• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイスバードのブログ一覧

2009年10月27日 イイね!

犬達

今放送されている月9「東京DOGS」
絶大な人気を誇る2大イケメン小栗旬くんと水嶋ヒロくんが相性の悪い刑事コンビを組んで悪に挑むというドラマ。
刑事コンビと言えば真っ先に思い浮かぶのが「あぶない刑事」言わずと知れた舘ひろしさんと柴田恭兵さんの名コンビだ。
主演の年齢層が全く違うので単純比較はできないが、一つの組織に執着する小栗くんのキャラクターが何となく「鷹山敏樹」をイメージさせるところがあったり、水嶋くんの一見軽薄そうなところや昔はワルだったところは「大下勇次」を連想させる。
ワシの好きなガンアクションが多かったりと近年の刑事ドラマと比較すると異色である。
特に主演の二人以上に存在感を放つのがボス役で登場する「元(失礼)イケメン」三浦友和さん。
三浦友和さんと言えば何と言っても西部警察の沖田刑事。なんとなくオキが現在も生きていたら…そういうイメージで見ていたら…
背筋が凍り付いた。こ、このキャラクターはまるで「木暮課長」ではないか!!
風貌もまるで石原裕次郎さんに似ているし。
月9にアクション系刑事ドラマというのも非常に珍しい。いろいろ評価が分かれているがワシはこのドラマ好きだね。

でもやっぱり刑事コンビはタカ&ユージが一番!
Posted at 2009/10/27 10:43:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | あぶない刑事 | 音楽/映画/テレビ
2009年07月28日 イイね!

初代

初代元来車好きであったワシ、子供の頃あこがれたクルマそれが初代ソアラ。
国産初のデジタルメーターはかなり衝撃だった。
1981年デビュー当時は2.8lDOHCと2lSOHCの二本立てで、トヨタとしては2000GT以来となる6気筒DOHCを搭載する2.8GTエクストラ&2.8GT、5ナンバーで乗れるソアラとして存在したのが上からVX、VR、VⅡ、VⅠ…このVⅠはアナログメーター、手回し式サイドウインドウという歴代ソアラの中でも異端中の異端であった。早々に廃止されたため見かけることはない。
2800GT系に搭載される5M-GEはグロス170PSを叩き出しこの数字は当時国産最強スペックであった(日産のL28は145PS)
公式では198km/hが最高速と言われる(アウトバーンでは200km/hオーバーをマークした説がある)
前期の途中で2.8lと2lの性能格差を埋めるべくクラウンに搭載されていたM-TEU搭載のVRターボ、VⅡターボが登場する(なぜかVXはNAのままであった)5ナンバーソアラの人気グレードとなった。
前期最終盤には最上級グレードとして2.8GTリミテッドが登場する。専用デザインの本革スポーツタイプのシートや専用色のパールツートンなどが用意され前期でスポーツシートはかなり貴重である。
1983年ワシの大好きな後期型が登場する。
外観はボディパネル(ドア・ボンネット含む)とヘッドライト(コーナーランプ含む)、ガラス以外全てが変わった。前後バンパーは重厚感が増しサイドのモールも太くなり高級感が増した。グリルは前期のハニカム構造から横桟タイプとなる。一番変わったのはリヤ周りでテールランプが大型化され造形そのものも変わった。内装もメーターが新デザインとなりステアリングのセンターパッドが変わった。
グレード編成も変わり、5ナンバーソアラの最高峰GT-TWINCAM24が登場する。エンジンにはグロス160PSを発揮する1G-GEUを搭載。M-TEU搭載車はターボという1グレードに絞られる。また、前期ではリミテッドのみに搭載されたスポーツシート装着グレードを拡大、GT系全グレードとターボに装着される(本革はリミテッドのみ)なお、GT系とターボはアルミホイールが新デザインの15インチとなる。
ソアラの進化はテクノロジーの進化とも言われるように、今度は足回りに電子制御が入った。TEMSと呼ばれるショック減衰力電子制御システムである。これはGT系に装着された。
5ナンバーソアラでは非常に面白い現象が起こった。GTとターボどちらが上かというものである。どちらも160PSだがその性格は全く異なるらしい。トルクが細く、速く走るには4500rpm以上をキープしなくてはならないGTとトルクが太いターボ、実際速かったのはターボの方だったと言われるが装備面に関してはGTの方が豪華仕様である。
後期も毎年小変更こ繰り返した(ドアミラー標準化、5M-GEは175PSになり、AT車のセレクターレバーのデザインが変わりオーバードライブスイッチが内蔵された)
1985年、初代ソアラは最終進化する。2.8lを廃止しグロス190PSを発揮する6M-GE型3lDOHCを搭載する3.0GT系が登場する。3l車には専用の15インチアルミホイールが用意された。
この時点で190PSという出力は既に日産のVG30ETの230PSに大きく負けておりもはや国産最強という肩書きは失っていた。パワー競争は次期モデルまで待たなくてはならなかった。それでも最高速は堂々と200km/hを超えるものであったと思われる。
その一方でハイテクは他の追随を許すことなく遂に「エレクトロ・マルチビジョン」が搭載された。3.0GTリミテッドのAT車にのみ許されたメーカーオプションであり、トランクリッド左右に伸縮式のアンテナが装着されるのが特徴(マルチビジョンは上の画像)

これを見てしまったばかりに初代最終型は自分の中で絶対のものとなってしまっている。別に勝俣さんのファンではありませんが(笑)それにしてもこのソアラよく滑ることで…カウンター当てまくり。

これを見てF31にときめかないでMZ12に更なる思いを寄せたワシって…

補足:DVD盤では最初に2台ドリをかますシーンでF31のハンドルを握るのは実際に柴田恭兵さんであることが確認できます。
Posted at 2009/07/28 02:02:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | あぶない刑事 | 日記
2008年12月26日 イイね!

魔性

魔性前書き込みにに続きあぶ刑事ネタ。タイトルを見てピンと来た方は鋭いッス!
前にも書いた初代ソアラに関するネタです。
この車が現役だった頃ワシは小学生だったんですが、あぶない刑事もリアルタイムで見ました。デビューした頃よりソアラが好きで、親戚が初代前期型「VRターボ」に乗っていてよく学校まで乗せてってもらったりすると羨望の眼差しを受けたりしたことを思い出します。
ただ、ワシは初代ソアラで好きなのは後期型、しかも最終型3Lモデルなのです。
当時も今も実車は買える代物でなく、現実的に免許を取った後もこのモデルはもはや程度の良いタマがなく、程度が良ければ高額という有様。むしろ20ソアラの方が入手しやすかった。事実ワシはコイツが初代愛車である。
車としての洗練度は20の方が圧倒的に上なのは言うまでもありません。
しかし、あぶ刑事の「魔性」で勝俣州和さんがケツ振りまくりながら逃げたあの「勝俣ソアラ」をしかもリアルタイムで見てしまったばかりに、初代最終型はワシの中では忘れられない車となってしまいました。当時子供だったワシは「よし!プラモなら作れる(当時は景気も良かった)」と思い、模型屋へ…そこで現実の壁にぶち当たったのです。前期は多数モデル化されているが後期型はどこからも販売されていない。改造しようにも前期と後期は変更点が多すぎ、ワシの技術ではどうにもならないんです。未だに出来ないでしょう。やったところであまりにも実車とかけ離れたものになるだろう。それで各メーカーに要望を出したのですが、ことごとく蹴られてしまったのです(T_T)初代ソアラは最終型が一番カッコイイのに…なぜどこも初代後期には興味を示さなかったのだろう…アオシマさん!どうですか?ここで一発ドーンと行っちゃってください!!!

ちなみに20ソアラは前期(すでに廃版)後期共にリリースされた。ワシは後期をベースに前期テールを埋め込み(10と違い20は完成度が高いと判断されたのか変更点が少ない)自分の(前期に後期純正リヤスポとFグリル)とそっくりに作りました…が元々のデフォルメ(この頃のフジミは強烈)がかなりキツイので「ソアラに似た」クルマになってます。

クオも要望を出したら蹴られました(T_T)
Posted at 2008/12/26 10:35:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | あぶない刑事 | クルマ
2008年12月26日 イイね!

成就

成就(この画像は閉鎖されたサイトより拾いました。後期改前期です。私にはとうてい出来る芸当ではありません)
20年間思い続けたことが一つの形になりました。
元20ソアラ乗りとしても一目置く存在だったF31レパード前期型がアオシマより1/24スケールで発売されることとなりました。
後期型はかなり前に出ていて私も何度か組み立てたことがありますが、やはり「港303」のコードネームで知られる前期型のプラモが出ないのかが不思議でした。後期改前期は構想のみで終わりました。内装にはR31のインパネベースに肉付けしようと言う計画があったが実践には及ばず。



やはりタカ&ユージと並ぶもう一人の主役は港303でしょう。


それと同様にこの動画にちらっと映りこむMZ12ソアラ(初代最終モデル)もプラモ化を20年以上前から期待していたのですが、未だにどこからも発売されません。前期型は出ているのですが、とても後期に改造するにはあまりにも大掛かりなので非現実的です。各メーカーに要望を出したのですが全部蹴られました。
フジミのでは前期と後期をゴッチャにしたような(エンジンとFシートとホイールだけ後期)のがありますが、全体的には前期なのでちょっと…です。タミヤもグリルだけ後期がありましたが…
特にテールランプ&ホイールなんかは自作できません。
だれかやった人います?
どこのメーカーでもいいので初代ソアラ後期型を商品化してくれー!!!!
Posted at 2008/12/26 00:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | あぶない刑事 | クルマ

プロフィール

「Myヴェルが小さく見えるw」
何シテル?   08/11 12:44
じぇじぇじぇ!再び
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

センターコンソール交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/28 14:05:00
ALPINE BIGX EX009V取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/02 22:32:38
トヨタ(純正) GOLDEN EYESⅡ専用サイドバイザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/05 09:56:39

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア myヴェル (トヨタ ヴェルファイア)
グランディス突然の終了により 緊急で購入 当初はデリカD:5が筆頭候補だった ところが ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
ワイルド・スピードX2でブライアンが使用
トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ブライアン仕様です。
イギリスその他 その他 ウィリアムズ・ルノー (イギリスその他 その他)
1/18サイズのFW16です。 言わずとしれたアイルトン・セナ最後のマシンです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation