな~♪







先週の週末にタービン交換作業。

エキマニが付いたままだと、エアコンのコンプレッサーをかなりどかさないとタービンが抜けません(汗)





今回の便利工具、SK11のロック機構つきの首振りラチェット(12-14)
エアコンのコンプレッサーの下のボルトを外す時に重宝します。
14mm側に六角レンチをさして、前方からアクセスすると簡単に着脱できます。





どうにか旧タービン摘出。





新タービンにオイルを馴染ませ、オイルパイプを清掃して移植。





ノーマルのガスケットは径が小さいので、液ガスを付けて一旦インレットを固定して貼り付け、その後デザインカッターでガスケットをカットして径をあわせました。





インレット側はノーマルガスケットよりさらに径が小さいので、少し大きめに削って段付きを修正。





手作業なのでちょっと歪ですが、やらないよりはましかな?気持ちの問題ですねw



その後取り付け作業は結局日曜まで掛かり、でも雨で試走はお預け。
車庫でアイドリング+軽く回転を上げた慣らしを少して、後は車検対応で外した強化アンダーパネルやラダーバーを取り付けて作業は終了しました。

ちなみに、タービン交換してもウィーン異音は直りませんでした(^^;

Posted at 2019/07/14 00:40:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年06月26日 イイね!

車検 & 異音の原因(一部判明)

バイクはユーザー車検で何回も行ってますが、今回初めて車のユーザー車検に行って来ました。





外装はハチマキとイエローバルブは前回すでにOKで、今回はGTウイングとフロントのリップ、牽引フックにつけたナンバーがポイントです。

GTウイングは、翼端板が車体より2cm以内なら車幅までOK、実際は1340mmなので余裕は有ります。
当然後端より内側で、高さも屋根より低い位置に収めてあります。
ただ、ステーのボルトが内側に飛び出ている部分や、翼端板のエッジが突起物扱いにならないか?が心配でした。

フロントのリップは、先日歩道の縁石に左側をぶつけて割ってしまった関係で、修理の序に車検に対応できるよう立ち上がっていた部分を低くカットして幅を抑え車幅の+2cm以内にしようと加工しましたが、実はトヨシマのバンパー自体がノーマルより幅が有って1400mmぐらいあるので、そこから+2cmだと1420mmぐらいになってしまって実はNGですが、指摘されても外すのはすぐなのでそのままとしましたw

オレンジの丸い社外牽引フックはそのままだと飛び出していてNGっぽいんですが、ナンバーステーをそれに固定してしまえば大丈夫なようでした。





先ずはテスター屋でライト調整。結構ずれてたみたいで調整に時間が掛かる。
しかもエアコン切らないと光量がギリギリとか(^^;

そして10時過ぎに軽自動車検査協会の八王子支部(でも場所は青梅w)に到着。

手順はバイクとさほど変わらず、印紙→書類記入3枚→自賠責更新→受付→ライン→完了というような感じ。

最初の外観検査でハチマキに一言ありましたが(当然合法なのでOKです)、GTウイングもフロントリップもナンバーも何も見ていないかのようにスルーで拍子抜けw

ライトで右が一回NGで、2回目は検査員がロービームを隠してくれましたが、念のため2千回転ぐらいまで吹かしたらOKでした(^^;

その後順調に進み下回りの検査も終わりリフトが降下した後、検査員が「これ触媒が変わってますね、書類ありますか?」って(大汗)

実は、以前ヤフオクで買ったjworksの触媒なんですが、後から書類は再発行できることは確認してあって、車検前になって再発行しようとしたらなんと21用で11用としては対応していないし書類も発行できないということが発覚!
ただ、検査場の事前情報でジムニーの触媒変えた奴では書類など言われたこと無いと言うような話も有ったので、だめもとでそのまま行ったら、見事に駄目でしたw





ま~心の準備は出来ていたのでw。
比較的近所にある何時もの工場に行き、2時間ほどでノーマル触媒に交換完了!

遅い昼マックを食べながら一息ついているときに、外した触媒を手にとって見ていると「カタッ」という音が?!
なんと、メタルキャタラーザーの中身が遊んでカタカタ言ってました(ToT)

実は以前の動画でも聞こえているんですが、タービン付近からガチャガチャと音がしていて、でもタービン自体は調子よく、ヘッドもここまで音が出ていたら壊れてるレベルで、やっぱタービンかなって思っていたんですが、原因はこれでした。





3時過ぎに検査場に戻り、触媒を変えたので排ガスは再検査、触媒も確認して無事検査終了。

車検証の交付室がラインの横に独立していて、ここで新しい車検証とステッカーをもらってすべて完了です♪

交付室の係りの女の子(研修中)に、車検証を渡される時に「凄いカッコいい車ですね~」って言われましたw
検査場に就職するぐらいだから、少しは車に興味があるのかな?





自分が乗り始めてから4回目の車検、ステッカーコレクション♪
Posted at 2019/06/29 22:34:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「この前見かけたカプチこれだ!走行5千キロ・・・。  https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700050280030211221001/
何シテル?   12/29 19:19
雅 (まさ)です。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[トヨタ ヴォクシー] スロットルバルブ洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/06 16:09:20
スロットルボディを清掃してみよう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/15 17:23:00
[スズキ カプチーノ] カチカチ病 修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 09:34:58

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
スズキ カプチーノに乗っています。 2022年、グランツレプリカ終了。 ストリートメイ ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
Vmax1400改に乗っています。 94年式 2WE を新車から乗り続けています。 外 ...
カワサキ KSR-II カワサキ KSR-II
KSR-2 レストア中
KTM 125Duke KTM 125Duke
チョイノリ用

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation