2015年12月14日
みなさんおこんにちはm(__)m
師走ですがどうですか?
忙しいですか?
そうですか(笑)
ワタスは忙しいです(笑)
さてさてw
最近流行のLED等の電装系カスタムですが、みんカラやエーモンさんの企業努力のおかげかDIYでの作業が非常に手軽にできる世の中になっております。
知ってる人からしたら常識かもしれませんが、見よう見まねでやってる人も多く、
え?なにそれ?
って方もけっこう多いのでブログに書いてあるから見てね♪
と、言えるように書いておきます(笑)
よく目にするスモール連動、アクセサリー連動、シガーソケット増設etc
そのまんまエレクトロタップで分岐させたり、ぶった切って三股配線にして電源とったりしてませんか?
危ないですよー((゚゚дд゚゚ ))!!
クルマの配線は基本的に十分なマージンを確保した上で配線しているので、そこそこ分岐したりしてもなかなか問題にはならず、そのまんま気が付かなかったり、よくヒューズが切れる車だなぁ・・(´Д`)ハァ…
程度で済まされてるケースがほとんどです。
それ、燃えまっせ。
って脅すつもりは全くないのですが、いじってる時に配線がやたら熱を持っている!電装品が異常に熱くなってる。等の症状が出ている方は黄色信号です。というかほぼアウトです。
とはいうもののだいたいヒューズが飛んで終わるもんですが、最悪は燃えます。
もともとついている配線はもともとついてる部品のための配線なわけで・・・
あとからつける電装品の事まで考えてません。
中にはグレードやオプションのために過剰スペックとなっているものもありますが、まぁそこはおいといてw
今回伝えたいなと感じたことはまず3つ!
・ヒューズをつけましょ!
・リレーをつけましょ!
・使用する電装品に見合った配線を使いましょ!
●ヒューズについて
定格以上の大電流から電気回路を保護、あるいは加熱や発火といった事故を防止する電子部品である。電気回路内に置かれ、普段は導体として振る舞う。しかし何らかの異常によって電気回路に定格以上の電流が流れると、ジュール熱により内蔵する合金部品が溶断(ようだん)し、回路を開くことにより回路を保護する。
by wikipedia
要するに、どこかでショートしたりしたときに、ヒューズから先をシャットアウトして電装品を守ってくれるってことですね♪逆もしかりです(^_^)v
●リレーについて
リレーと言ってもたくさんの種類がありますが、今回は電源取出しのためのリレーについて説明します。
リレーってなに?
まずはここ見てみましょうw
https://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=relay
超簡単に言うと、スイッチです。
そのスイッチをオンにしたりオフにしたりするために12Vの電圧をかけるわけです。
よくあるのがこの12Vを使って電装品を稼働させてしまうケースです(^_^;)
それをスモールからとるとスモール連動、アクセサリーからとるとアクセサリー連動と、スイッチの役割を果たしてくれることになるわけです。(ここはヒューズを付けることが望ましいですが車両側にヒューズがついているので大けがはしません)
電源はバッテリーから直接リレーに引き込みます。
そうすることで、新たにつけた電装品はバッテリー電源を直接使用して稼働させることができます。
このバッテリーからの電源には必ずヒューズを付けましょう!
新しくつけた電装品は、リレーから出力される12Vを使用して安心して使用することができます。
●配線について
電装品を付ける前に必ず電装品の使用電力を確認しましょう。
で、それに合った配線を使用しましょう。
12Vで使用する際の目安
AVS 0.50sq 約60W以下
AVS 0.75sq 約80W以下
AV 1.25sq 約140W以下
AV 2.00sq 約200W以下
電圧(V) × 電流(A) = 電力(W)
参考URL(エーモン様)
https://www.amon.co.jp/diy/neta/?tpl=carEbasic
ちなみにマイプリウスはリレーを4つ使用しています(笑)
超基本的な事で、まったく知らない人向けに簡易的に書いたので、そんなの当たり前じゃん!とか補足しときますみたいなコメントはご容赦願います(^_^;)
まずは入門というか「あっ、俺全部シガーソケットからとってる!」とか「全部スモールでとってる!」とかって人が気付いてくれるために書きました(笑)
わたくしDIY推進派なので、これを見てちょっとでも間違いに気づいたり、よしやってみようと思って頂けるきっかけになれば本望でございますm(__)m
ちなみにLED1発2発ならほぼ問題はありませんが、30連LEDテープや、ストロボなんかをたくさんつけてる方は要注意です!
不安な人は遠慮なく知ってる人に聞いてみましょうね♪
Posted at 2015/12/14 17:51:34 | |
トラックバック(0) |
( ..)φメモメモ | その他