• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白怒火のブログ一覧

2016年07月16日 イイね!

「セカンドオピニオン」について。

ちょっと重たい内容です。




最近、ここ数か月ほど父親(76歳)の体調がよろしくなかった。
数週間ほど前にかかる病院を変えて血液検査をして、そろそろ結果が出るころとは聞いていた。

幸田でカートの大会が終わって携帯を確認したら、母親からメールが入っていた。


「父親緊急入院。手術は成功。」

という趣旨のもの。


おいおい、心配する前に終わってしまったか(汗)


慌てて病院へ走り、父親の居る病室へ。


「慢性硬膜下血腫」だったそうだ。

興味がある人はネットで検索してみよう。



ここ数か月、なんだか動きが鈍く、疲れやすいという症状が出ていた。
更に、この期間に白内障の手術をして、物の見え方が変わって気分が悪いというのもあり、
調子が悪い原因がよく解らなかった。

事態が急変したのは当日で、
血液検査の結果を聞きに町医者へ出向いた際、
足の動きが急に悪くなり、脱げた履物を履き直すことができないほどに。
町医者の先生がその場で紹介状を書き、
「今すぐにこっちの病院に行ってください。」
と言ってもらい、大きい病院へ移動したのだが、
この時点で足が全く上がらなくなっていた。
車いすで移動からストレッチャーで移動となり、
検査の結果、緊急手術となったそうで。

母は脳梗塞を疑ったが、町医者の先生は脳梗塞の症状ではないと断言。
検査の結果の診断は「慢性硬膜下血腫」であった。

術後2日経ったところで父親は病人かと思えるくらいに元気になり、
病院食は毎回完食し、母親に「アイスクリームを買ってこい」と我儘を言い、
(糖尿の薬を飲んでいて、医者にキツく言われているのに)
トイレに行くときは看護師さん付き添いが必須なのに勝手に歩いてトイレに行ったりと、
「ここまで元気にならんでいい」と思えるくらい好きなように過ごしている。


あとで母親から聞いて驚いたのだが。

父親が何年も通院している町医者があり、
その医者の診断や対応にいささかの疑問を抱いた。
父親は糖尿の気があると薬を処方されていたが、
他に気になるのは血圧と脂である。
医者から「血圧と脂は良好」と言われていたらしいが、
血圧の値を聞いたら140~150以上。
これはちょっと高くないか?
父曰く「医者が正常と言ったのだから大丈夫だ」だそうで。
この医者からの紹介状で脳の検査でこの大きな病院には1回来ているのだが、
そのときの診断を、この町医者がしている。

あるとき、この町医者が学会に出席するため臨時休診だったので、
母と私のかかりつけの町医者に診てもらって、異常が発覚し、
今回の緊急入院につながったのである。

医者にかかって一向に良くならないとか、
疑問に思ったらセカンドオピニオンというのも一つの手である。


理解できないのがもう1点。
父親がこの町医者に何年もかかっていたのか?
父親の弟がこの医者に診てもらって暫くほっておかれて、
他の医者に診てもらって大腸ガンを発見されて手術したという話があり、
何でこの医者に執着していたのかが未だに謎。
患者に対して高圧的な物言いをするらしい。
(母親は薬をもらいに行って怒鳴られた)
問いただす気にもならんが。

医者を変えてみることを提案しても聞く耳持たんし。

今回は本人の意思で町医者を変えることになったから、まあよしかな。




以上、ちょっと重い話でした。
Posted at 2016/07/19 20:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2013年01月18日 イイね!

救助要請がきたということは。

尖閣諸島沖で韓国籍の漁船が火災を起こしたから助けてほしいと、

韓国海洋警察庁から日本の海上保安本部に救助要請があったそうだ。



ということは、



韓国は尖閣諸島沖は日本の領土だと認めた上での救助要請だということだな。



これが中国の漁船だったら中国はどう対応するかねぇ?

Posted at 2013/01/18 21:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2012年12月03日 イイね!

緊急回避。

2週間ほど前に職場のおじさんと話していた。


このヒト、町内会で横断歩道で朝に黄色い旗を持って立っているおじさんをやっている。

裏道を暴走する通勤の車が気に入らないらしく、ひどくご立腹である。

GPS機能を使って制限速度以上のスピードを出すことができないというシステムを搭載することを義務付けるべきと鼻息荒く力説する。


んなもんは付けるべきではないというのが私の持論。

ちょっと遅い車が居たり、途中で前の車が減速したりしたら渋滞の原因になる。

説明すると長くなるから割愛するが。



で、昔テレビで出た話題を思い出した。


「新車情報」という番組だ。

三本和彦という自動車評論家が新車に試乗してゲストに呼んだ開発陣に無茶な質問をするという、

(私の目にはそう映った)

低予算で製作してる感が漂う番組。

結構長くやってたな。

今はやってるのか?

ちなみに、この番組に友人S君の親父さんが開発陣の一人として出ていたのを偶然見ていた。



で、この中で視聴者からの質問コーナーがあり、

「日本の高速道路は100km/hが上限の速度なのに、走る車は100km/h以上出る。
危ないから100km/h以上出ないようにしないのはなぜなのか?」

この質問に三本氏は

「仮に100km/h以上で走った場合に回避できた事故が起こった場合、
100km/h以上出なかった為に事故に巻き込まれたら、一体誰が責任を取るんんですか?」

という趣旨の回答をした。

もう20年以上前の記憶だが、当時はなんとなく納得していた。




テレビでこんなことを言っていたと、おじさんに話したら、


「自動車学校では危なかったら止まれと教えられたぞ。
アクセル踏んで回避なんて考えられん!どうかしている!」

と、憤慨していた。


素人にそんなこと教えるわけないでしょ?



で、数日後に笹子トンネルで例の事故が起こった。


しばらく経ってからインプレッサが加速して崩落から逃げ切った話を聞いた。



なるほど、アクセル踏んで危険回避する、まさにこの状態。



三本氏の言うとおり、制限速度のスピードリミッターが搭載されていたら助からなかったわけだな。




ちなみに、インプレッサの話は加速して緊急回避を全面否定していたおじさんから聞いた。


当の本人、全面否定したことを覚えてないようだ(汗)




加速して緊急回避はよっぽどの場合です。

基本は減速。
Posted at 2012/12/08 19:16:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2012年05月01日 イイね!

高速ツアーバス事故の話題。

連日のようにこの事故の話題がニュースで流れる。


日が経つにつれて、起こるべくして起こった事故であったことが浮き彫りになっている。



安売り合戦の末の最悪の結果として表れた。



この業界に限らず、過当競争は収まらない。


外食産業や製造業も、もちろん含まれる。



そりゃ、消費者からすれば、安いほうがいいだろう。


でもね、ものには限度ってもんがあるでしょうに。


もちろん、事故を起こした会社や当事者を擁護する気は全く無い。


何事もね、ほどほどにしておかないと。



てな話が会社で話題になったときの話。


よくバスツアーを利用するヒトが居て、バスツアーを選ぶときには大きなバス会社が運行しているツアーを選ぶそうだ。


そのバス会社の社内規定で、ある一定以上の距離や時間走行する場合は、
必ず2人のドライバーで交代しながら運行するそうだ。



あるツアーで、一定の距離以内のツアーだったので、一人のドライバーで運行していたのだが、
季節が冬で、帰りのルートの高速が雪で通行止めになり、
迂回するルートを通らねばならなくなったそうだ。
迂回すると、社内規定の距離をオーバーしてしまうため、そのドライバーは会社に電話をかけ、
交代要員を要請した。
会社は交代要員を迂回路の途中のサービスエリアに待機させ、
そこで合流したドライバーは、予定通り交代して迂回路を運転して帰ってきたそうだ。


ここだけ聞けば、感心できるバス会社だといえるが、

よくよく聞いてみると。


交代要員のドライバーは、

交代するサービスエリアまで、社用車を一人で運転して行ったそうで。

その後、観光バスを一人で運転するわけだ。

交代を要請したドライバーは、そのサービスエリアから社用車を一人で運転して帰るわけだ。



何のための交代要員か?


本末転倒である。


Posted at 2012/05/04 19:00:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2011年10月10日 イイね!

お食事に出かけて考える。

お食事に出かけて考える。先日に続き、友人I君と夕食を食べに出かけた。

ファミレスのチェーン店らしく、ハンバーグやステーキ専門の店のようだ。

メインディッシュをオーダーするとサラダバーとスープとカレーが食べ放題だ。


ちなみにこの形態、先日I君と二人で食べに入った洋食屋と同じシステム。

洋食屋とこの店の違いが個人の店かチェーン店かの違い。

ちなみにその洋食屋は道を挟んだ数十メートルと非常に近い。


お客の入りは当然チェーン店のほうが多い。


洋食屋のライバル店はどんなお味かとゆーと。


画像のビーフシチューをオーダーしたのだが、


まあ、他のメニューと比べたらまともか。


メニューに「とろけるチーズ」とか記してあったのだが、


チーズがかかってないぞっ!


洋食屋もチェーン店も「カレー食べ放題」となっていたが、


お味はというと。



洋食屋・・・・・・カレーだけでひとつのメニューとして成り立つ!これ、ホントに食べ放題でいいんですか?


チェーン店・・・・世間では「○ンカレー」という名称のレトルトの味だ。「食べ放題」と言われても嬉しくない。




これでどちらの店が繁盛しているかというと、チェーン店のほうなんだな。


チェーン店のほうが一食当たりの単価が2百円弱ほど安いのだが。



安けりゃ何でもいいのかね?



こんなつまらん事でホントに美味しい店が無くなってしまったらどうするんだ?



外食産業に限らず、「人気のあるもの=価値のあるもの」の図式が成り立ってない気がしてならない。





とゆー話をチェーン店の中でI君と話していたのである。
Posted at 2011/10/11 23:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記

プロフィール

白怒火(しらぬい)です。 「俺様の汚れた血でこの世を染めてやるわ、ガハハハハ」 と言って、献血ルームに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
DB8インテグラからゴルフ6Rに乗り換えたが、どうもDSGと私の感覚がリンクしなくて不満 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA-12C 平成8年式 DB8とJA-71Cの2台体制で3年ほど経過したある日、とあ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
以前から「DB8タイプRを手放した後に何に乗り換えるか?」 を考えてはいたが、なかなか「 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
SCP10 平成12年式 母親のヴィッツ。 1000ccのAT車。 私の好みの仕様に徐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation