• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mak@Beeのブログ一覧

2014年10月26日 イイね!

MC21S ワゴンR タイロッドエンドブーツ&ロアアームジョイントブーツ交換

運転席側のタイロッドエンドブーツ、助手席側のロアアームジョイントブーツ
が破れていたのでついでに両方共交換。

青空整備で大事なことは2つ。
天候(暑からず寒からず)と怪我をしないこと。

ジャッキアップ前に1人KYT(危険予知トレーニング)
ヤッパ一番おっかないのは、車が落ちることかな。
ボルトナットの緩め締めは車体が揺れるほど勢いつけない。
あと、油圧ジャッキの動作確認をオイル漏れ。

チカラ加減ヨシ!ジャッキヨシ!



先にスタビライザーを外してしまいます。(急がば回れだね)

タイロッドエンドプーラーはめ込みハンマーで叩きつつ締め上げます。
ラジオペンチでリングバンドを外し、古いグリスをふき取り新しいグリスを充填。
ブーツを交換しリングバンドを組み付けて完了。

次にロアアームの取り外し。


ジョイントとナックルを固定しているボルトを取り外し(緩めただけではダメ)
車体側のボルトも取り外す。
あとは、タイロッドエンドブーツと同じ要領で完了。
ただ、助手席側は車体側のボルトがATのオイルパンに当り取り外せず付いたまま交換。
もとに戻して仮締め。ジャッキを降ろしたところで各ボルトナットを締め込みました。
で、試運転。異音・ガタ無く良好。これで来年の車検も通りそうだ。

DC-1350(ロアアームジョイントブーツ)
DC-2523(タイロッドエンドブーツ)




Posted at 2014/10/26 19:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月10日 イイね!

MC21S ワゴンR ドライブシャフトブーツ交換

嫁のワゴンR。
去年、6月に車検を取ったときはギリギリセーフでした。。。
そのうち切れるだろなーと思いつつ放置。先日ふと思い出しのぞいてみると・・・
パックリ。しかも左右。
で、部品を注文。なんとなく分割式(いわゆるスピージー)はイヤだったので、ドライブシャフトを外して交換することに。
ってことは、インナーのブーツも外すことになるのでコッチも交換。



助手席側は終了!
運転席側も取付直前。

ナックルごとドライブシャフトを抜いてブーツ交換。

ストラットとナックルを繋いでいるM17ボルトをゆるめておき、ロアアームからスタビライザー取り外し(ロアアームボールジョイントを抜くときラク)
タイロッドエンド、ABSセンサー、ブレーキキャリパー取り外し。
ロアアームボールジョイント取り外し(M14ボルトを抜き取らないと抜けない!)
最後にストラットをナックルを繋いでいるM17ボルトを外すとドライブシャフトごとフリーに。

ブーツを交換し取り付け。インナージョイントのはめ込みに注意!
バールで軽くコジッて押し込みCリングがカチッとハマル感じで。。。
後は元通り組み付けて終了。

ロアアームのボールジョイントブーツが切れてました・・・
てことは、タイロッドエンドブーツも合わせて交換か・・・

試運転も兼ねてスズキディーラーへ。
ATFを規定量まで補充(1ℓでした)して完了!

インナーブーツ FB-2107 大野ゴム
アウターブーツ 02-143 丸一ゴム(大野ゴム FB-2174)

Posted at 2014/05/10 20:47:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月31日 イイね!

タイヤ交換

先日組み上げたタイヤを交換しました!
組み上げた後、セルフスタンドで空気入れ云々・・・としましたが、セルフスタンドに空気入れが無いっ!
って、無いワケないんだが・・・据付式のやつでやりたかったんですが・・・まぁ、できれば店員に声を掛けたくなかったもんで・・・タンク式でもできなくないんですが、待つのがヤだったんで。。。
3~4件回って全滅・・・結局、爆発ですることにしました。
やったことなかったので動画をチェック。リクツはようワカランがナルホドね~。
シリコンスプレーをタイヤ内に吹きつけ、パーツクリーナーとライターで着火!
ボンッてビードがリムにハマる!!!動画の通りだ!4本面白いようにハマった。
裏側からやるのがいいみたい。
後はムシゴムを付けて自転車用空気入れで250回ピストン!で約200kpa。



取り付けるとこんな感じ。タイヤとしての役割に不足はない。
空気圧はガソリンを入れた時に調整しよう。

組み替えのスキルが上がり、工賃が掛からないので次はジオランダーA/T辺りにしたいな~。

Posted at 2014/03/31 10:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月05日 イイね!

ユーザー車検

前日までにライト類のチェックと書類を確認。
ナンバー灯、発炎筒(有効期限)、ホーンマークとシフトパターン(純正なら問題なし)も忘れずに確認!(外していたアンダーカバーも取り付け)
先週第1ラウンドで予約していたので朝一で出発!

必要書類を全部提出し、検査手数料1400円と重量税印紙代7600円を支払い検査受付へ。
あれ?重量税安くなってない!?年式によって違うのかな?まぁいいや。

検査受付でも書類を再チェック。
フルタイム4WDは1コース。それ以外は2コース。
検査ラインに入る前に検査員に書類を渡し、ボンネットを開けエンジンと車体の型式を確認。
ライト類、ワイパー、ウォッシャー、ホーン、ガラス、発炎筒を確認し検査ラインへ。

パジェロミニは通常FRなので2コースへ。
場内の音声案内と電光案内盤に従っていけば迷うことはないハズ。
さらに指導員も常駐しており分らないことは教えてくれそうだ。

まずは排気ガスの検査。プローブをマフラーに突っ込みしばらく待つ。
表示盤にOKが出たら検査票を記録機に差し込みガチャンと印字。

FRのボタンを押し、サイドスリップ、フロントブレーキ、リアブレーキ、サイドブレーキ、40km速度検査を実施。で、前に移動し光軸の検査。OK後、検査票に記録。
次にリフトに乗せ、検査員に書類を渡し乗ったまま下回りの検査。
窓を開け検査員の指示に従って、左いっぱいにハンドル切ってグラグラさせ遊びのチェック。(右も同様)
点検ハンマーでボルト・ナットのゆるみを確認。もちろんタイヤホイールナットも。
あわせてタイヤの溝もチェック。再度ライトを点灯させナンバー灯をチェック。

リフトが下がり、書類を受け取ったら一度駐車場に車を移動し、検査場内の受付に書類を提出。
検査標章(ステッカー)、車検証、自賠責、納税証明書、点検記録簿を返され、めでたく合格終了となりました。



今年からステッカーが変わったようです。
掛かった費用は、
自賠責保険26370円
予備車検一式1300円
継続検査申請書(OCR)35円
検査法定手数料1400円
重量税印紙代7600円
計 36705円 でした。

ユーザー車検は安く車検を取ることができますが、車両整備等、自己責任となります。通検したからといって安全に乗れる保証はありません。
不安がある場合は通検後にでも整備工場での点検整備をオススメします。

また、このブログにある情報が正確でない場合があります。詳しくは軽自動車検査協会のHPを参照してください。
Posted at 2014/02/05 19:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月27日 イイね!

パジェロミニ:車検前準備

車検の有効期限が2月26日。
1ヶ月前から受験できるので前準備をはじめました。

マフラー触媒の排気モレを夏ぐらいに直したのですが・・・
3ヶ月くらいしかもちませんでした・・・結局ヤフオクで中古(5000円くらい)を
買って取り付け。
オイルパンガスケットを交換するもじんわ~りニジミ完治せず・・・
タイロッドエンド、ブーツ類の破損は無し。
下回りは(おそらく)OK!

いままでは車検当日に予備車検を受けていたのですが、
野暮用と検査協会に申請書類を取りに行ったついでに予め受けてみました。
で、いつもお世話になっている楠自動車整備さんで、テスター一式1300円です。
(去年あたりから自賠責やってないんだよね~)

書類は準備しておき当日はすぐ受付→検査できるようにします。
・継続検査申請書(35円)
・自動車重量税納付書(検査協会でタダ)
・軽自動車検査票(検査協会でタダ)
・車検証
・自賠責保険証(新旧)
・納税証明書
・点検記録簿

来週あたりに予約を入れて受けてきます!




Posted at 2014/01/27 19:29:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シールドスモーク http://cvw.jp/b/1969775/42771544/
何シテル?   04/23 19:17
このブログの情報が正確ではない、誤解や間違いがある場合もございます。また、作業には危険を伴う場合もあり、内容が理解できない、イメージできない方は無理をせずプロに...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

その後、R56(one)に乗り換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 16:00:20

愛車一覧

ヤマハ NMAX125 ヤマハ NMAX125
FTR223→D-trackre125から乗り換え 125スクーターってどうなのよってレ ...
ミニ MINI Clubvan ミニ MINI Clubvan
R56(one)から乗り換え 左がR56、右がR55 オイル下がりでバルブステムシール交 ...
その他 RCカー ワイルドウイリー2 (その他 RCカー)
タミヤが販売する電動ラジコンバギー。 アメリカのウイリス社ジープをデフォルメしたスタイル ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
息子氏の初車。 車よりバイクに興味があるみたい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation