
先日、我が家のファミリーカーのタント君で紅葉を見に、山道走ってきました
スムーズな運転ができず、愕然
ブレーキングでグリップ効かせて走ったり、ラインを工夫したり
いろいろ試してるうちに、過去の車の事を思い出してました
初代プリウスは非力で、瞬発力がなく
細タイヤに高い重心
ダウンサスでちょっと下げ(若気のいたり)、
フロアアンダースポイラー付けたら、かなり安定したっけ
大学の青春を当時の彼女と共に過ごした、相棒でした
良く壊れ、その度に保障で直してもらってました
ハイブリッドバッテリーは、3回くらい交換したかな
一番の故障は、エンジンに穴が開き、動かなくなったこと
次の愛車のユーノスロードスター
赤いマニュアルのオープンスポーツカーという、冒険の一台
ホントはこの時期、CBR600を買いたかったけど
親の反対押し切ってまで買えず
ならば、思いっきり趣味車に乗ろうと思い、決めました
購入当初は、ハンドリングや動きが重たかったけど、
色んな人の助けで、後半はかなり運転してて楽しい車になりました
ほとんどが、ロンリードライブとミニサーキット走行でしたが楽しかったな
よく夜のグリーンロードやモーターランド三河走ってました
そんなロードスターも、名古屋での生活が長くなり、
さらに数年ぶりにできた当時の彼女を横に乗せるため、MTが煩わしくなり…
あと車高の低い車のクラッチワークに疲れてしまったんですね
まだ未練はありましたが、なんだかんだ理由を付けて普通の車に乗り換えました
それが先代レガシィB4
2000ccのNA.AT
コレが本当に良くできた普通の車で、良く曲がる
安定してる、視界が良いから運転しやすい
セダンだけど、トランクも広い!
ただやっぱり、あんま尖った部分がないから、
運転しててトキメキがなかった
ターボはスピード超過しそうなのと、あまり馬力に興味がないので、無しに
よって、車が便利な道具と化して、
愛着はあんまり湧かなかったのが残念でした
ただ今の嫁さん含めて、3人の彼女を助手席に乗せて、色々とお出かけしました
デートカーとしての役割は、キッチリと快適に果たしてくれました
その後結婚
嫁さんが、嫁入り道具で新車のタントを持ってきました
我が家に車2台体制

家族も増えました
そして、私は電車通勤
転勤して、月1ゴルフも行かなくなりました
当然練習も行かず(笑)
よってレガシィは、ほぼ不動車
暫くはそのまま維持してました
が、そんな頃嫁から予想外に早く
「マイホームが建てよう」
と言われる
なので、ほぼ動いていなかったレガシィの年間維持費を計算
年間17万円もかかる事が発覚!
ガソリン代は別
大学生の時からマイカーをずっと持ってましたが、
ほとんど乗らないのに、そこまでお金はかけれないので、車を持つの辞めました
(嫁さんのタントはもちろん継続)
ただし、完全にエンジン付いた乗り物が無くなるのは不安なので、レガシィ売ったお金でクロスカブ購入
カブを持つのも、実は数年来の夢でした
じいちゃんになっても乗ってたいなと思います
手放す気はありません
コイツで通える場所に転勤したい
そして来年の冬、諸事情が重なり、ファミリーカーを買い換え予定
ファミリーカーsecondstageは、
現行シエンタです

トヨタ車は、プリウスでエンジン壊れて不動車になったトラウマから買いたくありませんけど…
両側スライドで、小排気量のミニバンは他に
プレマシーとフリード、ソリオくらいかな?
個人的には、子どもがもう一人増えて、小中学校まで使うこと考えると、ヴォクシークラスが欲しいのですが…
嫁さんの反対にあいまして、断念
でもまぁ、シエンタも丁度良いかなと思う自分がいます
運転してて、車幅や内輪差とかあんま気にしなくても良さそうだから、気楽に運転できそうじゃん!
結構、「気楽」って大事なことだと思うのです
だから納得して、シエンタ買うつもり
追記
10年くらいしたら、我が家のセカンドカーとして、
コペンかジムニーを買う
感性に響くものが欲しいんだよね
ロードスターみたいな変態車に乗ってしまった不幸?
普通の車じゃあ、満足できません
緑の車に憧れます

うん、きっと買う
マニュアルよ、カムバック
Posted at 2015/11/21 01:49:37 | |
トラックバック(0) |
徒然なるままに… | 日記