• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けにーぱぱのブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

交通安全のご祈祷

せっかく新車を購入したので成田山不動尊で交通安全のご祈祷をしていただきました。



予約などは必要なくて,お堂の前に車を停めて、向かって左手にある総受付でご祈祷の申し込みをします。





裏面に自車のナンバーが記入されたお守りとステッカーをいただきました。


無事故ですごせるように安全運転に努めたいと思います。

Posted at 2020/09/05 21:21:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年09月04日 イイね!

1ヶ月点検

本日は愛車フォレスターの1ヶ月点検。

まだ交換時期ではないのですが念のためにエンジンオイルとオイルフィルターの交換もお願いしました。



まだ「慣らし運転」として丁寧な運転を継続中ですが、もう少し距離を走ったらしっかりとエンジンを回して負荷をかけてから慣らし終了の予定です。
Posted at 2020/09/04 16:57:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月28日 イイね!

フォレスターに使えるシザースジャッキ

現在の愛車、スバルフォレスターが車重1540kg。
今まで愛用してきたカヤバシザースジャッキは能力800kgで車重1500kgを超える車には使えない。



しかし、スキーヤーである私め。年に二回、春と秋には夏タイヤとスタッドレスタイヤの入れ替えを行うのが恒例。

このタイヤ交換で車体を持ち上げるのにクルマの車載工具のパンタグラフジャッキで作業するのはかなりの労力。



ジャッキを油圧で作動するものに置き換えるだけで大袈裟でなく労力が半分以下になります。
いちど油圧ジャッキを使いだすと車載のパンタジャッキでの作業は考えられません。

というわけで車重1500kgを超えるクルマで使える油圧ジャッキを物色。

本当は「ガレージジャッキ」が一番使い易いのですが大きく重く置き場所にも困ります。

やはりコンパクトな「シザースジャッキ」タイプが置き場所に困らず、1000kgタイプなら能力も十分なので理想的。

アレコレ調べてみたところ、数千円程度の安価なシザースジャッキでも1000kg対応のものがいくつか見つかりました。

しかし,ユーザーレビューなどで結構不具合があり交換となったりしているようですし,しばらくは使えてもヘタって(抜けて)しまった時に補修部品が入手できるのかどうか不安です。

残念ながら愛用していた定番の「カヤバ」はシザースジャッキの製造、販売はやめてしまった(800kg対応のものしかありませんし)ので製造を引き継いだ「マサダ」製品が安心か。

マサダシザースジャッキは時々お世話になるロードサービスJAFの作業用工具として採用されているというのも信頼できますね。

そのマサダシザースジャッキ1000kg対応の製品も「MSJ-1000」という品番の製品と「DPJ-1000」という製品があり前者の方がすこし価格が高く後者が安い。

しかしメーカーのホームページに記載されているのが「MSJ」品番の物のみ。JAFで採用されているのもこちら。

前述の安価なシザースジャッキと比較すると2〜3倍の価格となりますがそれでも1万数千円で購入できるので使用頻度を考えるとやはりマサダ 油圧式ジャッキ パンタグラフジャッキ EMSJ-1000がベターかと思い、チョイスしました。



やはりカヤバの800kgの物よりもひとまわりゴツくしっかりと作られていますね。

なんでも,ハイエースでも大丈夫という話を聞いたのでフォレスターなら安心して使えます。
Posted at 2020/08/28 13:44:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月27日 イイね!

シザースジャッキ

かれこれ10年ほど愛用している「カヤバ シザースジャッキ」。



一見車載されているパンタグラフジャッキと似た形をしていますがれっきとした油圧ジャッキで、こと車を持ち上げるという作業に要する労力はパンタジャッキの比ではない楽チンさ。

クルマ用の油圧ジャッキとして一般的なガレージジャッキはかなり大きく場所をとりますがシザースジャッキだとパンタグラフジャッキを少し大きくした程度で保管場所に困らず使い勝手が良い。



年に2回、春と秋にスタッドレスタイヤと夏用タイヤを交換する時をはじめ、オイル交換のためにエンジンオイルパンのドレンボルトを抜く時などに大活躍してくれています。

当然、まだまだ使い続けるつもりでいたのですが、新しいクルマが新車なのでクルマを持ち上げるときにラバーパッドをつけて傷防止を図ろうと思って久しぶりに引っ張り出してみると本体に貼り付けられた注意書きに「車両重量1500kg以下でご使用ください)との表記が。

ワタクシが購入したSK9型フォレスターの車両重量は1540kg。

使用は控えた方が賢明ですね。

しかし,クルマを買い換えると思わぬ出費があるものです。
Posted at 2020/08/27 20:13:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年08月24日 イイね!

フォレスターとアウトバック

先日,買い物に行った先の駐車場にレガシィアウトバックが停まっていて,隣が空いていたので我がフォレスターを滑り込ませました。



じつは今回のクルマ買い替えで悩んだのがこの2車種。

長年乗り継いできた「レガシィ」への愛着もあり,アウトバックにしようかとも考えたのですがいかんせん設計がすこし旧い。

「SGP」(スバルグローバルプラットフォーム)、アイサイトの「ツーリングアシスト」などなどの装備が一世代進んでいてなおかつ車両価格が安いフォレスターのほうを購入する結果になりました。





でも、アウトバックも良いよなぁ。




並べてみると高さがある分フォレスターが大きく見えますが横幅は35ミリアウトバックの方が広いのです。

そして、全長はアウトバックが20センチ近く長くてホイールベースも75ミリ長い。意外と取り回しの良いフォレスターはこの辺りが効いていて、アウトバックだと狭いところで苦労するのかなと。

ちなみに前の愛車、レガシィツーリングワゴン(BP5)と今のフォレスター(SK9)のホイールベースは同じ2670ミリで全長はフォレスターの方が短いにもかかわらず室内がとても広くなったのも魅力を感じたところです。
Posted at 2020/08/24 10:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フォレスター2回目のエンジンオイル交換 http://cvw.jp/b/1970839/45147805/
何シテル?   05/28 15:20
けにーぱぱです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
長年スバルの水平対向に乗っていますが初めての新車。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
前車(レガシィB4)がもらい事故で廃車となり降りた保険金で購入。 予算が限られていたの ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
スバル レガシィB4に乗っています。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation