• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コリッキーのブログ一覧

2008年11月17日 イイね!

慣らし完了??

慣らし完了??昨日のこと。。

納車後一週間で700km余りを走行した2号機。。

前回ブログでは、多くの方々から『慣らしは必要なし』とのご意見を頂き、早速真に受け、我慢が嫌いな私には心強いお言葉とばかりに○走ドライブ??を敢行することに。。

昨日は朝からシトシトと生憎の雨模様。。。

でも、そんなのカンケーネェー!!とばかりに、午後になって出撃。。

向かった先は、奥能登のある場所。。

往路は一般道ONLYと決め、R159を北上。。。

一応ナビで目的地をセットしてのスタートだったのだが、本来、ナビ要らずの私。。

羽咋からR159を逸れ、広域農道に向かうと、ナビの尾根遺産から指摘の嵐!!

車内で言い合いになったのは、ナイショ。。。。。(笑)

流石の尾根遺産も最後は根負けし『この先5km以上道なりです』。。。。

心なしか投げやりな言い方に聞こえたのは、ココだけの話です(爆)。。

そんな中、キリ番をゲット!



尾根遺産とケンカしても、以外と冷静だったりするのです(笑)。。

その後、山間地を駆け抜け七尾湾に突き当たり、湾岸道路を北上。。



ここは、天気が良いと最高に気持ちの良いドライブコースです。。

天気が悪くても、信号&通行量の少なさで快適に走り、最初の立ち寄り場所

『能登空港』へ。。



ここの展望台からは360度のパノラマ、能登の山間地を一望できます。。

小休止後、さらに能登半島の先っぽに向けて走ります。。

珠洲道路をしばし行った旧柳田村で、再度道を逸れます。。

ここから本日の2番目の目的地へ向かい、いよいよ○走開始です。



というのも、この広域農道は以前、ショップの仲間達と走ったことがあり、非常に楽しいコースと素晴らしい景色が心に残っていたのです。。

前日に走ったマイコースとよく似たレイアウトのコースは、通行車両も皆無で、一気に登り詰めました。。

その頂上付近にあるPにて休憩です。。




天気が良ければ、山一面真っ赤な景色が拝めるのですが、生憎の雨だったため、
近間の紅葉を鑑賞。。

しばしメルメンの世界に浸たった後、最終目的地に向け下山。。

終盤の谷間、橋が架かっているのに手前で通行止め。。。

ナゼ??と小一時間考える余裕もないため、迂回路でスルー。。

そして鉢が崎りふれっしゅ村に到着。。



ここのポプラ並木、絵になります。。

そして記念撮影後、家路に着きました。。

その帰路、キリ番をいくつかゲットしながら、自宅手前で遂に・・・・



4桁に到達しました!

あとはオイル交換をすれば、自分の中での慣らしは完了!!です。。

そんな模様はこちらでどうぞ。

      フォトギャラリー その1

      フォトギャラリー その2

      フォトギャラリー その3




PS:紅葉ツーリング以来触れてもいなかった1号機。。
   帰宅後、コンビニに行こうとしたら、フォグが片側逝ってますた。。。

   やはり、E39ジェラシー伝説は本物でした!!
   浮気は禁物です。。(爆)







Posted at 2008/11/17 12:04:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日の出来事 | 日記
2008年11月16日 イイね!

禁断の・・・・・・・

禁断の・・・・・・・2号機納車から一週間が経過。。
当然ながら、走行距離はまだ1,000kmに到達していない、マッサラな状態です。。

しかし納車前からすでに弄りの構想を練っており、納車後、早速アレコレとやっておりました。。(一応、仕事の合間に)

詳細はパーツレビュー&整備手帳にて順次UPの予定ですが。。

そんな一週間も過ぎ、富山から自宅への帰り道。。
北陸道も回転を抑えた走りで、のんびりと。。。

砺波ICを通過した辺りで、ふと善からぬ事が頭に浮かび・・・・・・。。。

気がついたら小矢部ICを下車(いつもはもう一つ先の森本ICなのだが)、ある場所に向かっておりました。。

ある場所、それは『自称:北陸のニュル』であるマイコース。。

アップダウンのブラインドコーナーの連続がメイン(信号は全く無し)で、ストレートも数箇所、ヘアピン、直角コーナーなど全長18km程の区間。まさにニュルを思わせるコースです。。、

まだ卸し立ての新車を”その地”に持ち込んでしまったのです。。。。。



自称、中年○走族、この地を走るからには、ECOドライブは封印。。。

各コーナーの出入り、直線の伸びを確認するため、ついつい右足つま先が条件反射・・・・・(爆)
モデリスタサスの性能をフルに発揮させながら、コーナーをクリア。。。
ノーマルダンパーの貧弱さが露呈されましたが、それでもかなりのコーナーリングスピード。。。



シフトゲートのS→Bを繰り返し・・・・・・・
タコメーターをチラ見すると・・・・・・・

4~5千辺りに針がいってたような・・・・

良くは見てなかったので、気のせいかな。。(汗)

まだ1,000km未満のクルマでそこまで回しちゃう・・・・・・。
やっぱマズイですよね。。。

コース終盤、かなりの後ろめたさがあり、しばし休憩。。。



しかーり、HIDフォグの明るさも確かめ、クールダウンしながら帰宅となりました。。


反省・・・・・・・・・。。


やはり慣らし運転は、性に合いません(爆)。。



Posted at 2008/11/16 02:19:10 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記
2008年11月11日 イイね!

DVDデビューしますた!

DVDデビューしますた!勿論、出演     


じゃなく、見る方です。。。(爆)

新2号機にオプション装着のDVDナビ。

ナビゲーションがDVD方式な他に、DVDビデオも見れるということになっておりました。。

実際、これまで長年、仕事でナビを使ったことは無く、また必要としなかった(一応、北陸4県+αはナビ無しでどこへでも行ける自信があるので)ため、今回の装備も、そんなに興味はなかったのです。。

装着の一番の目的は、ワンセグTV。
やはりワンセグはキレイです。(と地デジへの負け惜しみ・・・)

そして音楽はCDが聞ければそれで桶!と思っていたのです。。

が、先日の紅葉ドライブの際、息子が持ち込んだ福山の音楽DVDを見てしまった時から、沸々と善からぬ想いが頭をよぎり。。。。

そう、折角の装備なんだから、DVDビデオを見よう!!

ということで、本日、仕事を早く切り上げ、某大手レンタルショップの○UTAYAへダッシュ!!!

そして迷わず選んだのが、崇拝する『E.YAZAWA』のライブDVD。。



タイトルは「Rock Opera」。

2003年12月21日 日本武道館でのライブ映像。。



まだほとんど見てませんが、もう最高です!

冒頭のナレーションで永ちゃんが「サンキュー、サンキュー、39?」と連呼していたのを見ただけで、もう胸イパーイ♪

これからしばらくはいや、ずっとこのライブDVDを掛けながらの運転になりそうです。。

あ、勿論、運転中は聞いてる(←ココ重要)だけですよ~。。。



しかし、DVDビデオって結構高いんですね。。。(滝汗)






Posted at 2008/11/11 21:30:19 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ弄り | 日記
2008年11月09日 イイね!

リベンジ!紅葉&飛騨牛にぎり。。

リベンジ!紅葉&飛騨牛にぎり。。昨晩、無事納車したフィールダー。。
家族から、『新車でどっか連れてや、ゴルァー!!』とのリクエストが1万通(一部着色(爆))も寄せられ、それではと、
本日、お出かけして参りました。。

先週のツーリングの際、紅葉は一歩手前でしたが、今週はかなーり来てるのでは?との狙いがあり、向かった先は・・・・
やっぱり五箇山となりました。。

本当は「せせらぎ街道」まで足を伸ばしたかったのですが、
ある事情により、出撃時間が遅くなったことと、渋滞が予想されるため、近くでということに。。

今回は時間の制約が無かったため、往路は下道を利用。。

福光まで8号~県道~R304を走り、そのまま城端から通称フラワーロードを駆け上がります。。



途中のワインディングでは、モデリスタサスで程よく引き締められた足回りの真価を発揮。。
以外とイイ感じでコーナーをクリア。。
一応3,000回転キープでのんびりひた走り、頂上付近まで来ると・・・。



見事に紅葉真っ盛り♪

思わずクルマを停めようという衝動に駆られましたが、さらに奥へ。。

長いトンネルを2本超えて右折。。たいらスキー場方面へ。。



そしてこちらも。。。



と、ここが取って置きのマイスポット。

十分紅葉を堪能しますた♪

さてその後、R304をさらに進み、R156と合流。。
向かうは道の駅上平「ささら館」。。

途中の紅葉スポット。。。

合掌集落の近くで



そして東海北陸道近くは・・・



どこもキレイです♪

程なく道の駅上平「ささら館」に到着。。



ささら館と言えば・・・・・。。
そう先週のツーリングで一人一貫しか食べれなかった牛にぎりがお楽しみ。。

時間も丁度お昼前。。
早速、あのお店に。。
やはり順番待ちをしており、予約用紙に名前人数を記入し、しばしウエイティング。。

その間に裏側の紅葉の様子を。。。。



見事に色づいてます♪
間背戸の滝も水量十分。。



さていよいよお楽しみの昼食・・・・♪

まずは、両息子が注文の『いわなと飛騨牛にぎりセット』。



お店の名前が示すとおり、岩魚が絶品でした!
飛騨牛は赤身かな??

そして私が注文の『飛騨牛コロッケ定食』。
ホッカホッカのコロッケに飛騨牛の旨みが広がります♪



さあ、お楽しみ『飛騨牛にぎり』。。
単品の方が霜降りで、オトク。。。




3人前6貫を鬼嫁と私、2人で食べます。。
そう、一人3貫!!
ん~贅沢♪


紅葉も堪能し、飛騨牛にぎりも贅沢に食し。。。
これで先週のリベンジが果たせました♪

そんな様子もこちらでどうぞ。





Posted at 2008/11/09 23:14:07 | コメント(9) | 休日の出来事 | 日記
2008年11月08日 イイね!

2号機ーーキターー!!

2号機ーーキターー!!いや~、激務の一週間が終わりました。。

最終日の本日、金沢の支店で会議があり、17時半終了予定がナント、19時に。。。

その一時間半、非常にイライラしてました。。(怒)

というのも、支店近くのディーラーで、2号機の新旧交代を18時に予定していたのです。。

会議終了後、ダッシュでDに向かうと、担当はすでに帰宅しており、代わりの方はチンプンカンプン??(汗)。。

何とかTELで取り次いで貰い、無事、納車と相成りました
(^^)/。。

その後、自宅までの25km。。

ファーストインプレッションを少し・・・。

まずは、プッシュスタート。

コレ自体はイイんですが、ドアのロック、UNロックがどうも・・・(汗)。。

エンジンですが、非常に軽やかに噴け上がります。。
しかし、CVTとの相性が問題。。。
出足が非常にもどかしい。。。
グッと踏み込めば、ジェットスタートも可能なのかもですが、
とりあえず、慣らしをしないと。。。

オプション装着のHIDヘッドは、下馬評どおり。黄色く暗い。。。
フォグもこれまた使えねぇ。。。(笑)

足回りは、すでにモデリスタサスが入っており、固めでイイ感じ♪
メーカーOPの16インチ純正アルミは、中々落ち着いたデザインで好印象♪

内装は1.5Lモデルの宿命で、何ともプラスチック。。
この辺りはNZE121モデルの方が上質だったかも。。

ただ今回のトピックとしては、オートACとDVDワンセグナビ&スポーツシート。。

これで長距離は快適です♪

ま、辛口のインプレですが、とりあえず新車はイイです!

5年ぶりに嗅いだ香り♪♪

さて、明日は、慣らしを兼ねて何処か行きますか。。





Posted at 2008/11/08 22:03:23 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマネタ | 日記

プロフィール

「軽自動車でもAUTECHブランド http://cvw.jp/b/196686/47075043/
何シテル?   07/08 23:02
BMWのプレミアムスポーツ、アルピナに憧れておりましたが、 NISSANにはAUTECHがあると気付きました。 AUTECHはラルゴハイウェイスター、T32...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
234567 8
910 1112131415
16 171819 202122
23 2425262728 29
30      

リンク・クリップ

スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/22 05:12:21
ハッチバックのバルブを総取り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 05:35:41
REIZ シーケンシャルウインカー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/11 05:28:23

愛車一覧

日産 エクストレイル SNT33AUTECH (日産 エクストレイル)
T32からの正常進化で乗り換えました。 唯一無二のVCturbo+e−4orceの走りに ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム 三男の専用車 (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
ムーヴの代替えとして、また三男の専用機として導入‼️ 久々の軽のターボ車。パワフルでイイ ...
トヨタ セリカXX トヨタ セリカXX
ここでは、過去に所有していたクルマ達をフォトギャラリーにて紹介します。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
仕事専用車でした。今年11月で5年となりお役御免。走行距離が181,500kmでした。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation