いやぁ..年甲斐もなく今日は久々キレまくりました!

先日CX-5の改善対策で担当Dラーへ整備入庫、無事点検と対策が終わりヤレヤレと。
整備後のひとっ走りと300kmほど走ったのですが、何か変だったんです。
何時もなら車載の平均燃費モニタで2ケタ、悪くても9km/ℓ台は表示するんですが、整備に出してから6km/ℓ台とか、頑張ってエコランしても8km/ℓしか出ないんです。
新品のオイル、外気温も低い、クルマにとっては良いコンディションの筈なんです。
んで、ちとオイル添加剤でも注入しとこうかとレベルゲージみて”ガぁぁぁん”、我が眼を疑いました。
何度もゲージを抜き差しして確認しました。
入っている筈のオイルが、少ないんです!

ゲージのロアレベルまでオイルが無いんです、何回となくゲージ抜き差しして、やっとゲージのロアレベルの少し上までオイルが確認できました。
クルマは一晩寝かした翌日(今日)の午後です。
普通ならレベルゲージのアッパーとロアの丁度中間くらいにオイルが付いている筈なんです。
ディーゼル車って、どうしても経由がオイルに混じってくるので、ガソリン車よりもゲージでは多目にオイルが確認されるんです。
まして整備終わって10日程度しか経っていません。
考えられるのは、整備時にオイルをケチった、且つ、整備後の点検を怠っている!
慌ててDラーへ駆け込み、状況伝える!
返ってきたのは予想とおり
”ちゃんと整備したので間違いない”、
”規定量を測って入れた”、
”点検はした”
可笑しいと思いませんか?
点検したなら、ゲージでオイルが少ない事は判る筈!
整備簿に記載の規定量5.1ℓを入れたなら、ゲージのオイル量がこんな低レベルにならない筈!
オイルの入れ過ぎは、クランクシャフトがオイルパンのオイル面に干渉するので、オイル劣化を早めたり、余計なブローバイガスを発生させたり、エンジンに余計な抵抗を与えるので出力が低下したり..でもエンジンが故障することは無い。
逆にオイルが少ないと場合によっては致命傷になるんです!
車体の傾きや加速でオイルが偏ったりするとオイルストレーナがオイル面から外れ下手をすれば空気を吸ってしまいす(最近のクルマは余程の少量にならない限り起こり憎い)。
またエコエンジンに使用される柔らかい(CX-5は0W-30)オイルだと、オイルパン内部で激しくシャッフルされ気泡ができる。
そうなると、オイル循環ラインにオイルが無い空貧層ができてしまい、そこだけ異常な熱が生じスラッジができたり熱歪を起こしてしまいます(ターボだと要注意です)。
百害あって一利なし!
大切な個人財産であるマイカー、整備する側を信用してクルマを預けているのに、まるで素人以下の整備上がり、しかも悪くないの一点張り!
話しているうちに怒鳴ちゃいましたよ!
規定量をオイルジョッキに入れて注入すれば間違いない、経費節減でオイルは慎重に測るけど、時間ロスを考え最終のレベルゲージでの目視点検・確認はしない!
こんな整備をする処に安心してクルマを預けられますか?
万が一、オイルが漏れてでもいて高速走行中にエンジンが焼き付いて止まったら事故に繋がりませんか?
エンジンオイルならまだしも、これがATFだったら..
いや、ブレーキオイルだったら..
身震いしてしまいます!
1~2年前から、少し整備上がりが怪しかったんです、でも付き合いもあるし、自分で点検して対応できるところは、後で”気を付けてね”って程度で済ましていたんですが、今回ばかりは切れました!
整備点検にだしたクルマが、元通りになってこない整備をされたんです、今まで何度か。
その度に”しょ~がねぇ~なぁ”って自分で復旧してたんです、そりゃ純正とは違う個人の弄り部分ですから壊されない以上、責めたりしませんでした。
だけど今回はメーカー指定の標準作業で、普通にまじめに作業すれば間違いが起こるような作業ではないんです。
他でもこんな整備して正規料金(整備料じゃなく技術料と謳っています)とってクルマ渡してるんだろうなぁ..。
これからは、ちょっと考えてしまうDラーです、整備は。
私の云ってることおかしいでしょうか?
クレーマーっぽいでしょうか?
クルマが好きで大切に思っていて、それをこんな非常識な整備をされて腹立たしく思うことはおかしいでしょうか?
ながながと愚痴ってしまいました、
こんな話題を最後までお読みいただき気分を慨された方も居るかもしれませんが、あまりの酷さに。
最後までお付き合いいただいた方、ありがとうございました。
Posted at 2014/12/22 02:20:48 | |
トラックバック(0) |
紹介 | クルマ