• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白怒火のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

カーナビを取り付けようと思ったが。

カーナビを取り付けようと思ったが。戴きモノのカーナビを取り付けようと思ったが、アンプの増設を先に始めた。

20年ほど前に新品で買ったものが車庫に残っていたので。


CDデッキがS2000純正で、変換コネクタを使ってインテグラに繋がっている。

スピーカーの線を引き出さなきゃいけないのだが、どれか判らん(汗)


慌てて部屋に戻ってネットで検索。


コネクタの配置をメモして再び作業に取り掛かる。


コネクタをバラして必要な線を引き出してアンプと繋ぐ。


結線してアンプを助手席下に納めて終了。


音は・・・・・


ずいぶん良くなりました。




この時点で日が暮れていたので、カーナビはまた次回。



画像は結線後に電源をかけてみた状態。
Posted at 2010/02/28 23:01:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 我が家のクルマの話。 | 日記
2010年02月27日 イイね!

動作確認。

動作確認。社長がクルマを買い換えて不要になったカーナビを貰った。

電源に繋いで動作チェック。


問題なく動作した。

HDDナビでCDの音楽データが入っていた。


オーディオに繋いで聞いてみた。



石原裕次郎とかが入っていた(汗)


・・・・、迷わず消去。




色々操作してみたが、タッチパネルでなく、リモコンで操作。


今使っているカーナビとメーカーが違うので、操作方法がイマイチ判らん。


画像はとりあえず電源をかけてみた状態。
2010年02月27日 イイね!

CR-Z発売。

CR-Z発売。CR-Zが発売されたので、仕事の帰りにいつものディーラーに寄ってみた。


すると、駐車場にはロープが張られており、店内はカーテンが下げられて、奥のほうで片付けをしている雰囲気。


まだ営業時間内のはずなのに。



入れん・・・・・



仕方が無いのでそのまま帰宅。


すると、郵便物が届いていた。



先日、ネットで申し込んだCR-Zのカタログだった。


カタログと同封されていたのが、私の担当営業マンの名刺と挨拶文。


挨拶文にはこう書かれていた。


「CR-Zのカタログをご請求ありがとうございました。

2/26(金)よりショールームにて発表販売展示会を開催いたしますので是非ご来店ください。」



前日から展示してあるのね。



って、行ってみたら閉店してるし(泣)


画像は届いたカタログ。

Posted at 2010/02/28 01:07:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 何やっちゅーねん! | 日記
2010年02月18日 イイね!

ブレーキオーバーライドシステム。

何も知らない素人がグダグダ書いてます。

面白くない上に関係者は気分を害する恐れがあります。


イヤな気分になりたくないヒトは他のページに移りましょう。

















では、いきます。



もう十分話題になっているが、トヨタのアクセルペダルに始まる問題、ずいぶん大事になっている。


ラジオのニュースを聞いていたら、北米でカローラの電動パワステの動作が高速走行時におかしくなるらしく、関係者が調査に乗り出すのだとか。(詳しくは聞き逃した)

アクセル、ブレーキの次に操舵の不具合。
車の基本「走る、曲がる、停まる」の3要素全ての不具合がトヨタの主力車種で起きていることになる。


プリウスのブレーキの効き具合の問題は、減速時には極力回生ブレーキを使用して、バッテリーに充電することに固執した結果ではなかろうか?

「驚異的な燃費」という称号の代償は大きい。

油圧のブレーキへの切り替えのタイミングの問題だったのだろうとは思うが、
1秒足らずの間、減速できないというのは精神的にヒヤ汗ものだ。

こんな話がある。

親会社のYさんが営業で乗っている先代タウンエース(DX)で出張に出かけたときのこと。
交代要員で私が運転していたのだが、
片側2車線の主要幹線道路の長い下り坂で、(AT車なので)Dレンジでエンジンブレーキ(以下エンブレ)併用で走っていたら、坂がキツかったので速度が上がってきた。
Dレンジから2速に落としたら、急にエンブレが効かなくなり、車速が上がった。
ヒヤッとした瞬間、ATが2速に入り、再びエンブレが効き、減速できた。
この間、0.5~0.7秒くらいだと思うが、
一瞬「これわっ!(滝汗)」と思った。
こうなることが判っていれば何のことは無いのだが。


速度の違いはあれど、プリウスのブレーキの問題はドライバーにヒヤッとさせたことが大きい。


クルマに詳しいヒトは、そのブレーキの特性がわかれば「慣れ」で終わってしまう話かもしれないが、
購入者の大半はクルマというメカに対して知識の無いヒトが運転するということが判ったうえで販売するのだから、そこを踏まえた上でクルマというものを造るべきである。

こんな話がある。

クルマのことをよく知らないオバチャンが、とある山道をクルマでドライブしていた。
下り坂をフットブレーキのみで減速しながら走っていたら、ブレーキがフェードしてしまったらしく減速ができなくなってしまった。
山道でブレーキが効かなくなったクルマを強制的に停める「緊急待避所」(登り坂になっていて、路面は砂利で大きく凹凸がつけてある。そこに入った車は停まるが、クルマは無事かどうかは・・・)があるが、
そこに突っ込んでも減速しきれず、緊急待避所の先端から飛び出して谷に落ちてしまったそうだ。
運良くかすり傷程度の怪我で済んだそうだが、その後、お巡りさんに「エンジンブレーキを使わなかったんですか?」と聞かれ、オバチャンは「私の車、エンジンブレーキなんて付いてませんっ」と言い切ったそうだ。


教習所で習うはずなのだが、実際にこういうヒトにクルマを売っていると認識していただきたいものだ。


昔の車はアクセルペダルからワイヤーが伸びていてスロットルを制御したりと、動作の仕組みが目で見て判ったが、今のクルマは殆どが電気仕掛けで、不具合が出ても制御のプログラムが原因だと、その中から不具合を見つけるのは難しい。


で、リコール問題で、トヨタの社長の会見を動画で見たのだが、その中で、「ブレーキオーバーライドシステム」を今後、全世界で生産される全てのモデルに順次搭載すると発言していた。


ここで、


「えっ?ちょっとマテ」


と思った。


私の今までのトヨタに対する偏見で、

「天下のトヨタなら、そういうシステムはとっくに組み込んであるもんだ」と考えていたからである。


トヨタが世界一を目指すようになってから、おかしな方向に進んでしまった結果なのかもしれない。




何はともあれ、一日も早く「トヨタの信頼」が回復することを切望する。







Posted at 2010/02/19 00:34:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | 持論暴論偏見論 | 日記
2010年02月10日 イイね!

バッテリーを交換してみた。

会社のトラックのバッテリーが上がりかけていたので、バッテリーの相場を調べた。

バッテリーのサイズは55D23L。

個人的には聞き慣れないサイズ。


単価を調べてみたら・・・・


1万超え。


た、高い・・・・(滝汗)


通販等、会社で手に入れられそうなルートで調べてみたが、


会社の近所のホームセンターが最安値だった。


で、買いに行った。


24V車はバッテリーが2個要るんだな。

2個で25600円。

インテグラやジムニーのバッテリー(同サイズ)を6個買ってもお釣りがくる(汗)


バッテリーを2個って重いのね。


買って帰り、会社でバッテリー交換。

10分で終了。


プロフィール

白怒火(しらぬい)です。 「俺様の汚れた血でこの世を染めてやるわ、ガハハハハ」 と言って、献血ルームに行きます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2 3456
789 10111213
14151617 181920
212223242526 27
28      

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
DB8インテグラからゴルフ6Rに乗り換えたが、どうもDSGと私の感覚がリンクしなくて不満 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
JA-12C 平成8年式 DB8とJA-71Cの2台体制で3年ほど経過したある日、とあ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
以前から「DB8タイプRを手放した後に何に乗り換えるか?」 を考えてはいたが、なかなか「 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
SCP10 平成12年式 母親のヴィッツ。 1000ccのAT車。 私の好みの仕様に徐 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation