海外製・・・EMSだったので約二週間。
実は、4AGZのABV、純正は製廃。
恐らく、共販在庫はどこかに有るかも知れませんが・・・
若しくは永久フォローすれば、出るかも?←ココ重要
国内の社外品ブローオフ、台座式しか見当たらず、
また、仮にフランジ作ってパイピング考えても
Φ25なんてIN/OUTのブローオフは無い、リターン式は
Blitzだけだったような???
軽用の純正だと有りますが・・・漏れなく常時
リリーフ機構付き、しかもダイヤフラムだから
高圧に弱い。
どうも、物はVW系の改造パーツとして海外では出回ってる物みたい。
●純正ABV
SC過給ON→0.1Mpa開き始め0.3Mpaで全開リリーフ
(但しバイパス経路が狭い為0.1~0.2Mpa程度の低下でしかない)
SC過給OFF→リリーフOFF
一部では、過給OFF時はABVで流入エアバイパス、と解説されてますが、
残念ながらそんな機構は無く。
(ダメだよ、当時の車雑誌)
ローターカジってブロアーロックしたら、NAとしてすらも走れないんですよね。
(取りあえずエンジンは掛かるんだけどね・・・)
なので・・・・
●怪壊改
SC過給ON時→リリーフOFF(バイパス閉止)
SC過給OFF時→リリーフON(バイパス開)
純正ECUの制御では、アクセル開度変化率が**%以上またはアクセル開度が**%以上の時に
クラッチON→ABV開(過給圧で開度変化)
燃調マップ→正圧
なのですが、切り替わった瞬間のレスポンスは、はっきり言って悪い。
コレは4AGZに限らず、過給機付きだと仕方ないとこなんでしょうが
、エンジン保護の観点からすれば間違って無く。
え?ライバル?3SGTEのあの黄色いのですが( ´Д`)なにか?
しかしながら、アレって、常用1.8、スクランブル2.5だとか???
しかも車重700kg代、プライベータで500kg減量は・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
参考になる部分はかなり多いですね。
車の作り込み、考え方など。
SSも、ショック容量さえ稼げたら、最高ですが、
当時、別タン式ショックは市販無しで、
ラリーの為だけにNSにした記憶が。
ターマックなら、NSよりはSSが明らかに楽で速かったし。
んで、3SGTEの黄色いのは、別タン式ショック開発してまで搭載してますから、
やはり羨ましいなと。
流石にプライベータでは限界があるので、
制限かけないと、給料全部つぎ込んでも(ヾノ・∀・`)ムリムリ
話飛びましたけど、SCの制御は、ECUがやってるので、
SCリレーを物理的に切っても、基本マップは
切り替わったまま、全域遅角、濃いめ。
ずっと切り替わったままだと、逆にやりやすいのに、
そうでないとこが、ややこしくさせてるので。
ECUROMを逆ASSして、SC制御を書き換えるか、
AE92の1スロ4AGベースmapにして、外付け過給機として
map作るか。
で、大体において、純正と違う事やると、遅くなるのがオチ。
(´ヘ`;)ウーム…
過給掛かり始め、全くの負圧から過給掛けるのと
正圧→負圧に落ちた時の踏み直しで過給掛かるのでは
違うので、
ここでリーンだと、間違い無くブローだし・・・。
前はココで失敗してるから、ABVだけにするか。
ちょっとでも良くなる方向ならば。
取りあえず続く
Posted at 2014/06/18 22:37:19 | |
トラックバック(0) |
E10カローラ | 日記