
せっかく途中まで書いたのに飛んじゃって疲れ果てておりますが、
気をとり直して再度トライしてます。
先日の土曜は、福岡で4泊もして疲れ果てていましたが、
帆船祭りに出かける予定があったので早起きして帰ってきました。
自宅に戻るとEVOQUE用のパーツが届いていたので急いで開梱して
装着し写真撮影を済ませました。この件は、後ほど報告します。
4泊分の荷物を開けて何とか仕分けを済ませて約30分
この間に、福岡で使い果たしたカメラの電池も充電
実は、福岡に出かけるときに予備電池と充電器をコンセントに指したまま、
出かけてしまったのが、落ちの始まりでした。
とにかく、カメラは予備電池に交換、
後は30分くらいしか充電できなかった電池を持ってお出かけです。
目指したのは、いつもの「女神大橋」ここから帆船の入港パレードを撮影です。
13時からの予定には、早めに到着したつもりでしたが、2つの駐車場はいっぱいです。
仕方ないので、EVOQUE君はこんな所に無理矢理駐車でした。(^_^;)
無理矢理駐車して、橋の中央部を目指しますが、観光客や撮影の人出いっぱいです。(^_^;)
女神大橋から、南西方向です。大型船はこちらの方から出入りします。
この日の大型帆船の向こう側から入港です。
五島列島行きのフェリーが出港していきます。
さあ、これから、帆船入港です。
オッと、その前に長崎港の「観光丸」体験クルーズ客を乗せてお出迎えに出て行きます。
これから、帆船パレードの入港です。
先導するのは、いつものタグボート君です。
虹色の放水をしながら先導していきます。
最初の帆船は、韓国国際海洋都市研究院の「コリアナ」です。
2船目に入港は、鈴与(株)の「ドーントレッダー」です。
3隻目は、社団法人グローバル人材育成推進機構の「みらいへ」です。
大型帆船2隻が、タグボートに先導されて外洋から入ってきます
日本が誇る大型練習船は、独立行政法人航海訓練所の「日本丸」です。
続いて、ロシア海洋国立大学の「ナジュジュダ」です。
帆の上に、船員が並んで手を振って入港です。(^o^)/
今度は、湾奥方向です。
橋の下を通り抜けて入港していきます。
「ナジュジュダ」が通過していきます。
マストに乗ってる船員さんたち大変そうですね。
M社の造船所の前を通過していきます。

最後は、先ほど迎えに出た「観光丸」がしんがりです。
ちょっと角度を変えてもう一撃です。

約1時間くらいですかね、6隻の帆船が入港していきました。
これから、「2015長崎帆船まつり」のスタートです。
今度は、いつもの水辺の森公園岸壁に帆船を撮影に行きます。(^o^)/
途中で寄り道で昼食です、駐車場の広い店を選んで入ります。
長崎って結構駐車場が狭いんですよね。
周りは、長崎らしく中小零細の造船所のクレーンが取り囲んでいます。
15時前に水辺の森公園の隣接駐車場到着、隣の広場では春休みの頃からサーカスが来ています。
サーカスの関係者用ですね。宿泊用大型トレーラー、あちらこちらが出っ張っています。
もちろん走るときは、引っ込むんですが、中の荷物はどうなるんだろう、妄想が〜〜
こちらが、サーカス・テント、GWくらいまでの公演のようです。
駐車場に入れて、まずは大型クルーズ船、朝から入港しています。
水辺の森の岸壁から帆船の撮影開始です。
空は抜けるような青空でした。(^o^)/
まずは、ロシア船「ナジュジュダ」からです。
クルーズ船と「ナジュジュダ」を一緒にっと
メインはこの船、日本の誇る大型帆船「日本丸」です。
「日本丸」後ろからです。
次は、横から
公海訓練の練習生たちです。
マスト上りですよ
今度は前からですが、岸壁が途切れているのでこれ以上は前が入りません(^_^;)
ハウステンボス所有の「観光丸」、折り返しで長崎港の体験クルーズしてます。
運航は、やまさ海運(株)が実施しています。
明治維新当時の扮装イベントですかね。
次は、「みらいへ」です。
そして、鈴与(株)の「ドーントレッダー」です。
最後の1隻は、少し離れていますので、港の風景も見てやってください。
この時期に合わせて入港しているレジャーボートやヨットも有る様で、
のんびり休息中かな?
最後は、韓国船「コリアナ」です。
ここから折り返し、港に面した飲食街「出島ワーフ」の前を戻ります。
天気も良いのでオープンスペースで海を眺めてビールとか、良いですね。
こんな、大道芸のオジサン、カラフルで出島ワーフの雰囲気に溶け込んでますよ。(^o^)/
メインステージは、入港の歓迎イベントで帆船まつり開始です。
ロシア船「ナジュジュダ」の船長さんが挨拶中です。
水辺の森公園の中を抜けて駐車場へ、運河に掛かった橋を渡ります。
クルーズ船雰囲気変えて撮影しました。やっぱり大きいですね。
水辺の森公園の撮影はこれにて終了です。
これから、「鍋冠山」まで登って夜の花火撮りに行きます。
このところ続いた花の撮影ですが、この日の花は、「夜の花火」です。(^o^)/
晴天のイベント、少し早いですが長崎の街はもうGW気分です。(^o^)/
この辺でいったん投稿、後は山の上からです。
まだまだ続きます。
ブログ一覧 |
写真 | 旅行/地域
Posted at
2015/04/28 17:01:25