• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白怒火のブログ一覧

2011年09月11日 イイね!

「物事の考え方」な話。

先日の友人I君との会話の内容の一部。


私のジムニーをエンジン不調で修理に出していたわけだが、

最初はエンジンブローから疑い、ガスケットがダメなのか点火系かと色々模索していた。


その話題からI君が見たNHKの番組の話になった。

I君が、あるNHKの番組を録画していたのだが、その番組が終了してしまっても毎週録画の設定を解除し忘れたそうで。
その後番組が、ベテランの医者が救急の患者を診る若手の医者数人に、救急で運ばれた患者の症状から病名を診断するという面白いのか面白くないのか解らん番組。
ベテランの医者が問題として症状を羅列して、若手の医者達が病名を当てる。
その病名が難しすぎて命にかかわる病気なのか全く緊急度の低い病気なのか素人が聞いても「?」となるそうで、見ていてイマイチだったとか。
(と言いながらも最後まで見たらしい)
その中で、日常よくある症状から、一人の若手の医者が出した答えが、「心筋梗塞」だった。
重い病気から疑ってかかるべきだそうで。
そうでなければ軽い病気を疑えばいい。
逆の場合、患者は誤診によって命を落としかねない。


以上が番組の大雑把な内容。


この話から、車の場合も考え方は同じだねぇと言っていた。



I君との話題の半分はこんな感じ。
Posted at 2011/09/11 09:39:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2011年07月03日 イイね!

カーライフ。

該当者にとってはかなりキツイ話題になります。

ここから先を読むヒトは覚悟するよーに。





















では、いきます。


先日、某会社の教育機関で講習があり、そこで出た話。

ヒトは常にリスクと得られる効果を考慮したうえで数々の選択肢を選んで行動している。

身近な話で例えると、遠い場所へ移動するときに新幹線で移動するか、飛行機を使うか?

飛行機を選ぶときのリスクは落ちたらまず助からないことや、運賃が高めだが、
それと引き換えに短時間で移動ができる。


一旦停止を無視して少しでも早く会社に着けるように走るとか。

警察に捕まるリスクや、事故を起こすというリスクを負った上での行動だな。


一旦停止は絶対止まれっ!




リスクと得られる効果を天秤にかけて・・・・と、そこまで深くは考えなくても、
知らず知らずのうちにリスクと効果を天秤にかけて物事を判断しているのだ。




クルマの車検が近づいてきたときもこの考え方が当てはまる。


古くなって、いつ大きな修理代がかかるか判らないクルマに10万円超のお金を払うか?

買い換えるなら故障というリスクが少ない新車にするか?

安価という効果を狙って故障するかもというリスクをとって中古車を買うか?





この場合、どれが正しい選択かなんて、当人しか判らんのよ。


測ることのできない「思い入れ」なんていう感情が入るからね。



上記のリスクと効果の判断に、ヒトそれぞれの「感情」を加味して決めるもの。




よーく考えて判断したまえ。





かつてインテグラを所有していたときに、ディーラーの工場長に言われた言葉。

「一度手放した車は、二度と手元には戻ってきません」





あと、気になる話だが。


ある自動車メーカー系のディーラーの対応が悪いと、散々叩かれている。

コメント欄を見ても、そのメーカーのクルマの所有者が同調してまくし立てている状態。


自分が世話になっているディーラーでしょ?


悪いところもあるかも知れんが、何だかんだ言って最後に助けてくれるのはディーラーなんだから。


そんなにイヤならそのメーカーのクルマには乗らなければいい。




「いや、悪いのはそこのディーラーの○○というヒトで・・・・」


そう、悪いのはディーラー全体ではない。



ちなみにこの系列のディーラーで、私はかなり良い接客をされた覚えがある。

その担当してくれた営業さんからクルマを買えなかったことを非常に申し訳なく思っている。



逆に、このメーカーが気に入らなくて他のメーカーの車に買い換えて、新しい車のディーラーを絶賛しているヒトが居たが、


私はそのディーラーで散々な目に遭っている。



悪いのは偶然に自分の担当になった営業マンや整備士の不手際で、

それも悪意があってやっているわけではない。



一歩間違えればこちらが「クレーマー」と言われても仕方が無いかもねぇ。

(実際、クレーマーだろ?というヒトの話を聞いた。ここでは書かないが、強烈な話)




