
我が家で今使っているHDDレコーダーは、
パナソニックDIGAなんですが、
これ、最悪です。
せっかく、電化製品をパナソニックにそろえようと、
デジカメ、コンポ、FAX、携帯オーディオ、家庭用カラオケなど、
いろいろ買ってきたのに、
これをキッカケにパナソニックやめようと方針転換するにいたった製品でした。
とにかく、使い勝手が悪い。
今まで、
パイオニアのDVDレコーダー、
ソニーのアナログHDDレコーダーと買ってきましたが、
ケーブルテレビ導入を機会にハイビジョンHDDレコーダーを買おうとこれにしたんです。
ソニーのアナログHDDレコーダー「スゴ録」と、
操作感が違うのは当然のことなんですが、
直感的な操作がほとんどできず、違和感だらけ。
特に、アナログ地上波の電子番組表(EPG)を表示させるのに、
わざわざBSアンテナをつけなきゃいけないというのが一番の疑問です。
BSの番組表をみたいんならわかりますが、何でアナログの地上波番組表が、
アナログ地上波から受信できないの?(スゴ録はできます)
それに、ケーブルから来てるBSの信号でも駄目で、
ケーブルテレビなのに別途BSのアンテナをつけなきゃいけないというのがわけわかりません。
あと、日常の使い勝手でいうと、
再生で、なぜかスキップができません。
スゴ録だと、ほとんどの番組でCMの前後にチャプターマークが自動で付いて、
CMになればスキップボタンでCM明けの頭に飛びます。
が、ディーガは10本番組あったら1本か2本くらいしかこの機能が働きません。
他にも、追っかけ再生とか、録画中の再生、ダビング中の再生など、
制限とかが多く、
特にDVDへのダビングは、
かなり難解な操作が必要な上、
ダビング終了までの時間が途方もなくかかり、
全く使い物になりません。
ダビング作業中は再生はもちろん、テレビ視聴もだめ。
他にもいろいろあって、ここでも書ききれないんですが、
映画やDVDに保存したい番組があったら、
わざわざソニーのアナログレコーダーの方でやってます。
いくらハイビジョンだ、デジタルだと言っても、
使い物にならないんじゃ、仕方ないですね。
もっぱら、見たら消しちゃうようなバラエティ番組とかを、
片っ端から予約録画してます。
つまり、我が家のレコーダーの中では格下なんです(爆)
で、いろいろ問題あるディーガ君、
それでも何とか使ってきたけど、
とうとうバグまで。。。
上記写真ですが、
予約録画の画面。
どうみたって、重複してないのに、
重複と間違って表示されます。
修理に出す気すらありません(爆)
ブログ一覧 |
その他、衣・食・住・健康等(車以外) | 日記
Posted at
2008/02/01 05:23:03