2016年05月11日
今日ようやく担当から納期の話を聞けた
24日に名古屋で完成して船便で10日くらいで来るらしい
そのあとタフコートをしてもらう、ほかいろいろで6月10日頃になるようです
しかしまぁ12日ころまで仕事で帰ってこれないので13日の週のうちかな?
とりあえずちゃんと造られているようなので一安心
これで、いろいろと揃えられるよ。
Posted at 2016/05/11 00:30:41 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月30日
実はうちのランダーのCPUは3年前くらいにecu.comさんで弄ってもらってるのですが、乗り換えるに当たって誰か欲しい人が要れば交換しますか?
条件は
初期型ランダー(対応が分からない為)
仙台から行ける範囲or仙台に来れる人
そちらの車両とCPU交換
片道の交通費くらい?
こんなところかな?
あとはダミーテール(未改造中古)とリアリフレクター(未改造中古)とかありますね。
まだ納車日が確定してないのですが5月中だと言われてるので
それまでの土日とかで行ける範囲なら行きますよ
Posted at 2016/04/30 08:32:11 | |
トラックバック(0) |
アウトランダー | クルマ
2016年04月28日
ekワゴン・デイズの昔の記事とかを
NMKV - Wikipedia
3代目eK・デイズで、日本国外から部品を調達するなどして、先代モデルより30%コスト軽減 。車両デザインでは、一つの案に対し三菱・日産両方のフロントデザインを組み合わせて提案するなどした。また、三菱が元々持っていたエンジン3B20型エンジンをベースに、日産の持つ技術を活用し、圧縮比をレギュラーガソリン仕様としては高圧縮の12に向上。骨格は共通化しつつ、外板やバンパーは造り分けている。共同開発の目的として、三菱側はエンジンや工場や開発施設を提供し、それらの費用を減らし、日産側は三菱が持っていない安全技術などを提供したりした。また調達費なども、日産側にとっては従来のOEMより押さえ、三菱側にとっては単独で開発費が捻出できない問題を解消した。
開発メンバーは2013年6月の時点で、企画担当が日産・三菱各2人ずつの計4人、開発担当が三菱16人・日産2人の計18人になっている。
日産の技術がエンジンに投入されているようですねぇ
大躍進なるか? 日産と三菱による「NMKV」のお家事情(2013年6月)
エンジンも新規開発すると時間や予算がかかる。幸い三菱自動車の3B20という軽自動車用の3気筒エンジンは比較的新しい設計な上、素性が良かった。そこで3B20をベースに、日産の技術やノウハウを投入しながら改良することになる。レギュラーガソリンとして考えれば高い12という圧縮比も日産の技術を取り入れたもの。
こちらでもエンジンに日産の技術とノウハウが投入されている話がされてますねぇ
日産の場合「なるべくNMKVにお金を使いたくない」 三菱自動車は「予算不足」
日産は開発費を出し渋り、三菱はもともと開発費が足りないと。
日産「デイズ」と三菱「eK」、燃費トップの29.2km/Lで軽市場に強烈参戦
ここには発表当時の写真に「日産のすべてを、軽に。」の文字がでかでかと・・・
Posted at 2016/04/28 00:53:52 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月21日
昨日からブログを見て廻ったりニュースを見たりしてて違和感が
どこも「三菱自動車が開発した」とか「日産にOEM供給されている」とかなっててなんかオカシイ
ekワゴンもデイズも三菱と日産50%ずつ出資した合弁会社で共同開発したはずですよね?
それなのに記者会見に三菱側しか出ないで日産側が出ない。
合弁会社のNMKVの名前でもない。
日産が被害者のように書かれている。
三菱ばかり叩かれてる。
たしかに過去のリコール問題で三菱は背水の陣だったので今回ので相当な危機なはずですが
なんか変じゃないですかね?
Posted at 2016/04/21 22:09:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年04月20日
三菱自動車の燃費改竄の話がニュースで流れていますね
他の車種でも有りそうなことを言ってますがどうなんでしょう?
と言うかね、うちはカタログ値なんて飾りでしかないんだからそんなに騒ぎ立てなくてもいいと思うんですよ
みんカラの燃費記録を見てみてカタログ値90%達成してる車種なんてほとんど無いですよ
某ハイブリットカーなんて55%とか57%とかですよ
そっちの方が詐欺じゃないですかね?
これを期にカタログ値が実走行値にもっと近づくように改正されないでしょうかね?
Posted at 2016/04/21 00:01:03 | |
トラックバック(0) | 日記