だんだん何が言いたいのか判らなくなってきたが、



「クルマをどうするか、色々天秤にかけて考えてちょうだい。決断するのはご本人よ。」

「あんまり悪口ばかり言ったらイカンよ。」



とゆー話。




それでは、素晴らしいカーライフを。



Posted at 2011/07/03 23:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2011年06月19日 イイね!

社会実験の結果。

先日の日曜日で高速道路料金上限1000円の社会実験が終了した。




「社会実験」と銘打って実践されたのだから、何らかの結果が得られたはず。


どんな結果がでたんだろうねぇ?



自宅の最寄のSAに、ETC車載車のみ通行可能な出口があったが、

それも「社会実験」と記されていた。


使う機会が全くなかったが(汗)



知らん間に無くなってた。



これも何らかの結果が得られた結果なのだろう。




当たり前の話だが、「社会実験」と言っているのだから得られた結果は公表すべきだ。





ま、データなんて取ってないだろーけど。


Posted at 2011/06/21 22:55:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2011年06月16日 イイね!

踏み間違い。

ラジオの話題になっていた話。


81歳の男性が運転する車が歩道に突っ込み、歩行者を3人はねて銀行前に突っ込んだ。

車が横転しているのを見ると、よっぽどの勢いで突っ込んだのだろう。


事故を起こした本人は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と、言っているらしい。



本当に「踏み間違えた」のなら、間違えたのに気づいてブレーキに「踏みかえる」はず。

実際はパニック状態になっていて、アクセルをブレーキと思い込んで目一杯踏み続けていたのだ。



高齢者のこの手の事故が後を絶たない。


「高齢者には運転させない!」


なんて言うと、

「こんにゃくゼリーなんて作るな!」

とか言っていたどこぞの国会議員みたいな発言になってしまうので(汗)

もっと建設的な話を。



高齢者の自動車運転免許は75歳くらいの一定の年齢になったらいったん無効にして、

再度実技試験を受けさせる等の対策が必要ではないだろうか?


運転技能や運動能力には個人差があるから一定の年齢で区切るのはいただけないというヒトもいるが、


運転免許を取得できるのは満18歳以上と線引きしているのだから、

それと同じ理屈なわけで。


 

そもそも、自動車自体、何人たりとも運転してはならないものであり、


自動車を運転する技能や知識を持ち合わせている者に、運転することを「免じ許す」のが運転免許であるわけ。


運転免許を事務的に更新するのではなく、


本当に技能があるか、チェックする機能が欲しいところだ。





その前に、MT車だったらこの手の事故は防げると思えるのだが。


だからMT車に乗れって言ってるんだよっ!
Posted at 2011/06/16 23:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2011年06月07日 イイね!

菅内閣退陣時期ズバリ当てます。

9月下旬です。


理由はですね、



菅首相はお遍路の途中だったんですよ。



退陣したらお遍路の続きを回らねばならない。



7月、8月は暑いからねぇ。


9月も下旬ならお遍路にはちょうど良い季節になるでしょう。




政治的な根拠は何もありません。



現政権のやってることもそんな感じじゃない(爆)
Posted at 2011/06/07 23:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記

プロフィール

白怒火(しらぬい)です。 「俺様の汚れた血でこの世を染めてやるわ、ガハハハハ」 と言って、献血ルームに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
DB8インテグラからゴルフ6Rに乗り換えたが、どうもDSGと私の感覚がリンクしなくて不満 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA-12C 平成8年式 DB8とJA-71Cの2台体制で3年ほど経過したある日、とあ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
以前から「DB8タイプRを手放した後に何に乗り換えるか?」 を考えてはいたが、なかなか「 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
SCP10 平成12年式 母親のヴィッツ。 1000ccのAT車。 私の好みの仕様に徐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation