
連続更新。しかもカスタム系。
次はオーディオシステムです。
これもカナリの時間と労力が
かかりましたが、完成しました。
写真はヘッドユニットですが、
イントレピッドと殆ど同じです。
上がHUで
「DENON DTC-R1」
実はDENONの中では安価なんです。
インナーアンプ式ですが、今回は外アンプを使いました。
Hi-Fiナチュラル系では定評のHUですね。
下がパワーモニター
「audio-technica デジタルパワーモニター
MS-DPM5 BK/CG」です。
車の発電量やアンプの温度を計測します。
画像は
「パーツレビュー」にアップしますが、他にアンプとして
「DENON DCA660BLステレオパワーアンプ」
2chのアンプなのですが、Hi-Fiナチュラルサウンド好きな私ならコレでOKなんですよ。
簡単に言うとフロント2スピーカーみたいなモノ。
スピーカーは・・・
「ORION XTREME 6-2 クロスオーバー」を採用。
これで中低音、高音を曲ごとにクロスオーバーで完璧に振り分けて、
限りなくナチュラルなサウンドを再生。
サブウーファーには
「Pioneer TS-WX44Aパワードサブウーファー」
これで極低音を全て再生してもらい、フロントスピーカーへの
大きな低音入力を逃がして質の良い音圧を再生。
これで2.1chになるんですね。
更に今回はキャパシターを採用。
「US PowerSound Digital Power Capacitor」
大きな音の再生によるアンプの電圧降下を防ぎ、安定供給します。
ケーブル類にも少しだけ拘りを入れて
RCAケーブルとパワーケーブル、端子、ヒューズブロック等
は
「audio-technica」に統一。
スピーカーケーブルは
「Monster audio」を使用。
そして先日更新した
フロントドアフルデッドニングで完成です。
音は人それぞれ好みがあり、一概に言えないのですが、
私には十分過ぎるサウンドですね。
しかも今回は全て自ら作業しました。
仕事終わりでの作業でしたので随分期間がかかりましたが、
かなりオーディオに詳しくなり、自信が持てました。
機会があったら、聴いてやって下さいね。
オーディオって¥をかけるとキリがない・・・(汗
プロの方々には甘いシステムと言われそうです。
でも、イイんです
d(^-^*)
Posted at 2006/10/21 03:22:22 | |
トラックバック(0) |
カスタム系 | クルマ