• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにーぱぱのブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

スズキレッツ4ヘッドライト玉切れ修理

家人の通勤快速,スズキレッツ4のヘッドライトが点灯しなくなってしまったので修理して欲しいとのお達し。

おそらくバルブが切れてしまったものと思われます。

本来なら休日にのんびりと修理したいところですが明日も仕事に行くのに使うので至急直せと言われてしまい、仕事の合間にホームセンターでヘッドライトバルブを購入。



仕事が終わって帰宅後、すぐに作業にかかります。



まずはヘッドライトの収まっているカウルを外すのにミラーが邪魔になるので14ミリのスパナを使って取り外し



スイッチ下左右とカウル真ん中にある+ネジを外します。

そして、前側カウルの首元にも+ネジが1本あるのでそれも取り外し。



ヘッドライト下に8ミリのネジがありますがこれはヘッドライトをカウルに固定しているものなので外す必要なし。



ヘッドライトユニットの裏側からバルブを交換します。

新しいヘッドライトは素手で触るのはNG。



ついていたバルブはしっかり切れていました。

後は元通りに組み付けて完了。

作業自体は簡単なものですが仕事が終わってから暗いなかで作業するのは結構ツライ。



使った工具はミラーを取り外すための14ミリのスパナ(コンビネーションレンチを使いました。)と+ドライバーのみ。

ヘッドライトバルブ代700円ほどで修理完了。
Posted at 2020/09/24 21:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月20日 イイね!

自家塗装したアルミホイールをウレタンクリアでコーティング

盆休みに早々とスタッドレスタイヤ用に用意した中古のアルミホイールを自家塗装しました。





アルミホイール塗装の定番らしい、アサヒペン カラーアルミスプレー を使ってそれなりに満足のいく仕上がりにはなったのですが保管中に小傷が入って塗装が剥がれた箇所が。

あまり塗膜が強くないようで、このまま使うとちょっとしたことで塗装が剥がれてみすぼらしくなってしまうことが予想されるのでウレタンクリアでオーバーコートを施すことにしました。



一般的に「使い切り」の2液ウレタンスプレーですが、なんと保存が効くという「関西ペイント ワンパッククリアー」の存在を知り試してみることに。



販売価格は高いのですが塗膜の硬さ、艶の出方が抜群に良い(つまり塗料の性能が高い)らしいので期待が高まりますね。



塗ってみて、やはり艶の出方は良いし塗りやすい。

塗膜の硬さ云々はまだ判断しかねますがなかなか期待できそう。

これでスタッドレス用アルミホイール、安心して使うことができます。

ちなみに、ワンパッククリア1本で16インチのアルミホイールをなんとか4本塗ることができました。
Posted at 2020/09/20 09:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月18日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN X-ICE SNOW/X-ICE SNOW SUV 5名様】

Q1. 本企画への意気込みをお願い致します!

レガシィでミシュランのスタッドレスタイヤ、愛用していました。
最近は国産メーカーのものばかりでしたが久しぶりに使ってみたい。
Posted at 2020/09/18 16:05:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2020年09月16日 イイね!

アンダー10000円のフロアマットはいかがなものか?


フォレスター購入にあたって、ディーラーオプションのフロアマットがとても割高に感じて調べてみると、結構10000円以内の価格帯で各車種専用のフロアマットが購入できることを知りました。

その中から購入したのはFJ CRAFTさんの製品。



使いたい生地のサンプルを送っていただけることと、SKフォレスターの場合は一般的にアクセルペダルの下をカバーしてくれない形状なので汚れそうだったので、アクセル下部分をカバーする形状にしているFJ CRAFT製品をチョイスしました。



また、そのアクセル下部分のカバー部やフットレスト、そしてリア用を1枚ものにするのか3分割にするのかなど好みで選べるのも嬉しいところ。



おそらく注文した後に製作をはじめるのだと思うのですが到着まですこし時間がかかります。



しかし、クルマにしっかりフィットして生地の質感も良好。決して「安物」感はなくむしろ高級感さえ感じるのでたいへん満足しております。
Posted at 2020/09/16 12:07:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月06日 イイね!

シザースジャッキにラバーパッドを取り付け

日:2020/09/05
以前から愛用していたカヤバシザースジャッキから,車両重量1800kgのクルマまで対応できるマサダ 油圧式ジャッキEMSJ-1000に買い替えた機会に受け金部分にラバーパッドを装着することにしました。



専用品が市販されているのですが少々割高に感じたので,ベースのアルミ板とラバー,ネジがセットのなったものをヤフオクで購入。自分で加工して取り付けることにしました。



ジャッキ本体への固定は受け金と交換するのが手っ取り早いのですがフォレスターは地上最低高が220ミリあるのでジャッキの高さを稼ぎたいと思い、受け金の溝にアルミ角棒を挿入して、そこにジャッキラバーのベースを固定する2回建て方式に。










アルミ板にゴムを固定するためにボール盤で穴を開けてタップを立て、ジャッキ本体への固定はたまたまガレージに転がっていた15ミリ角、5センチ長のアルミ角棒を受け金の溝に挿入できるように上側を削りました。

力のかかる箇所なので本来はM8くらいのボルトを使いたいところですが幅が小さいのでM6のボルトを3本使用。

アルミだと弱いので「リコイル」でネジ穴を強化。

アルミ製のベースプレートと固定用角棒を繋ぐボルトは上部をフラットに仕上げたいので皿ネジにして頭を埋め込むように加工。



ベース板をジャッキ受け金に固定して



最後にラバーをベース板に取り付けたら完成。

手間を考えたら結局専用品を買った方が良かったかもですが、自分で納得いくように加工できたので良し。

このラバーパッド2階建てでフォレスターをジャッキアップしてようやくタイヤが浮いたところで上昇停止線(ストップライン)が見えかけていたので純正のままでは高さが不足するところでした。

ネット上で「100均で売っている印鑑パッドを挟むと良い」という情報があり、お手軽で良いのですがフォレスターの地上最低高では「かさ上げ」する必要が出てくるので手間をかけて今回の加工を行いました。
Posted at 2020/09/06 08:48:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスター2回目のエンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/1970839/45147805/
何シテル?   05/28 15:20
けにーぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
長年スバルの水平対向に乗っていますが初めての新車。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車(レガシィB4)がもらい事故で廃車となり降りた保険金で購入。 予算が限られていたの ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation