• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だるまちっくえすぴのブログ一覧

2015年03月22日 イイね!

セリカ LB ノーマル戻し第一弾の巻

セリカ LB ノーマル戻し第一弾の巻みなさん、こんばんは!(^^)!

この度のLBは、ノーマル戻しにしようと突然決めましたぁ○o。

ダルマの時の様に車高も下げません・・・
面一も狙いません・・・.

さて、13インチ5Jの純正ホイール探しまくりましたところ、見つかりました。
タイヤがかなり内側に入り、何ともレトロでこれはこれで気に入ってます。(自己満(*_*)
185/70 13タイヤ 国産ものNEW(長期在庫品)も何とか見つかりました^_^;

良かった点)
①ハンドルがかなり軽くなりました。(当たり前(^_-)
⇒パワステ要りません・・・これホント
②乗り心地が快適になりました。(70扁平当たり前(^_-)
③妙な話しですが、クルマが大きく見える気がします。
④飛び石の心配が入りません^_^;

悲しい点
①純正センターキャップが見つかりません・・・(';')
別車種の赤Tマークのセンターキャップは某オクに沢山出てるのに・・・なぜ?
②「無いものは作る」主義ですが、センターキャップは難しいかなぁぁぁぁぁ・・・・
③どなたかもしお持ちで、今後お使いにならないようでしたら、(でもノーマルの方は少ないもんなぁ)(・_・;)是非是非お譲り下さい(勿論有料にて)・・・・最後はトヨタ旧車ファンに希望を託すぅぅ●~*

大変恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

(3/23)
⇒センターキャップですが、みん友さんのご好意により、この度お譲り頂く運びとなりました。

また、その後お声を掛けて下さった皆様、本当にありがとうございます。
旧車乗りのお方は優しいお方ばかりで、何とも嬉しい限りです。
本当にありがとうございました。

Posted at 2015/03/22 18:55:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月08日 イイね!

だるまからLB、バナナテール 下LEDリフレクター製作の巻

だるまからLB、バナナテール 下LEDリフレクター製作の巻皆様お久しぶりです^^;
長い眠りから覚めましたぁ(*^^)v

この度、だるまからLBに乗り換えました。
引き続きご指導、ご鞭撻の程・・・・宜しくお願いします。




早速、リアコンビランプをしこしこお掃除!(^^)!


あれぇぇぇ、LB前期のリフレクターが付いていない(*_*)
これは後期型のバンパーだぁ・・・●~*

そこで、ヤフオク他で探しましたが、結局見つからず・・・○o。.
一度だけ遭遇しましたが、とんでもないお値段で・・・

⇒それじゃ作るしかないかぁ(+_+)
どうせなら、LED化しよう!!!(病気(';'))と、つくり始めた次第です。!(^^)!

①取り付ける箇所にマーキング(純正と極力同じ位置を意識して)



②早速穴あけ開始・・・治具が無いので股ではさみ●~* 股間に注意(^_-)



③上下で挟み込み→手動油圧で丁寧にカット・・・まっすぐ切れます。



④リフレクターの台座をつくり・・・




⑤なんとか完成しました!(^^)!




⑥クルマに装着



⑦LEDの点灯テスト ダブル球 スモール&ブレーキOK


Posted at 2015/03/08 20:09:38 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月06日 イイね!

ダルマセリカ ヘッドライトLED化の巻

ダルマセリカ ヘッドライトLED化の巻前回のマーシャルヘッドランプ内イカリング化に伴い・・・
とうとうLEDバルブを買ってしまいました。●~*






LED(H4タイプ)を挿入、金具を留め⇒ゴムカバーをカット(ファン逃がし)取り付け、ハイ終了


レンズカットとの相性良く?中のLEDは凝視しないとわかりません。・・・ほっ^_^;


夕方4時点灯テスト⇒こりゃあ明るい!(^^)!


夜になって点灯テスト⇒とにかく明るい●~*
小生の低性能デジカメでは上手く撮れませんが・・・真っ白,強烈に明るいし確実に照射距離も伸びて。暗いときも安心(^^ゞ


光軸も懸念しておりましたが、大丈夫でした^^;
ファンモーターの音、全く気になりません。クルマの方がうるさいので・・・(^^)/
因みに点灯時の車内メーターが前より明るくなり。当たり前(@_@) 省電力・・・
こんな事ならもっと早く購入するべきでした(^_-)
Posted at 2014/12/06 20:31:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月30日 イイね!

ダルマセリカ イカリング計画 その①

旧車のヘッドライトをイカリング化するなんて・・・・賛否両論●~* いや反対多数(・_・;)

でも、思い立ったが吉日(^_-) オヤジの危険な遊び・・・

①マーシャルH4外側丸2灯にて



②カッターナイフで丁寧に殻割り
白い淵は後程、シーリング材で調整します。



③イカリングの配線用穴あけ
この時リフレクターにクラックが入らぬよう、低粘着テープで養生。
あえて不要なバルブを装着した状態で作業します。バルブの足が電ドルあてる際の支えに・・



④イカリングを装着
このタイプは点灯時は連続して白くなりますが、普段は黄色が目立つ弱点がありますので、イカリングカバーをちょっと工夫してみました。


⑤レンズの取り付け・・・その前にシーリング面を整えます。
シリコンシーリング材の塗り過ぎは要注意!!! 失敗してます。
もう一度やり直し(・_・;)
配線用にあけた穴は、極小エラストマー吸盤と透明シリコン材で封鎖。

⑥さて、クルマに装着・・・・ちょっと見、わかりません。


⑦昼間だけど、点灯試験・・・うん、明るいです。LEDやSMDと違い光が連続してます。


夜が待ち遠しい・・・○o。.
Posted at 2014/11/30 17:53:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2014年11月02日 イイね!

第9回クラシックカーフェスティバルin桐生 ダルマで登場の巻

第9回クラシックカーフェスティバルin桐生 ダルマで登場の巻第9回クラシックカーフェスティバルin桐生・・・今日は晴天!(^^)!
参加された皆様、大変お世話になりました。

オープニングセレモニー


隊長の出陣


スギちゃんも出陣

27オジサンも出陣



す~様はラリーにエントリー

さてさて・・・
目玉の3台を(*^^)v

①幻の名車 スバルP-1(1954年製)
たったの20台しか生産されず(内タクシー2台)、現存1台のみ
二度と見る事が出来ないかな・・・


②オオタOC型(1936年製)
何とも心地よいエンジン音



なっなんと・・・・取説が(@_@) すごっ!



③フェラーリ275GTB
魅せられました。本当にカッコいい。


リアもとっても官能的・・・●~*
Posted at 2014/11/02 16:33:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「クラッシックカーランin桐生の巻 http://cvw.jp/b/1979578/44528006/
何シテル?   11/01 15:02
旧車ライフの楽しさが忘れられず・・・・ 結局、一度患った病は完治出来ませんでしたぁ(+_+) そして、兼ねてから一度は乗ってみたかったこちらのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

だるまちっくえるびさんのダットサン DATSUN 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/05 23:23:57
だるまちっくえるびさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/07/13 23:52:24
だるまちっくレインさんのトヨタ セリカ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/07 20:05:59

愛車一覧

ダットサン DATSUN ダットサン DATSUN
ダットサンロードスターSPL311(1600)に乗り換えました。 カリフォルニアからの ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
初代 セリカLB リフトバック 1600GT TA27 に乗っていました。 大変急なこと ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
ダルマセリカ 1600GTV (TA22) 2TG (モスグリーン)に乗っています。! ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation