• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コリッキーのブログ一覧

2008年05月02日 イイね!

ラーメン二郎初体験。。。(滝汗)

ラーメン二郎初体験。。。(滝汗)昨日のこと。

本社のある東京まで後輩2人と共に、2号機にて日帰りドライブして来ました。

魚津ICから北陸道ー上信越道ー関越道で4時間。。

世はGWということもあり、上り線は混雑もなく、スムーズに練馬ICを下車。。その時すでに11時を廻っていました。。

本社への集合時間は13時。。まだカナーリ余裕があるぞ(ニヤリ)。。

ということで、本来、目白通りを一直線に飯田橋へ向かう予定でしたが、”戦の前の腹ごしらえ”とばかりに、早速寄り道を決行することに。。

某大学横で目白通りを逸れ、狭い生活道路をヌイ、向かった先が「高田馬場」。。

そして駅前に数点あるラーメン店の中でチョイスしたのが

『ラーメン二郎』。。

ここは、みんカラ徘徊時に目に付いており、一度は行ってみたいと思っていた店でした。。

ところが、メニューやラーメンの詳細等、何の知識も無いまま
乗り込んでしまったため、この後、大変なことに・・・・(汗)。。

店に到着したのが開店5分前で、すでに5名ほどの行列ができておりました。。(5名位で行列とは言わない??)

そして開店と同時に店内入り口で食券を・・・・。

ここで初めてメニューを確認。。とにかく判らないので、何でもアリ??(と思い込み)の『どか盛』を選び、朝食抜きだったので、さらに『麺増し』を選択。。

せまいカウンターで待つことしばし・・・。

とここで、先客が順番に何やら追加注文を??

ふと壁の方に目をやると・・・・

やさい、ニンニク、トウガラシ等、トッピングは無料とのこと。。それを出来上がり時に店員さんに告げるという仕組み。。。

なるほど。。。。(中々サービスいいぞ。。。)

そして私の順番となったため、元気良く(←ココ重要)、
ヤサイ!!を注文。。

そして程なく、どか盛+めん増し+ヤサイとご対面~♪



大きい丼に山盛りです!!

しかし、これはもやしが山盛りなんだろうと思い、早速食べ始めると・・・・・。

もやしは山の斜面に張り付いている程度で、その山の正体は・・・・。。。

麺!めん、メン・・・・・・・・。

食べれど食べれど、一向に減る気配すらありません(滝汗)。。

しかも、細切れのチャーシューが必ずメンに纏わりつき、

背油イパーイの濃厚スープと共に、一口ごとにストマックにダメージを加えてきます。。。

普通なら、平打ち太麺と濃厚スープのコンビネーションは私の好みなのだが、今回は、その味すら判らない状態。。。

ひたすら麺をすすり続けるのみ。。。
もう、ジャイアント白田になった心境で戦いました。。。。

しかし、善戦空しく、最後までどんぶりの底を見ることは出来ませんでした。。(涙)

やはり初めての店は、事前のチェックが大切ですね。。


その後、本社で法外な上納金ノルマを課せられることになり、
再度、いやーな汗を掻くハメに。。。。(涙)

帰りは流石に、後輩2人に運転を任せ、リアリクライングのVIP席でフタタ寝をしていたのは、ココだけの話です。。。。


Posted at 2008/05/02 18:49:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2008年02月05日 イイね!

