• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月27日

傍示峠~くろんど池~怖道7号線 朝練ライド

傍示峠~くろんど池~怖道7号線 朝練ライド みなさん、こんにちは~♪
一部のコアな皆さんにだけ好評な自転車ネタで今回も失礼します(笑)



21日間にも及ぶツール・ド・フランスは今年もチーム・スカイのクリス・フルームがマイヨジョーヌを守りきって総合優勝しましたが
ピレネーやアルプスの激闘ですっかり感化されてしまった単純なワタシ…(笑)


もしかしたら坂に向いてるんじゃないの?っていうホイールも入れた事ですし、

ちょっとやってみようかしらん?と

朝から張り切って坂を上ってきましたよ♪



自宅から一番近い山と言えば交野山(こうのさん)、地元では山頂に巨石が乗っかってる事でお馴染みの山です。



思えば3年程前、ロードバイクを始めて鈴鹿エンデューロで坂に強くなる必要性に駈られヒルクライムトレーニングに取り組んでみたまではいいのですが

家から近い山と思ってナメてかかった交野山、府道7号を上ってて足が止まって落車、
リベンジに行ってまた足が止まって落車…
以来、足が止まってビンディングが抜けずに落車していく瞬間がアタマにこびりついてすっかり上り坂恐怖症に(;´д`)


今思えば、タイトなコーナーがひたすら続く激坂に高速巡航ホイールをはいて行ってたんですから無謀と言えば無謀でしたね(笑)



で、勇気のある人はここで三度目の正直、府道7号線リベンジに行くのでしょうけど

私は激坂恐怖症が克服できてないので、ブログとかでよく紹介されている、
JR河内磐船、京阪河内森から程近くから上り始めるコース
傍示峠を試しに上ってみる事にしました。

ウチからは遠いコースだったので元々候補になかった道だったのですが結構沢山の方が走ってるので行けそうかななんて思ったりして(笑)



で、上り始めた傍示峠ですがこんな感じの道です。

結構狭くてタイトなコーナーが続きます。


タイトなコーナーを抜けた先がソコソコの傾斜だったりするのですが
スピードが落ちていても意外や意外で全然踏んでいけますねぇ
これもホイールのお陰ですかねぇ(〃ω〃)


結構いい感じで坂を上っていけて意外にも楽しいのですが、
気を付けないといけないのがコイツでした

この峠を走ってるとしょっちゅうコイツがあるのですが、
前の晩に雨が降ってて路面がまだ濡れてる所が多く
上りでもダンシング(立ち漕ぎ)で後輪にトラクションがかかってると簡単に滑ってしまいます。
帰りの下りを想像すると恐ろしい…(^_^;)


そんなこんなでやってきました
くろんど池です。
因みにここは奈良県生駒市になります。

車ではしょっちゅうドライブで来てましたが、自転車でやって来たのは始めてです。
なんか上り坂恐怖症を克服できたかなぁって感じたくろんど池でした。

傍示峠データ
平均斜度8.7%
最大斜度15%



暑くなるまでに帰ろうと帰路についたのですが、
気になるのは傍示峠下り坂でのアイツ、溝ブタです。
いくら注意してても、あんなに沢山あったらそのうち前輪が滑って落車…
恐ろしい想像をしてしまいます。


という事で、帰りは今まで2回の落車を経験している府道7号線で峠を下る事にしました。

奈良県側、峠に入る手前はこんなゴキゲンなワインディングです。
ずっとこんな道ならいいんですけど…


ここから峠が始まります

下ってる斜度が伝わりますかねぇ(^_^;)
これはまだ始まったばかり…



こんな急傾斜のコーナーがひたすら続きます。
ここはセンターラインがありますが、殆んど車一台がようやく通れるくらいの道幅しかありません。


こんな景色も時々見えるのですが

実は足元は凄い傾いてるので、写真ばかりに気を取られると転がり落ちてしまいます。

このあとは、立ち止まるのも恐ろしい、ブレーキから手が離せない程の急傾斜、おまけにひたすらシマシマ模様(減速帯?)付きで
飛んじゃわないようにドキドキしながら下界まで降りてきました。



帰ってきて調べてみたらこの府道7号線、大阪府側でも奈良県側でも7の標識、
あちらでは県道7号線なんだそうです。

で、この府道7号線ですが、関西で暗峠に続く激坂で結構有名みたいで
恐怖の怖、怖道7号線と紹介されてたサイトもありました( ; ゜Д゜)


交野山府道7号線データ
平均斜度12.8%
最大斜度25%強
だそうです

そりゃ高速巡航ホイールじゃなかったとしても素人のオッサンじゃ上れんわ(笑)



今日の朝練ライド
(STRAVA)
距離は短いですが、高度を稼ぎましたね
慣れてくるともっと時間を縮められるかな?(笑)


それではみなさん、またどこかでお会いしましょう(⌒∇⌒)ノ"


ブログ一覧 | ロードバイク
Posted at 2016/07/27 15:25:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

皆さん、こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

帰属が決まっていない西サハラ
SNJ_Uさん

これから星空がきれいな栃木のキャン ...
K-2500さん

岐阜城、金華山へ。いい天気〜♪
シロだもんさん

「さんふらわあ さつま」で志布志か ...
kitamitiさん

この記事へのコメント

2016年7月27日 17:12
車でも怖かったよ、その下り(ΦдΦ)
コメントへの返答
2016年7月27日 17:20
ですよねぇ~(^_^;)アレはちょっと普通の幹線道路とはちょっと違いますよねぇ。
さすがハイドラで何処でも行っちゃってる方は走っておられますねぇo(^o^)o
2016年7月27日 21:32
saizoさん、こんばんは〜
そろそろ坂中毒の初期症状が出て来たのでは…
これからどんどん、激坂に登る事が快感になりますよ〜 あるいは坂を登らない日は体調、イマイチだったり〜 (笑)
それにしても、この下りはキツイですね…
フロントがロックする事が気になり、お漏らししそうです…
コメントへの返答
2016年7月27日 21:50
さてさて、どうなんでしょう
この横着なワタシも坂中毒になっちゃうんですかねぇ
請うご期待です(笑)

ホントこの下りは危なかったですよぉ
誰かネットに書いておられましたが
コレって悪意ある二輪へのトラップだそうなんですが、オートバイへのお仕置きに自転車も確実に巻き込まれてしまいます…(^^;
2016年7月29日 15:48
こんにちは〜。

走るのが楽しくて仕方ないみたいな感じですね!(笑)
そんな感覚は何処にいってしまったのか…(笑)

この辺は全く走った事は無いんですが、エゲツなそうですね〜。
現役当時は、池田の五月山や箕面、能勢などを走っていましたが、今は地元摂津峡のちょっとした山ですらヒラヒラと登る有様…。
あ、暗峠も1度だけ登った事が有りましたね。もちろん足は着きましたよ。

そらそうですよね、当時より10kg以上の重りを背負ってるんですから。

コンパクトクランクに26T位のカセットが用意出来れば挑戦してみようかな?

事故に気をつけて新たなコースをまた紹介してくださいね。
コメントへの返答
2016年7月30日 11:33
雅兄さん、こんにちは~♪

そうですね、ホント楽しいです(〃ω〃)
何しろ、コンポを新しくして、シフトが断然にスムーズになりましたし、
走ってて気持ち良さが今までと段違いですね。
特にシフトアップしながら加速していく時が凄く気持ち良くて最高に気に入ってますよ(^^)d

意外にもこのホイール、坂を上るのには使えるコでしたよ。いいホイールと比べたら話にならないでしょうけど(笑)

そうなんですよねぇ、私は雅兄さんのホームの五月山、表側からと裏側からと、いつか日の丸展望台まで上がってみたいと思ってます~((o(^∇^)o))

プロフィール

「@セッチミ― さん、バッチリキマってますねぇ~((o(^∇^)o))」
何シテル?   01/19 11:02
昨年一年はCLUB IMPUL CROWDでの大切な仲間の喪に服しておりましたので、こちらでの全ての活動を自粛してましたが、また活動再開いたしましたので、皆様ど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

PUMA ドリフトキャット ウルトラ リフレクティブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/01 08:24:33
オドメーターアルバム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/23 11:36:42
イカリング装着しました\(^o^)/ その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 07:28:02

愛車一覧

日産 デイズ IMPUL021CR(零式二一型) (日産 デイズ)
c26インパルセレナから、 当の本人も全くの予想外(笑) まさかの軽に乗り換えです。 ...
その他 インターマックス セストリエール イン魂 (その他 インターマックス セストリエール)
年に一回程、息子や友人達と自己満足でレースに出たりして遊んでます。 時々奈良競輪場の愛好 ...
輸入車その他 スコット SCOTT号 (輸入車その他 スコット)
雨の日も、風の日も、寒い日も、暑い日も 職場まで通勤の足になってくれています。
日産 バサラ 日産 バサラ
長男が生まれて、当時乗っていたスカイラインのクーペでは、赤ちゃんを乗せるには無理があるこ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation