かねてからのチューン予定であった、ラヂエターのカップリングファンを撤去し、電動化する目処が立ったです(´∀`)
っていうか、もうすでにファン設置&リレー無しの仮配線でのテストまで昨日行いましたw
写真が多くなりますがご勘弁を・・・
いつもなんですが、私の作業での根底にあるのはとにかくやってみる!
今回も例に漏れずあとの事は置いてきぼりでとりあえずバラしから入ります( ̄∇ ̄)W
まずはカップリングファン
次にシュラウド♪
こちらは今までついていたシュラウドです
(よく見ればMT車との違いがわかりますよね?w)
この時まではバラしはここまでと思ってたのですが・・・w
次に某氏から譲り受けたアイテム 電動ファン&ラヂエターをバラします♪

ファン回りのパン色の物体は天然酵母で焼き上げた無添加パンです!
ウソウソw
ファイバーと樹脂できちんと型取られたスペーサーでした♪
どうやって作られたのか不明ですが、これは凄いと思いました^^
今回予想外だったのが、ファンと一緒に何やら怪しいブツが・・・( ̄o ̄)
そう、これはかの有名な温度センサーリレーでございますw

当初はしばらくの間、手動での動作を行う予定でしたが、これを見ちゃぁおしまいよw
ここで大幅に計画を変更いたしました!
題して!
「電動ファンにしてブツを見つけたからにゃぁ自動ブン回し装置にしたるぜ」計画です( ̄∇ ̄)♪
この時点ではこのまま現行のアルミラヂエターに装着するはずだったのです、、、
るんるん気分でシュラウドごと移設をと思い磨きましたトモさ・・・(汗

実は乗せるときに気づいたのですが、アルミラヂエターの肉厚が厚すぎて、ファンとウォーターポンプが干渉してしまうんです・・・(´;ω;`)ブワッ
私的には街乗り重視で電動ファンが回った時の効率を考え、シュラウドは是非とも装着したかったのですが、少々の加工では着きそうにもありません・・・Orz
でも、ここからが本番!
無責任男で知られる私の本領発揮ですw
突如としてまさかの最重要項目を無視しての計画変更===3
「シュラウドなんて無いさ、シュラウドなんて嘘さ、寝ぼけた人が、見間違えたのさ♪」計画の始まりですw
早速位置決め♪

思ったよりファンが当たる面積が大きいのでこれはイケそうな予感です。
ここで難問発生!
これってどう留めるの??
しばし悩んだ結果、前にやらかしたグリルノンの取り付けがタイラップ留めだった事を思い出し、うちにある一番細いヤツをフィンの隙間に通してみるとビンゴ!
(は●ちんさん、お忙しい中メールしちゃいましてすんまっせん・・m( ̄∇ ̄)m)

無事にファンがラヂエターと抱き合う事が出来ました♪
気になるウォーターポンプとの干渉もこの通りw(´・д・)y-..oO○

あっ!
ウォーターポンププーリーのネジはボルトの根元のネジ山が無い部分が出っ張ってましたので、ワッシャーを噛ませて回避しております♪
次にこちら 謎の温度センサーリレーです(・ω・;)
使えるかどうかは試してみないと判らない!

「目の前にあるモノは何でも食って生き延びろ」
今は亡き婆ちゃんの言葉を胸にいざチャレンジ===3
仮組の延長もあってか、こんな感じでラフに留めちゃいましたw

留め金具の真ん中にあるのが温度調節ツマミです(だと思いますw)
ラヂエター側はこんな感じ♪
早速冷却水を入れて動作チェックです(早っw

温度計をツッコミ・・・
只今の温度12度♪
このあとは色々と忙しくなり写真撮ってませんですw
んで、気になる結果は・・・
ファンは動作します。
但しツマミをめい一杯絞っても動作温度が90度過ぎてからです。
これはなんかおかしい・・・
そこらを回っただけで水温が100度を軽く超えてしまい焦ってポリタンクで冷やしましたw
まぁ、今日はここまで(昨日ですがw)
気を取り直して一杯♪
こちらはしっかり温度を上げてじっくり焼きます(´・д・)v
今日も酔っぱらったからここまで チャンチャン♪
Posted at 2013/11/13 22:13:18 | |
トラックバック(0) | 日記