上越ラーメン紀行 その1

上越ラーメン紀行 その1
先週の土曜のお話ですが、仕事で(←ココ重要)新潟県の上越方面へ行って来ました。

昨年末に糸魚川までは来ていたのですが、上越・妙高となるとほぼ三年振り。。

上越には過去何度も来ており、通算すると2年近く生活したことがあるため、
地理的には詳しいので、精神的に気軽に行くことができるのです。

ただこの時期、積雪が多く、道路状況だけが心配だったのですが・・・。

その心配には及ばず、北陸道は全線ユキ0の状態。。

まずは、昨年末から手がけている現場の糸魚川(旧能生町)に途中下車。。

IC付近は積雪0なのに、10分程山間部に入ると・・・・。



まさに別世界。。
ここは、昨年のブログでも紹介した場所だが、流石にここまでになると、雪中行軍とは行きませんでした(><)。。。

そんな白銀の世界を背に、一旦海沿いの国道8号に出て、一路、上越市内に向かうことに。。



やはり、海沿いにはユキは無し。。。
この辺りにも何度も来ており、其処ココに思い出があります。。

途中の旧名立町で、こんな方々が。。



真冬の日本海とは思えない光景です。。
何でも、ここは絶好のポイントらしく、わざわざ関東方面から来る方も。。。

気分的に春めいた雰囲気で、緩いワインディングを快調に駆け抜けること、小一時間。。

上越市内に突入した頃には、時計も11時半を回っており、まずは腹ごしらえ。。。

ここからが本題となるのだが、ここ上越は、知る人ぞ知るラーメン激戦区なのです。。
私自身、ここでも相当数のラーメンを食していますが、どれも、かなーりなレベルの店ばかり。。

さて、そんな激戦区において、老舗であり恐らく人気度は今でもNo.1であろうお店へと足を向けました。。

上越市内の東部、ある大きな工場の近くにあるお店「らーめんハウス アオキ」。



注文したのは、ラーメン+煮玉子。。

(本来なら、チャーシュー大盛と逝きたいところなのですが、ここで善からぬ思いが脳裏をよぎり・・・・・。)

まずは、3年振りに食すNo.1のラーメンのお味は。。。。

ほんのり豚骨が香るあっさり醤油のスープ。。。
中太縮れの卵麺は、口当たりはツルツルだが、噛み応えあり。。
そしてここの名物は、上質な豚バラをロールし、タレと旨みが詰まった厚切りチャーシュー。。絶品です!

さて、3年振りに「アオキ」を堪能した後、メインのお仕事に。。

向かった場所は、上越市から南へ30分。



雪の妙高山の麓、その名も妙高市(旧新井市)。。
実は、ここにもウンマーなラーメン屋が何軒もあります。。

そう、先ほどの善からぬ思いとは、その妙高でもラーメンを食することだったのです(ニヤリ)。。

そんな思いで、手際良く仕事が進み、約一時間程で切り上げ。。

早速、向かった先が妙高市入り口にある「オーモリ」。
ツルシコな食感の卵麺が、ここの自慢。

上越市内でも、ここの麺を使っているお店があるほど。。



注文したのは、シャキシャキもやし炒めが大量に載った、『もやしらーめん』。
まずはその量に驚きつつ、自慢の麺にたどり着くまで暫しの時間を要したのは、ココだけの話です。。(汗)

そして自慢の麺は、「アオキ」よりやや細めだが透き通った色の卵麺で、硬めに茹でられ、ツルツル・シコシコ・・・。ウンマー♪

もやし炒めの甘さが程よいブレンドとなった若干濃い目のスープ。。
心も身体も暖まり、寒い妙高地方ならではの美味しさを味わえます。。

流石に、ラーメンのハシゴは、胃に厳しく・・・・・(滝汗)。。

チト後悔していたのは、ナイショ・・・・。。。


今回は、割と有名な2店を紹介したが、上越地区には、まだまだイパーイのラーメン店が犇めき合っております。。

今後、機会があれば、また紹介したいと思います。。

この2店の詳細については、おすすめスポットで。。















Posted at 2008/02/05 10:11:48 | コメント(12) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2007年08月26日 イイね!

巷で話題の

巷で話題の先日、この方のブログにて紹介されていた、今、巷で話題の

「らーめん缶」。

自称、「ミーハーなラーメン大王」、これは見過ごすわけには行きません。。(笑)

早速、自動販売機の置いてある場所を聞き出し、(決して強要はしてません、念のため(爆))金沢市内某所周辺までたどり着きました。
が、裏側周辺捜査がアダとなり、某所を2~3周廻っていたのは、ナイショ・・・(汗)。

そして、ふと表側に行くと、ありました(^^)V。。



こんな幟があるのに、気がつか無かったとは・・・(大汗)。。

この販売機、上段には、話題の元祖、おでん缶が。
そしてらーめん缶には、味噌、醤油、冷やしの3種類あり、
とりあえず、醤油と冷やしの2種類を購入。。

早速、期待で腹いや胸膨らませ、あつあつの醤油を開けてみる。。

中には薄く透き通ったスープの中に、これも白い透き通った細いちじれ麺。。

香りは・・・・?

麺はこんにゃくと聞いてはいたものの、やはり、ラーメンとの格差に・・・・。。。

そしてスープ。非常に薄味で、麺とスープ、どちらも超アッサリ系であり、ダイエット食と割り切った方が良いのかも。。

一番ラーメンらしくウンマーなものが、メンマだったのは、ココだけの話です。。。

冷やしはまだ開けてませんが、この分だと・・・

期待せずに試してみまーす!!(爆)。。




PS:前回のお詫びブログに対し、多くの方からの暖かいメーッセージを頂きましたことに、感謝致します。
今後は、二度と同じような事が無いよう、一層のチェックをしブログUPをしていく所存ですので、今後共、宜しくお願い申し上げます。。
Posted at 2007/08/26 08:37:38 | コメント(14) | トラックバック(1) | ラーメン | 日記
2007年08月21日 イイね!

久々の福井市内

久々の福井市内本日、重要顧客の親御さんの不幸があり、急遽、福井市内へお通夜に行って来ました。
実は、この時ある企みが。。。

6時半の通夜に出席し、帰りにウンマーなラーメンを。。。
と、通夜終了後、久々(10年振りか?)の福井市内徘徊に。

まず、向かった先は、昨年の北陸ラーメン博に出店していた、
「がんこらーめん雅」。ここは通夜会場から10分弱。しかも
昔住んでいた場所の近くとあって、道路事情には明るい。。

さて、程なく店の前に到着したのだが、本日休業の看板が。。。(残念)

ならばと、次なるお店へ。
その「雅」から直ぐの場所にある「無尽蔵」。
このラーメン店はチェーン店だが、石川には無いので、
是非、行きたかったのです。(詳細はその内。。)
しかーし!ここも定休日。。。(無念)

その後、昔の行き着けのホルモン屋、ラーメン博出店の別の店、福井営業所横の中華屋を廻るも、すべてお休み。。(涙)

ん~、ついてねー。。。

ここで、福井での夕食は諦め、自宅へ帰ることに。。
仕方なく、そのまま福井インターへ。。

そして、またまた福井・石川の県境付近で、前を行くセドリックセダンと遭遇。いつもの確認をし、後ろにへばりつく。。

遭遇前、ゼロクラウンとしばしのバトルを楽しんでいたのだが、ゼロクラン君、まんまと罠の中へ。。。
やはり夜なので、ソレとは気付かず、セドリックを追い抜き、そのまま、ぬうわkmの世界へ。。。と、その時、赤色灯発射、しかも無数のパッシング攻撃まで浴びて、敢え無く御用となったのでした。
ゼロクラウンに合掌。。。。

今回は、夜ということと、デジカメを搭載してなかったため、写真はありませんが。。m(_ _)m

10年振りの福井市内徘徊、懐かしく、また新鮮でもありました。





Posted at 2007/08/21 21:22:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2007年08月10日 イイね!

今年もやります!

今年もやります!昨年、第一回の北陸ラーメン博が開催され、大盛況だったのですが、
嬉しいことに、今年も開催ケテーイ!!みたいです。

まだ、詳細は告知されてませんが、下記のHPにて順次、お知らせされると思います。

今年は、どんなお店が参加するのか?今から楽しみです。。

でも、今年は見てるだけにしようと思います。やはり、ウンマーなラーメンは、熱々をお店で食べるのが一番でしょ。。

てか、出店される店を事前にチェックに行こうかと・・・・(ニヤリ)。

まずは、速報でした。
Posted at 2007/08/10 11:14:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「軽自動車でもAUTECHブランド http://cvw.jp/b/196686/47075043/
何シテル?   07/08 23:02
BMWのプレミアムスポーツ、アルピナに憧れておりましたが、 NISSANにはAUTECHがあると気付きました。 AUTECHはラルゴハイウェイスター、T32...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 05:12:21
ハッチバックのバルブを総取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 05:35:41
REIZ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 05:28:23

愛車一覧

日産 エクストレイル SNT33AUTECH (日産 エクストレイル)
T32からの正常進化で乗り換えました。 唯一無二のVCturbo+e−4orceの走りに ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム 三男の専用車 (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
ムーヴの代替えとして、また三男の専用機として導入‼️ 久々の軽のターボ車。パワフルでイイ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
ここでは、過去に所有していたクルマ達をフォトギャラリーにて紹介します。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
仕事専用車でした。今年11月で5年となりお役御免。走行距離が181,500kmでした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation