• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにーぱぱのブログ一覧

2020年12月09日 イイね!

スタッドレスタイヤ交換

スタッドレスタイヤの組み込みはいつもお願いしている尼崎の「タイヤ交換.com」さんに依頼。



安価に作業していただけるのが助かるのですが、それ以上にとても腕が良いのでいつも安心しておまかせすることができるのです。

土日はお忙しいようでなかなか予約が取りづらいのですがたまたまキャンセルで空きが出たので運よく作業していただけました。



アルミホイール4本とタイヤ4本を積み込むとラゲッジルームは満タン。



組み込んでもらってもやっぱりパンパン。

アルミホイール単体にタイヤの組み込みとバランス取りの作業だけをお願いしたら、ものの30分少々で作業完了。あいかわらず手際良い。

もちろん、タイヤのついたホイールからのタイヤ組み替え、廃タイヤの処分、車体からの脱着などなどにも対応していただけます。



今回はタイヤの組み替えとバランス取りのみ(エアバルブは事前に自分で新品を取り付け)なのでなんと2800円という格安で作業していただけました。感謝。

尼崎まで行ける方にはタイヤ交換.comさん、自信を持って推薦させていただきます。

そして帰宅後、早速ホイールを組み替えました。



油圧のシザースジャッキを使えば交換自体はすぐに済ませることができるのですが外したホールの裏側まで綺麗に洗ったりしているとけっこう時間がかかってしまいました。

さすがに18インチから16インチにインチダウンすると見た目が貧相になるのですが55扁平から70扁平になったことで乗り心地がかなりソフトになります。

これで安心してスキーシーズンを迎えることができます。
Posted at 2020/12/09 16:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月06日 イイね!

スタッドレスタイヤ購入


本格的なスキーシーズン目前のタイミングで遅ればせながらといった感アリアリですがスタッドレスタイヤ購入しました。

タイヤサイズはSK9フォレスターの純正タイヤ225/55R18に対して215/70R16と2インチダウン。



検討を重ねた結果決定したこのサイズ、準備したアルミホイールも問題なく使えることを確認のうえタイヤを手配。

タイヤを購入するのはヤフオクに出品されている業者のものが一番安い。

タイヤの場合は出品価格が安くても送料が高かったり、個人宅への発送が不可のものもあるので要注意。

また、製造年ができるだけ新しいものが好ましいのですが昨年、一昨年と暖冬が続いたおかげでスタッドレスタイヤがあまり売れずに残っていてメーカーが今年は製造を控えているという話を聞いたのですが、昨年製造の同じタイヤと比べて4本で1万円ほど割高になるので今回は2019年製造のものをチョイス。



実際にところタイヤは保管状態が適切なら3年間はほとんど性能の劣化はない、とメーカーが言っているので1年落ちならばまず問題ないでしょう。




大手メーカーのスタッドレスタイヤであればそうそう大きなハズレもないのかもしれませんが、新車に履かせるので私的に一番信頼のできるヨコハマの製品でSUV対応の「アイスガードG075」を選びました。



ヤフオクのクーポンが使えたので4本送料込みで5諭吉以下で購入することができました。

また、購入させていただいた業者さんも対応が早く、すぐに届いたので助かりました。
Posted at 2020/12/06 08:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月05日 イイね!

スズキレッツ4 フロントホイールベアリング交換

家人の通勤快速、スズキレッツ4が調子悪いというので試乗してみたところ、フロントホイールあたりからゴリゴリした感触が伝わって来ます。

車齢16年なのでいろんなところがくたびれているはずですが、とりあえずフロントホイールのベアリングを交換してみることにしました。



基本的にバイクの部品はメーカーの純正部品を使用するのが間違いがないのですが、ベアリングは規格品なので割高かつ入手に手間のかかる純正品ではなく、手に入りやすいメーカー品を使いました。




信頼のおけるNTNのボールベアリングのなかで「非接触ゴムシールド」タイプを選択。

レッツ4のベアリングは外側にオイルシールを備えていて水の侵入を防ぐので開放型のシールドが無いタイプのベアリングを使っているので、摩擦が少なくて防塵性、グリスの飛散防止性などの性能のバランスが良いと思われるものをチョイス。

モノタロウのPBで安価なものもありましたがNTN製品でも1個250円ほどなので信頼性を取ります。

ちなみに、「6200番台」(内径10mm、外径30mm、9m厚)日接触ラバーシールド(LLB)

バイクのホイールに使われているボールベアリングの交換で一番のヤマは古いベアリングの取り外しです。

大抵はフロントホイールの左右に1個ずつのボールベアリングを圧入してあり、その間にベアリングの内径と同じ内径のディスタンスカラーを配している構造となっていて、ホイールの内側から外側に向けてベアリングを叩き出したくても引っ掛ける場所がない。

本来はベアリングブーラーという専用工具を使うべきなのですがきちんとしたものを購入しようと思うと結構高価。使用頻度を考えるとわざわざ購入するのは憚られます。



ネットで検索すると「コンクリートアンカー」もしくはグリップアンカーという、芯を打ち込むことで外径が広がるモノをベアリング内輪に打ち込み、バイクのホイールのベアリングを取り外すことができるらしいということを知りました。



「コーナン」ではアンカーを売ってはいるもののサイズがあまりなく、「コーナンプロ」で探し回ってなんとか6200番台のベアリング内径に差し込むことができる細さのアンカーを入手。値段は20円くらいのものですが、アンカーは結構太めのものが主流なようでこれを見つけるのには苦労しました。

さて、いよいよベアリング交換の作業に取り掛かります。

バイクをメインスタンドで立てた状態でフレーム下部にジャッキを噛ませてフロントホイールを浮かせてからアクスルシャフトとナットを緩めて抜き取ります。(12mmと14mmのレンチを使用)



フロントホイールを取り外して、車体右側のカラーを抜き取り、オイルシールも外したらベアリングとご対面。







左側はドラムブレーキの奥にベアリングがあるためにオイルシールなどなくホイールを外せば剥き出しです。

試しに指を突っ込んで回してみると確かに多少ゴリゴリとした感触はあるけれど酷く錆ていたりということはありません。

まあ、こんな小さな鋼球でライダーが乗車して走行しているバイクの車重、体重を支え、路面からの衝撃を受け続けているのだから徐々にガタが出たりして劣化するのでしょう。



念のためにベアリングが圧入されている深さを左右とも測定しておきました。

これは、きつく打ち込みすぎてディスタンスカラーがベアリングの内輪を押している状態にしてしまうとマズイし、打ち込みが浅すぎても組み込んでアクスルシャフトを締め付けた時に外側から圧迫されても動作不良になる恐れが。

そしていよいよベアリングの取り外し。

アンカーをベアリングの内側から叩けるように挿入して



適当な金属帽を当ててプラスチックハンマーで引っ叩くと、なんとかベアリングが外れてくれました。



片側が外れたら、ディスタンスカラーを抜き取れば反対側のベアリングは側面を直接ぶっ叩くことができるのでかなり簡単に抜き取れます。





ベアリングを圧入する座面などを綺麗にして



新しいベアリングを圧入。この時にベアリングの内輪や側面を叩いてしまうとダメージを与えるので外輪を叩くように。



外したベアリングを重ねて叩いても良いのですがプラグレンチソケットが程よい太さだったので圧入治具がわりに活用。



圧入深さを確認しながら片側を打ち込み、ディスタンスカラーを挿入の上反対側のベアリングを圧入して完了。



あとはもとのように組み上げればオッケー。

試走してみたところフロントからのゴリゴリ感、不快な振動などが解消され、スムーズな動きに戻ったのでヨカッタ。



但しけっこう難易度は高めのメンテナンス。腕に自信のない方は砂王にバイク屋さんで交換してもらうのが無難かも。

Posted at 2020/12/05 09:37:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月11日 イイね!

ウォッシュレットを取り付ける

注文した翌日には届いたウォッシュレット、日曜日にいよいよ取り付けにチャレンジ。



事前に取扱説明書に目を通し、取り付け動画を見て大体の流れをイメージしておきました。



まずは既存の便座の取り外し。

電源を抜き、アースを取り外してから



トイレ配管の止水栓を締め込んで、何度も水を流してタンク内に溜まった水を空にして



配管を取り外します。




便器の後ろ、裏側の左右に便座を固定しているネジがあるのでそれを緩めたら便座が外れました。





新しい便座を取り付ける「ベースプレート」に付属の型紙をセットして


メジャーで便器の寸法を確認しつつ説明書に従って取り付け位置を調整して固定。



便座をセットして蓋や本体を開閉したりする時にタンクに干渉しないか確認。

問題なければリモコンの取り付けに移ります。



リモコン本体に電池を入れてから

取扱説明書に記載されている使いやすい取り付け位置を参考に位置決めして3mmのドリルで下穴を開け



うちのトイレの壁面は石膏ボードなので付属のインサートを使用するので6mmのドリルで穴を拡大して



インサートをプラスチックハンマーで打ち込み



リモコンのベースプレートを取り付け



リモコン本体を固定して完成。



今回必要になった工具は、付属のレンチと+ドライバー、モンキーレンチ、プラスチックハンマー、メジャー、電動ドリル(3mmと6mmのドリル刃を使用)リモコンの位置決めに養生テープ、といったところ。

丁寧に確認しながら作業しても2時間はかかりませんでした。

Posted at 2020/10/11 17:28:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族
2020年10月06日 イイね!

ウォッシュレットを買う

今年にはいって調子が悪かった我が家の温水便座(シャワートイレ)、もうそろそろ限界だということで更新することになりました。

家電製品を購入する時に情報収集する価格ドットコムでまず価格から調べてみると安いものでは15000円以下からあって意外にリーズナブル。

取り付けもさほど難易度は高くなく、自分で取り付けができそうです。

同じサイト内の「選び方ガイド」ですこし勉強してみると安価な製品で主流なのが「貯湯式」というもので従来からある、内蔵タンクに水を貯めておき温めるものと、内蔵タンクが無く水を吐出する時に瞬間的に水を加熱する「瞬間式」があることを知りました。

15000円以下の価格帯から選べる貯湯式ですが、常に内蔵タンクの水を温めておくので当然ながら電気代が高め(年間5〜6000円)のもさることながら雑菌が繁殖してしまうことがあるなど衛生面でも不利。



本体価格30000円前後からと少し高価ではありますが衛生面で有利かつ電気代の安い(年間3000円程度)瞬間式のものを選ぶことにします。

本体の価格差は数年使うと電気代の差額で吸収されてしまうので長い目で見れば結果的に瞬間式の方が低コストともいえます。



いま自宅で使っているシャワートイレはINAXの製品。便器本体も同じINAX製なのでINAX製シャワートイレを探してみますが、あまり製品の登録がなく売れ筋上位にもはいっていない。

価格ドットコムの温水便座関連ページでは売れ筋商品の上位に多数パナソニックの製品があり、希望の瞬間式で本体色がピンクのもの(家の便器がピンクなので)も選べるのですが、どうも口コミなど見ていくとやはり専門メーカーのものが信頼性の面で一日の長があるようです。



ということで散々悩んだ結果、TOTO 瞬間式 温水洗浄便座 『ウォシュレット KMシリーズ』 TCF8GM23 という製品に決めました。



注文の翌日には届き、取扱説明書を事前に読んで予習して次の休日に取り付ける予定です。

Posted at 2020/10/11 17:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 暮らし/家族

プロフィール

「フォレスター2回目のエンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/1970839/45147805/
何シテル?   05/28 15:20
けにーぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
長年スバルの水平対向に乗っていますが初めての新車。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車(レガシィB4)がもらい事故で廃車となり降りた保険金で購入。 予算が限られていたの ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation