• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

FinalFantasy14rmtのブログ一覧

2013年09月07日 イイね!

はるかぜちゃん、遺書を書いていた……「いつ死んでも悔いがないように」

ネットなどを通じて誹謗中傷や殺害予告をたびたび受けるなど、凄絶ないじめ被害の経験を持つ“はるかぜちゃん”ことタレント・声優の春名風花が、過去に遺書を書いていたことを自身のTwitterで明かしている。

 現在も一部のネットユーザーから執拗につきまとわれ、不快なツイートに苦しめられているという春名。12日にもそうしたユーザーとのやりとりの中で「遺書」が話題にのぼったのをきっかけに、「昔、本当につらいとき遺書をかきました」と明かした。老人が“エンディングノート”を書くように、「いつ死んでも悔いがないように」大切な人への感謝の言葉や、嫌な人に言えずにいた言葉などをつづっているという。学校や職場など、相手の見える場所でのいじめと違い、ネットという目に見えない不特定多数からのいじめに苦しめられている春名だけに、「死にたくないけど、もし何かあって衝動的に死んでしまったら、残された人は、ぼくが何に悩んでいたか分からない(ω)いじめで死んだ子の遺書をみるたび、ぼくはまだ元気なうちに、絶対、きちんとした遺書を書いておこうと思いました」と、悲壮な思いをつづっている。

 また、幼い頃よりTwitterを経験し、芸能人であることも加味されて皮肉にもネット上のいじめについての経験も人よりも多く積んでいる春名。それだけに罵詈雑言を避ける“スルー耐性”を備えている春名ではあるが、だからといってそうした心無い言葉を受けて、何も感じないわけではない。「何度も言うけど、スルー耐性なんていくらつけたって、一度受けた心の傷は治らないから(ω)言われたことは記憶喪失にでもならない限り、ずっと、おなかにたまった石ころみたいに残るんだ」と、辛い胸中を吐露している。

サイバーエージェントは12日、同社が運営する「Ameba」において、登録ユーザー本人以外による不正なログインが発生していたことを発表した。発生期間は4月6日~8月3日で、対象となったIDは、現時点で243,266件と見られる。

 8月8日~8月11日の期間に、同社が調査を行ったところ、断続的な不正ログインが確認された(調査対象期間:4月1日~8月8日)。「Ameba」に登録された個人情報(ニックネーム、メールアドレス、生年月日、居住地域、性別など)、「Ameba」の仮想通貨「アメゴールド」「コイン」の履歴情報が閲覧された可能性があるという。現時点では、本件に伴う個人情報流出被害や仮想通貨の不正利用などは確認されていない。

 これを受けサイバーエージェントでは、不正ログインを受けた243,266件のアメーバIDユーザーに対し、不正ログインがあった事実と、パスワードの変更対応の依頼、ログインが出来ないなどの問題事象があった場合の問い合わせ方法など、個別にメールを送信しているとのこと。同時に、渋谷警察署生活安全課に不正ログインに関する被害を提出した。


ロックバンド・マキシマム ザ ホルモンが、7月31日にリリースしたアルバム「予襲復讐」で8月19日付オリコン週間アルバムランキング1位を獲得。前週8月12日付に続く2週連続での首位で、同バンドにとってはデビュー以来初の快挙となった。

 「予襲復讐」は、マキシマム ザ ホルモンの6年ぶりとなる新アルバム。発売初週で15.7万枚を売り上げ、初登場首位を記録すると、翌週でも売上3.5万枚を記録(累積19.2万枚)してトップの座を守った。

 なお、同バンドの首位は、初の首位作品となったシングル「グレイテスト・ザ・ヒッツ2011~2011(鬱くしき人々のうた/maximum the hormone/my girl)」(2011年3月発売)に続き2作連続(通算2作目)。アルバムでの首位獲得は今作が初という快挙に、同バンドのメンバー・マキシマムザ亮君は自身のTwitterで「イケてない4人組が初週15万枚を超える番狂わせ!」と驚きをつづっている。
Posted at 2013/09/07 18:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月06日 イイね!

Android 4.4のコードネームは「KitKat」 ネスレから特別版キットカット発売も

米Google9月3日(現地時間)、次期Androidのコードネームを「KitKat」にすると発表した。バージョンは4.4になる。チョコレート菓子のKit Katを製造する食品大手のスイスNestleとの提携で実現した。英BBCによると、このコラボレーションでは契約金などの金銭的なやりとりはないという。

【動画:モバイル製品のようにKitKatを紹介】

 GoogleはAndroidのコートネームをアルファベット順のお菓子の名前(Cupcake→Donut→Eclair→Froyo→Gingerbread→Honeycomb→Ice Cream Sandwich→Jelly Bean)にしてきており、「Jelly Bean(Android 4.1~4.3のコードネーム)」の次は「Key Lime Pie(キーライムパイ)」にするとみられていた。

 Androidのマーケティングディレクター、マーク・バンレルベルグ氏は「KitKatはAndroidチームメンバーの大好物なので、これ以上ぴったりのコードネームは考えられなかった」と語った。GoogleからNestleにブランド名の使用を打診し、Nestleがこれを快諾した。

 BBCによると、Google社内でも本社キャンパスにKitKat型のAndroidマスコットが登場するまで新コードネームは知られていなかったという。

 Android Kitkatを紹介するページによると、Android 4.4での目標は、「誰もが使える楽しいAndroid体験を実現すること」となっている。

 Nestleは新Androidの発表(いつかはまだ不明)に合わせ、Androidをあしらったパッケージの特別版Kit Katを5000万本以上、日本を含む19地域で販売する計画。

 Chrome/Apps担当上級副社長のスンダル・ピチャイ氏は自身のGoogle+で「私たちが大好きなお菓子と同じくらいスイートな次期プラットフォームのリリースが待ちきれない」と語った。同氏はこの投稿で、世界でのAndroid端末のアクティベート数が10億台を超えたことも明らかにしている。

 以下は、Nestleが公開した「KitKat 4.4」の動画。キットカットをモバイル製品のように紹介している。

米Amazon.comは9月3日(現地時間)、Amazonから紙版の書籍を購入すると、同じ書籍のKindle版を格安、あるいは無料でダウンロードできる新サービス「Kindle MatchBook」を発表した。まずは1万冊以上の書籍で、米国で10月にスタートする。



 Kindle版の価格は出版社や著者によって異なり、無料か、0.99~2.99ドルになる。ラインアップには、ジョン・アーヴィングの「オウエンのために祈りを」やマイケル・クライトンの「プレイ―獲物」、レイ・ブラッドベリの「何かが道をやってくる」などが並ぶ。

 このサービスは、Amazonが書籍販売を開始した1995年にさかのぼって購入した書籍に対応する。つまり、18年前にAmazonで購入した書籍の出版社と著者がこのサービスに参加していれば、同じ書籍のKindle版を格安で購入できる。ユーザーは自分の書籍購入履歴で、どの書籍がサービスに対応したかを確認できるようになる。

 Amazonは今年の1月、音楽で同様のサービス「AutoRip」を立ち上げた。こちらは、1998年以降にAmazon.comから購買したCDで、レーベル側がAutoRipに対応しているものであれば、自動的にユーザーのAmazon Cloud Playerのライブラリに追加されるというものだ。このサービスはまだ日本では提供されていない。
Posted at 2013/09/06 16:57:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月06日 イイね!

Google、東日本大震災の被災地ストリートビューに「震災2年後」追加 「復興の過程も残したい」

Google日本法人は9月4日、東日本大震災で津波の被害を受けた地域のストリートビュー画像の更新と一部地域の新規公開を開始した。震災前、震災直後、震災3年目──の最大3時点の画像で、同じ場所から見える光景を比べることができる。

 2011年7月に開始した東日本大震災デジタルアーカイブプロジェクトの一環。岩手県6市町、宮城県11市町、一部新規エリアを含む福島県12市町村、茨城県6市町村)のストリートビュー画像を更新・公開した。同プロジェクト特設サイト「未来へのキオク」では、「震災前」「震災直後(2011年撮影)」「震災3年目(2013年撮影)」の3つの時点の撮影画像を比較しながら町並みを見ることができる。

 今回、新規に公開されたのは福島県の8市町村。飯舘村や大熊町、双葉町、南相馬市など、いずれも被害が大きく、福島第1原発の影響で現在も帰宅が制限される避難指示区域だ。「徐々に一時帰宅が可能になりつつあるとはいえ、15歳以下の児童の立ち入りは現在も禁止されているなど、『2年半、一度も我が家や思い出の場所を見ていない』住民も多い。ストリートビューで提供することで記憶を風化させない一助となれば」(プロダクトマネージャー 河合敬一さん)

 震災で被害を受けた施設や建物の外観や内部を撮影・記録する震災遺構デジタルアーカイブにも、岩手県陸前高田市の「奇跡の一本松」、宮城県東松島市の鳴瀬第二中学校、宮城県塩竈市の松亀園の3つを追加。公開施設は計76カ所になり、今後も撮影の要請に応じていくという。

 プロダクトマネージャーの河合敬一さんは「復興の基本は正しい地図から、がまず一番重要なミッション。被災地の当時の姿を残すのはもちろん、まさに新しい町が作られている復興の過程も残したい。地図や町並みだけでなく、史料としての価値はあるが取り壊さざるを得ない建物などもきちんと記録し未来へ遺していく。会社と製品がある限りプロジェクトは続けていきたい」と今後も継続的に推進していくとした。


スクウェア・エニックスは、想定以上の利用でログイン制限が続いているWindows/プレイステーション 3(PS3)用MMORPG「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」(FF14)で、同時ログイン数の上限拡大に向けた10時間にわたるメンテナンスを9月4日朝からスタートした。プレイヤーへのおわびとして、無料期間を7日間延長することも発表した。



 メンテナンスは午前9時にスタートし、午後7時に終了する予定。新規ワールドの追加や、パーティを自動編成する機能「コンテンツファインダー」の負荷分散のための処理を実施し、全ワールドで同時ログイン数上限を拡大できる見込みとしている。

 FF14は、発売翌日の時点で同時接続者数18万7000人を記録するなど当初の想定を大きく上回るプレイヤーが殺到。サーバの許容量を超え、新規キャラクター作成制限やログイン制限を実施する状況が続いていた。

 ソフト購入済みのユーザーのログインを優先するため、8月28日からはソフトのダウンロード販売を中断。9月2日ごろまでに再開する予定だったが、9月4日午後4時時点で、公式通販サイトでのダウンロード販売は行われていない。

 同社は「想定を上回るご好評をいだだきながら、プレイ時間等に制限がかかる結果となってしまい、誠に申し訳ございません」と謝罪。今後もサービスの状況をみて、必要なサポートなどを検討していくという。
Posted at 2013/09/06 16:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

FinalFantasy14rmtです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FF14 RMT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 12:35:11
 
FF14 RMT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 12:34:59
 
FF14 RMT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/30 12:34:48
 

愛車一覧

日産 フェアレディ 日産 フェアレディ
日産 SR311に乗っています。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation