• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白怒火のブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

CRR鈴鹿 ~秋~

CRR鈴鹿 ~秋~CRR鈴鹿に今回も参戦。

数日前からの仕事でのてんやわんやで、いつになくテンション低めである。


遅めの時間での開催だったのがせめてもの救いである。

サーキットに到着して集合する駐車スペースで談笑したのち、
ピットが空いたのでそちらへ移動。

私の前にはチャンプの青メガーヌが。

受付を済ませ走行準備を始めると、チャンプが上半身脱ぎだし、
目の前で裸体を晒す暴挙に。

これは精神的ダメージを与えるチャンプの策略か?

そんな精神攻撃に耐えつつ、準備を進めてまずはブリーフィングルームでいつも通り諸説明。


例年通り、1本目の走行はストレート2か所以外追い越し禁止。
初心者に配慮したルールである。

2本目は追い越しOKとなる。


1本目は当然クリアラップは無理なので、
全開のCRR鈴鹿以来、半年ぶりでもあるので、そこそこ流して感覚を取り戻すことに専念。

前のクラスの走行不能になった車両の引き上げに時間がかかり、
2本目の出走前の整列の時間が遅れた。
ちょっと気を抜いていたときに整列の放送が。

慌てて準備していると、早速ホース氏が先頭に。
そのあと、次々と・・・

私も準備が出来てピットから整列しようとしたら、
係員に停められて2列目中盤に(泣)

ホース氏の後追いをしてみたかったのに・・・

で、2本目。

毎回タイム計測機を取り付けて走行しているので、
大体のタイムの目安が判る。

ホームストレートでタイムをチラ見。

00”05”000

・・・・・、5秒?

一体何を拾って計測してるんだ?

取付方が悪かったらしい。

仕方が無いので結果は後のお楽しみで。

1周クリアラップが取れたので、当日の自己ベストはここで出たと思われる。


で、公式の結果。

2”38”522

40秒切れるようになりました。


皆さんお疲れ様でした。


Posted at 2018/09/27 18:20:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット。 | 日記
2018年08月18日 イイね!

エコカー耐久。

エコカー耐久。カート24時間耐久の興奮が冷めぬまま、
2日仕事をして、富士スピードウェイで開催されるエコカー耐久に参戦。
GRPチームに入れていただき、赤メガーヌのチームで出走である。

カート耐久のメンバーの集まりがイマイチだったのは、こちらにエントリーが決まっていた人が多かったからだそうで。

と言っても、カートのメンバーのうち、私を含めて5人はエコカー耐久にも参戦している気が・・・

富士スピードウェイは走ったことが無い。
というか、行ったことも無かったので、道中不安だったが、
夜中3時前に出発し、パーキングでトイレ休憩して、戻ってきたらチャンプに拿捕される(汗)
浜松のメガーヌワゴン乗りの方とも合流し、3台で連なって・・・

チャンプ、どんどん先に行ってしまう・・・
(後で、○○○km/hで走ると一番燃費がいいと寝言を言っていた)

御殿場ICを降りてコンビニ近くで前泊組と合流し、そこから連なって現地入り。

おお、鈴鹿とはまた違った雰囲気。

全体ミーティングのあと各チームでミーティング。
燃費を気にして一定のタイム以上で走り、且つ規定の周回数以上を走るという、
何だか矛盾したような難しいルールでの走行となる。

180分耐久と60分耐久の2クラスがあり、私は180分クラスでドライバー、
60分クラスでナビの担当。
180分クラスは予選があり、決勝グリッドは予選のラップタイムの速い順だそうで。
ここは富士に慣れたホース氏とよしともさんにお任せ。

他のガチ勢を見事に抑えてポールを独占。
予選の余った時間で初富士のPEKOさんと私が少し走らせてもらった。

予選のチェッカー受けるまでいいよと言われたので、遠慮なく。
ガチ勢の後ろを走って何となくコースの雰囲気を覚える。
鈴鹿が基準なんで、 え?もう最終セクション? てな感じだ。


決勝スタートは画像の通り、グリッドの先頭を占拠。

決勝が始まったが、暫くしたところで赤旗中断。
大事故でも起こったかと思ったら、主催者側の計測システムの設定ミスとかで、仕切りなおし。

再度スタートし、すぐに私の番となる。
ナビの助言を聞きながらコースを走る。
コース内を優雅にドライブしているペースだ。
前半全て6速、登りセクション4~5速で十分。

これでも規定のタイムをギリギリ割ってしまう(汗)
はい、ドボンです(泣)

30分弱走って次のドライバーに交代。
他のドライバーのラップタイムがピットのモニターで見ることができるので、
それを観ていても楽しい。

180分クラスが終了し、次は60分クラス。
こちらで私はナビ担当。
こちらのクラスの規定タイムは、180分クラスより更に1分半ほど遅い。
くじ引きで決まったグリッド(かなり後ろのほう)からスタート。
決勝戦が始まり、1周した各車がホームストレートに帰ってきたが、
全てのクルマがドボンしないようにジワジワと徐行してくる(笑)

私がナビの番になり、交代してクルマに乗り込む。
ドライバーは20代の若手のスクエア君。

慣れていないようなので、周りの確認もコチラでサポート。
「ここはインベタで行こうか」と指示したら、

ゴーーーーーーーーーーーー

イン側の縁石をなぞるように踏み続け

いや、そういう意味じゃない(汗)

「ミラー見てイン側にクルマが居なかったらアウトインアウトで行こうか」

ドライバーがミラー見た瞬間、クルマの挙動がフラフラッと(汗)

・・・、低速でもスリリングだ。


順番が最後のナビだったので、そのままチェッカーを受けて走行終了。


順位は・・・な結果だったが、こういう楽しみ方もあるんだねぇ。





Posted at 2018/09/06 23:04:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット。 | 日記
2018年08月14日 イイね!

24時間耐久。

24時間耐久。CRR幸田のときに、気になるポスターが。

カートの24時間耐久レース。

24時間耐久?
すんげぇしんどそう(笑)
こんなん出るのって、よっぽど好きモンじゃん(笑)


気がついたらしっかりメンバー入りしていた(滝汗)
首謀者のPEKOさんから打診があり、(以下省略)
CRRメンバー+ルノーディーラーメンバー+PEKOさん仲間+私の同級生の、
計14名の寄せ集めチームである。


十分な事前打ち合わせができず、不安ながらも当日を迎える。

テントの設営等、皆さん慣れているようで、手際よく準備が進み、
必要なモノも持ち寄ったもので事が足りそうだ。

遠方からのエントリーも多く、遠くは千歳とか、韓国とか。
海の向こうから参戦かよ(汗)

「あれ、GTカーの選手じゃない?」

私はあまり詳しくないのだが、どうやらお隣のチームでエントリーしているらしい。

他にもカートの全日本のチャンプが居るとか居ないとか・・・

町内会の運動会にオリンピック選手が出る感じだ(汗)

当然勝ち目は無いので、完走を目指すことに(汗)

午後2時にスタートし、翌日の午後2時にゴール。
46回の交代と、8回の給油が義務。
交代は各チーム、サインボードで支持を出す。
我々のチームのサインボード。


PEKOさんのお友達お手製。
なかなか見やすく好評である。

最初はサインボードの表記を統一していなかったので連携がイマイチだったが、
失敗から確実な方法を考えてドライバーに判断しやすい表記にでき、読み取りミスも無くなった。

夜明け前から激しい雨が降ったりやんだりでレース中断したりと、
レースの進行が危ぶまれたが、最終的に雨の中レース続行となり、24時間完走。


結果は37チーム中33位。
終盤で34位だったが、33位のチームとのタイム差が26秒。
32位とは3ラップほどの差。
何とか33位にはなりたいねぇ。
アンカーは私の同級生のS君。
S君の会社のカート耐久でのエースドライバーである。
これはいけるか?
雨の中、ペースを上げろと冗談でけしかけたら、こちらに向かって敬礼した。
おお、やる気か?
数周でみるみる差を縮め、58秒も差をつけてチェッカー。
もうちょっとで周回遅れにできた。
最後の30分が一番盛り上がったね。


こんな順位なんで、上位でなくても表彰されると言っていたが、まあ無縁だろうということで、
表彰式の最中、我々は設営したテントをメンバー全員で片付けていた。
片付けが終わり、お疲れさまでしたと、撤収しようかというそのとき、
「ベストサインボード賞」とかいう賞で我々のチームが呼ばれた。

まさかの事態に慌ててサインボード製作者とアンカー走者が2人で表彰台に向かって走っていった。
あの急な坂を下っていったの・・・・

その2人が賞品を受け取ってあの坂を登ってきたのだが、
賞品がペットボトルの飲み物1ケースと缶コーヒー1ケース。

・・・、罰ゲームだ(汗)

レースの最中、手の空いたメンバーで夕方からバーベキューをやったりと、
半分お祭りな感じのレースだったが、
24時間走りきったときの達成感は参加した者にしか味わえない。

CRRメンバーやシンワグループさんのサポートがあって、充実したレースが楽しめた。

参加したメンバーの皆さん、応援にきてくれた皆さん、サポートしてくれた皆さんに感謝です。




・・・・来年もやるのか?
Posted at 2018/09/05 23:54:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | サーキット。 | 日記
2018年06月24日 イイね!

CRR幸田。

CRR幸田にエントリーしたが、
当日の天気が雨の可能性大。



ポテンザRE-71Rは幸田1回、鈴鹿3回でこの状態。

さすがに・・・なので。



1週間前に4本とも新品に。

で、当日。



前日から降ったりやんだりで、早朝~1本目はウェット状態。
目の前でチャンプが思いっきりスピンしたり。
(車載セットしてなかった・・・)

2本目は後半ドライの状態になり、一気にペースアップ。
今回は私の走行グループで黒メガーヌが3台。
3台が連なって走るのは初めてかも。

2ヒート終了~チャリのエキシビジョンがあり(キツそ~)、
もうひとつの楽しみである、カート耐久。

くじ引きでロンスーさんと、カートの人数あわせで召喚されたホース氏と偶然にも同チーム。
予選で私は走らずにお二人にお任せ。
決勝グリッドは予選のラップタイム順で、我々は2位通過。
決勝はロンスーさんから走ってもらい、交代の際にカーとのリミッター解除の条件であるカップ麺早食いもロンスーさんに。
汁無しの麺をゲットしたが、酢が効いた麺らしく、咽ながら完食。
2番手はエースドライバーのホース氏。
数周したら他チームを大きく引き離し、トップを独走。
私の番になる直前、荒れたレース展開になったようで、全車再度リミッター走行となる。
これでよっぽど詰められる可能性は無くなった。
これで勝てねば私は無能である。
で、難なく周回を重ね、トップでゴール。

さて、第3ヒートのタイムアタックの時間となり、各グループ順番に走り始めた。
皆さん、結構いいペースで走っている。

私のグループの番になり、全体的にペースアップしていた中、
前回のCRR幸田より1秒ほどタイムアップ。
多分、キャロルのバネとホイールの効果かと。
気になる順位はグループ内では僅差でトップ。
全体で2位かな。

総合1位とは1秒以上も差が・・・

年々楽しさが増すCRRでした。
Posted at 2018/07/02 22:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット。 | 日記
2018年04月29日 イイね!

CRR鈴鹿。

CRR鈴鹿。CRR鈴鹿に参戦。
スタッフさんに誘導されて車をピットに入れて準備を進める。
←外には天から降臨の大閣下が。
(単なる露出設定ミス)

早々に準備を終わらせてピット裏で顔見知りと談笑していたら、
CRR主催者のよしともさんから声をかけられる。
その脇には20代らしき、おとなしそうな男子が。

「この子ね、静岡からの初参加だから、解らないことを教えてあげてよ。
あ、この人ね、豊田のオジサン。解らないことがあったらこのオジサンに聞いてね。」

と言い残して去っていった。

偶然にもこの男子とピットが同じなんで、まずはピットへ移動。
男子が話しかけてくる。

「あの、何て呼べばいいですか?
豊田のオジサンって呼ぶのは気が引けるんで」

あの・・・
ネームカードぶら下げてるんですけど・・・(汗)

走行自体はおおきなクラッシュも無く
(目の前でニアミスがありましたが)
タイヤがタレた最終周でほぼクリアラップが取れて何とか39秒台で走れた。

で、結果。



大閣下のスイス土産をゲット!

LEDマグライト
スイス製のナイフ(の形のチョコレート)


終わりがけに、準備のときの男子が菓子折りを持ってきた。

「あの、今日はありがとうございました。これ、お礼です。」

そんな大したことしていないんだけどな・・・

「貢物(土産を持ち寄って皆で食べるもの)で持ってきたんですが、
開封されないままだったんで、持ってきました」

おいおい、すぐ返して来いっ!(滝汗)


Posted at 2018/05/04 11:58:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット。 | 日記

プロフィール

白怒火(しらぬい)です。 「俺様の汚れた血でこの世を染めてやるわ、ガハハハハ」 と言って、献血ルームに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
DB8インテグラからゴルフ6Rに乗り換えたが、どうもDSGと私の感覚がリンクしなくて不満 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA-12C 平成8年式 DB8とJA-71Cの2台体制で3年ほど経過したある日、とあ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
以前から「DB8タイプRを手放した後に何に乗り換えるか?」 を考えてはいたが、なかなか「 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
SCP10 平成12年式 母親のヴィッツ。 1000ccのAT車。 私の好みの仕様に徐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation