• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ayaパパのブログ一覧

2010年11月14日 イイね!

スピーカーコード交換~

スピーカーコード交換~こんばんは~

今日はクルマのスピーカーコードを交換しました!!

今まではエーモンのスピーカーコードで配線していましたが

ギャルソンフェアの時にバーデンで

オーディオテクニカのスピーカーコードが売っていたので

1m=1000円のスピーカーコードってどんな音になるんだろう~

と思って買う気になりかけてたところ

競馬場の工事で通信・放送関係の業者が来ていて

たまたまスピーカーコードの話になり

米国ベルデン社のスピーカーコードが良いっていうのを教えてもらいました~

http://www.procable.jp/products/Belden8470.html

早速ネットで調べたら良さそうだったので購入しました

作業性を考えて被覆してあるBelden 8471っていうタイプです

10mで3000円台なのでかなり安いです!!

見た目は白黒線で電線そのもの~ニセモノか!っと思い

芯線を確認したら説明通り よってあったので本物と確認!!

アンプ→クロスオーバー→ミッド&ツイーター

フロント部分総入れ替えでちょうど10mでした~

で肝心の音ですが

素人の自分でもハッキリ違いがわかるくらい激変しました~

工事の人はクラシック向きだとか言っていましたが

POPSでもイイ感じです~

オーディオ好きな方は値段も安いので

一度試されてみてはどうですか~★⌒(*^-゚)v

Posted at 2010/11/14 01:48:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイタント | 日記
2010年10月31日 イイね!

帯電防止アンテナを装着~

帯電防止アンテナを装着~もうすぐ静電気バチバチの季節です~

何か良いモノはないか捜していたら

それらしきモノがありました~

「帯電防止アンテナ EA-D1」

カーオーディオシステムも使用するほどに、いたる所に静電気が溜まっていきます。
これらの静電気は、デリケートなサウンドに濁りを発生させます。
この静電気を強制的に放電させてカーオーディオの音質を向上させるのが目的です。

コレを使ってバチバチをなくそうっていうのがオイラの目的です~

なんでも航空機などの技術に応用されたものをつかっているので
静電気を蓄積する放電管を使用しないため、放電時のスパークが発生しないらしい

ということは 室内でも使用できます!!

そしてアースを取り付ける場所によって効果が変わり

【期待できる効果】
①カーオーディオの音質向上。
②カーオーディオのノイズ成分の低減。
③カーオーディオのダイナミックレンジの拡大。
④燃焼効率の向上により、車両自体のパワー感やトルク感の向上。

静電気防止+④の効果を期待して
バッテリーから遠い所に装着するってことで
後部座席の取付ボルトにアースを繋ぎました!!

スパークが発生しないので火事の心配もありません~

取付後 カーステの音が激変しました~
特に中高音域の抜けが良くなりました!!スゴイ~
取付場所は関係なく静電気が放電されるので
カーステの音質が向上するみたいですね~

もし的確な場所に取り付ければ かなり期待出来そうです!!

かおさんあたりなら もう知ってるかもしれないですが

ムムって来そうなアイテムですね★⌒(*^-゚)v
Posted at 2010/10/31 17:58:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイタント | 日記
2010年10月18日 イイね!

地デジカ~

地デジカ~最近ワンセグチューナーの画質で

文字がつぶれて読みにくいのが

我慢出来なくなってきて

地デジ化したいと思いましたが

車載用の地デジチューナーは安くても2~3万円するし~

なんとかならないものか?と考えた結果

家庭用の地デジチューナーを使ってみよう~

ということで試してみました!!


追加で必要なモノ
・家庭用地デジチューナー 4000円くらい
・インバーター 12v→100v 1000円くらい
・ワンセグ用アンテナ(ブースター付き)はそのまま使用
・アンテナsma端子→F型端子に変換プラグ 800円くらい

これらを用意して取り付けてみました~

今の地デジチューナーは10×10cmくらいで めっちゃ小さいです~

しかも安い!! 車載用の1/5以下の値段です★⌒(*^-゚)v

早速 ワンセグチューナーと地デジチューナーを交換してみました~

電源を入れると 予想に反してバッチリ写りました~

めっちゃキレイです!!文字もクッキリ~

場所によっては全く写らなくなることもありますが

個人的には なかなか イイ感じです~


地デジ化を考えている人は このような選択肢もありと思います!!

気になる人はオフ会で視聴してみてください★⌒(*^-゚)v
Posted at 2010/10/18 20:20:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイタント | 日記
2010年10月06日 イイね!

衝動買い~

衝動買い~「WEBERsportsのキャリパーカバー」


雑誌で見て一目惚れしちゃいました~

速攻で注文しましたが

かなり人気があり即納はムリ~

1週間くらいで納品されてきました!!

おおぉ~

本物銅パイプ、ブリーダプラグ、キャップを使用しているので

見た目はカナリ本物っぽいです!

しかも専用設計なので純正キャリパーにジャストフィット~

イイ仕事してますなぁ~★⌒(*^-゚)v

おひとつ いかがですか~?


そして!

いよいよ日曜日はオール関西オフですね~

天気が少し心配ですが

めっちゃ楽しみにしています~

例のモノは いちおう50台分用意してあります~ お楽しみに!(笑


当日は よろしくお願いします~★⌒(*^-゚)v
Posted at 2010/10/06 20:43:00 | コメント(12) | トラックバック(0) | マイタント | 日記
2010年07月12日 イイね!

零1000フィルターの交換~

零1000フィルターの交換~最近アクセルレスポンスが悪くなってきたので

原因を考えたら

零1000のフィルター交換を忘れていました~


というわけで

ネットで捜していたらイイモノ発見!!



●パワーチャンバーK-CAR用 交換フィルターオレンジ●

ZERO1000×JDMコラボモデルパワーチャンバー用フィルター
【交換用ブロンズオレンジフィルター】
【零1000 チャンバー K-CARモデル全車対応】

◇ZERO1000×JDM+POWER CHAMBER K-CAR 【JZC-KS93】

*驚異のパワーアップアイテム(パワーチャンバー軽用交換フィルター)!
・吸気系のスペシャリストZERO1000とJDMのコラボレーションモデル
【ブロンズカラーのオレンジフィルター】

・ZERO1000「K-CAR」専用「交換用オレンジフィルター」
零1000チャンバーを装着され、フィルターの交換をお考えの方にはおすすめのフィルターになります。
装着のフィルターを交換するだけで、本来の「RED/BLUE」と違った、エンジンルームを演出、
ブロンズカラーのオレンジは「ZERO1000×JDM」2社のコラボレーションモデルになります。


定番の赤&青とは違って

ブロンズオレンジは独特の雰囲気があります~★⌒(*^-゚)v

でも

ボンネットを開けないとわからないし

わかる人だけにしか違いがわからない

自己満足アイテムですが 

零1000チャンバーオーナーは お一ついかがですか?

Posted at 2010/07/12 00:50:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイタント | 日記

プロフィール

「うなぎオフで猛暑を乗りきろう~ http://cvw.jp/b/196910/40288351/
何シテル?   08/22 19:19
はじめまして~ayaパパです。 ノーマルでは我慢できない車好きのオヤジです。 「タントなび」でteamTanto東海のオフ会幹事をやっています。 よろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーランド バーデン 
カテゴリ:馴染みのショップ
2010/10/29 22:29:18
 
タイヤガーデン 
カテゴリ:馴染みのショップ
2006/05/08 00:38:56
 
ayaパパのイジリの部屋 
カテゴリ:パーツのサウンドを公開しています
2006/05/07 02:02:32
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
14年間乗ったBGレガシィからの乗り換えです。 ワゴンは最終型ということで大事に乗りたい ...
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
嫁さんの愛車でしたが、オイラのメインカーと交換しました。 自分のモノになり やりたい放 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation