• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ばんたんのブログ一覧

2017年08月20日 イイね!

修理は続くよどこまでも

修理は続くよどこまでも予備タービンに変えて、割れていたインテークパイプ変えても、オイル吹きや燃費が一切改善しないコペンさんです。

オイル吹きが、アイドリング付近からガバっとあけるとわりとモクモクなので、オイル下がりの可能性が高いですが、660cc4気筒のヘッドオーバーホールとか聞いただけで面倒そうなのでみなかったことにします。
かわりにK&Nのフィルター掃除することにしました。

フィルター乾燥中にシビックをひっぱりだしましたが、なんとこいつひさびさでぐれてるのかストップランプがつきっぱなしになってるうえ、ボンネットのヒンジが錆びててロックできず、あげくエンジンがかかってもアイドリングせず、アクセル踏むとストールという症状がまたでました。
ストップランプはスイッチのプラスチックカラーが粉々になってたので応急修理。
ヒンジは556ぬって誤魔化し、エンジン不調は何度かセル回したら直ったのでたぶん点火系、というかほぼデスビw
またデスビ直すのもあれなので、ダイレクトイグニッションにしたいです。

というか、シビックよ車庫の中にちゃんとしまってて走ってもないのに壊れていくな。
Posted at 2017/08/20 14:08:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年06月09日 イイね!

ダンパーOHは大事(当たり前w

ダンパーOHは大事(当たり前w
もろもろ整備したS2000、めちゃくちゃ乗りやすくなりました。
1日中でも乗っていたい感じです。わかりやすくいうと、長時間のっても腰が痛くならないw




去年タイヤ新調したこと、ダンパーOHかけたこと、バネをサスペンションプラスにして、アライメントをがらっとかえたり、いろんなことが要因としてあります。
全長伸ばして、かつレートさげたバネの変更が、予想以上に効果的で、カヤバとは真逆な特性で、ぬるぬるストロークする感じがとっても好き。アライメントもキャンバー起こしてリアの特性をおだやかに。唐突に横むかないようにしてもらいました。
全体的にパキンっと動く車からしなやかに走る車に変わりました。



FCで有名な「すーぱーなう」さんとこのピロアーム、リアに一本だけぶちこみ。
ショートスタビリンクと相まってリアのコントロール性アップに貢献してるはずw




マフラーはアルボーさんのオリジナルチタン。甲高い音色を期待して買ったのですが、乗ってる限りステンと大差ないです。
同じ70パイのせいか、まだ焼きがはいってないせいか、エンジン音がでかすぎて排気音聞こえてないのかもw
軽さと抜けのよさはとてもよいです。
メタル触媒とあいまって全域でパワーアップを感じます。





前後ローターとパッド、前後キャリパーも入れ替え。気づいてなかったけどブレーキはフロントローターを買い直した以外、変わったんだ。まるで制動感が別物です。
前後同サイズのベンチローターなのでリアが相対的に強く効いていままでとは逆にリアから制御入るようになりました。要調整。
でもフロントのタッチが真にいいのでどこまででも突っ込めそうな気がします。
(そろそろまた刺さるかもwww)

Posted at 2017/06/13 21:15:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000
2017年03月27日 イイね!

S2いろいろメンテナンス

去年秋頃からずーっとS2が車庫離れてることが多かったです。
メンテ&チューニング&車検です。当初は定期メンテのつもりが、気になることがいろいろあって、ついでついでとポチったパーツが増えました(ありがち

一昨年ぐらいからうすうす気づいていたダンパーのへたり、156号を下ってくると自分で運転しながらふられて酔う感じw 乗り心地も明らかに劣化。
そろそろ限界を感じて水山さんのところでダンパーのOHを依頼。トレーシーさんにだすと割高だったので製造元のカヤバに直接依頼。しかしタイミングがちょうどシーズンオフのOHラッシュ時にぶつかったせいか一ヶ月以上かかることに。
えらい長いことMスポのリフトを占拠しちゃったんでいろんな人にお腹の下見られた予感。
スプリングをカヤバの7インチ18キロから、ちまたで話題のサスペンションプラスの8インチ16キロへ。路面変化への追従性があがればいいなぁー。

脚をばらすついでとブレーキのグレードアップ及びトラブル予防を兼ねてリアのローターをソリッドからベンチレーテッド化。
(S2はリアのローター熱容量が小さすぎて温度が異常にあがりやすい、156あがってPにサイドひいて止めるとパッドが焼き付いてしまう、熱害でリアハブベアリングが破損しタイヤ脱落の危険もある)
NSXの純正パーツを使い違和感なく仕上げるべくベースMさんのアタッチメントを用いてNSX純正NA2用ローターとリアキャリパーを装着。リアだけ制動力あがるとバランス崩れて不安定になるのがこわいので、フロントにもスポーンの4ポッドを投入。
ブレーキはバランスが大事なのでやむを得ないですね!(スポーンキャリパーは本体は安くてもOHキットがなくその都度送って4万円払う仕様だったので購入をためらったのですが、なんとかなるめどがたったので決心しました)スポーンの対抗4ポッドのピストンは実はNSXのそれと同じサイズ。メーカーも同じニッシンなのでパーツもごにょごにょできるかも。すなわち前後NSXのブレーキバランスということになるわけです。バイク乗ってた頃CBR400RRで散々お世話になったニッシンの4ポッドキャリパー、久しぶりに使うことになりましたが相変わらずいいタッチです。
パッドは長いこと使ったエンドレスに別れを告げて、おなじみのwinmaxへ
リアがぐっと沈み込むので安定してよくとまります。

リアのスタビリンクをモノタローで売ってる汎用品を用いてショート化。効果は未確認
、耐久性に不安ありw けど激安。

スプーンキャリパー買ったらいっぱいポイントたまってるんるんになり、気絶して格安で売ってたサードの触媒をポチ。
AP1用だったけど共通だしいいかーとおもって買ったら、車検の時書類が必要っていわれてあわててサードに再発行申請。数枚の証明書コピーを3000円で買う羽目にw
感覚的にはAP1純正触媒と大差ないように感じるけど若干上が回るかなっていうのと、実測音量が簡単に針振り切れますね(ぁ
これは触媒というよりマフラーの仕様かな。
車検の時だけ魔法の力で静かになるようです。

そして去年折れたトレーシーのステンマフラー、知り合いの方に頼んで応急で直してもらいましたが、また壊れるのは時間の問題なので、次期マフラーを物色。
トレーシーが70パイのストレート構造で抜けが良く、フィーリングが好きなのでそこにこだわり調査。
定番のアミューズ、70パイの2本だし納期もはやく作りもかなりよさげなもののガチで高いw
ジェイズもいいんだけど価格改定前の値段を知ってるとなんか釈然としないw
トレーシーさんのフルチタンや静御前の買い直しも考えたけど最後の手段としてとっておくことにして、デフでお世話になった神戸のCSOさんマフラーが理想に近い作りでパーツの開発思想もとても共感できるのでかなり前向きに考えた。作りがトレーシーのマフラーににててかつ後発だけにより改良されてるっぽい。
ただ今回は最終的にステンではなく思い切って材質をかえようと思い、とあるショップさんのオリジナルマフラーを選択。
納期が3ヶ月かかるということでお財布的に助かるしいいタイミングだなーと思い発注。ところが水山さんの知り合いならってことで、とっておきの在庫を譲るよといっていただきなんと即納!
すぐ送っていただきありがとうございました。けど爆音確定なので車検が終わる4月でもよかったのかもしれません(滝汗
いまだにつけてませんが、めちゃくちゃ作りが綺麗!どんな音色を奏でるのかとっても楽しみです。


Posted at 2017/03/27 23:55:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月12日 イイね!

N-ONEの色を変えました。

N-ONEの色を変えました。お騒がせしたN-ONE乗り換え話ですが、結論から言うと乗り換えませんでした。厳密に言えば乗り換えてるんですがN-ONEのままです。

事故で壊れて本人は修理したがったのですがメインフレーム修正を含む100万を超える見積もりがでてやむなく断念。
次期愛車選びは私に一任されましたがなんでもいいよとはいいつつ、乗っていたN-ONE専用部品がそのまま使える車がいいなーとか。いまおもえばそもそも選択の余地はなかったのかも。
気に入った車にずっと乗りたい気持ちはよくわかるので(^_^;)

私個人はサイズに制限がなく少しでも安全な普通車にして欲しかったのですが、アパート周辺の道路がせまく取り回しを鑑み、思い入れや乗り慣れているというのもあって、いろいろ試乗しましたが限られた時間ではトータルでN-ONEを超えるものが見つかりませんでした。

サイズ的にはトヨタ、ダイハツ系が一番多いものの、試乗したら本人が3秒ぐらいで車酔いし無理と言われトヨタの純正脚は全部消え。
スズキは内装が、、、インプレッサはサイズがネックになりお流れ。

マツダのデミオはGベクタリングが価格据え置きで装備され安全装置もてんこ盛りで、妻の評価も高かった。内装がおサレな限定車がちょうどでたのもありかなりトキメキました。けれどもバックカメラがオプションになるなど価格面と前モデルから若干大きくなったボディ、短い通勤距離でのディーゼルのネガが個人的に気になり見送り。
ガソリンの出来も誠に素晴らしかったけど1300ならフィットでいいかなーと思い結局ホンダへ。

フィット3は代車で借りておりすごくよくできている。駄菓子菓子、ホンダ車になると突然猛烈にこだわりだす俺w HV断固拒否、1300はつまんないー。1500の1択とかいいだし、不人気ど真ん中で近所のテラスにはまるで程度の良い中古車がいない。
で、ここに来ると当然本人の目にN-ONEがはいってくるわけでいつのまにかN-ONE探しに。

いかにもモデル末期ないろんな限定車が明らかに妻の嗜好をはずしていたり、新車もLEDフォグの意匠がかわいくないということで終了。程度の良い中古車が大量にある純正ローダウン仕様はアンテナの位置がおかしいということで全部消え。いまのってたモデルに外装内装がほぼおなじのプレミアムツアラーの中古車を全国のオートテラスで探すことに。
そこで最終的に残ったのがわずか1年間だけ作られてた限定車鈴鹿スペシャル(2駆でヒートシーター装備) 完全禁煙車で走行5000キロ以下の個体が全国でわずか3台うち1台はトヨタデーラー。 検討してる間に1台売れてオートテラスで絞れば残り1台になり自動的に決定w それは千葉のホンダ販社にありました。

年の瀬もせまり時間もないので急いで地元の販社に業販して欲しい旨電話。
ここでトラブル発生。「弊社ではご本人様ご来店の上納得していただいた上で販売させていただいており、業販等は一切おこなっておりません」
おれ「?????」
いやいやいや、この季節に富山から来いって本気で言ってる?何度も地元のオートテラスで県外に売れていくのみてるしおれホンダの公式HPからこの車みつけて電話してるんだよw
キャンセルしないし、お代先でもいいから時間がないのでなんとかしていただけませんかとお願いするも駄目の一点張り。
なにかと忙しいこの時期に車を受け取りにいくならまだしも富山県から直接ただ認印押すためだけにいくのは不毛でしたが、そこは替えがきかない中古車の定め、完徹日帰りで千葉まで行ってきました。
黒光りする安房峠を抜け、ディズニーランドを横目で見ながら通過し、千葉県に到着。お店で手続きを速攻済ませてとんぼ返り。

ただ帰るのは悔しいのでちょっと遠回りして日光のアルボーさんに寄りかっこいいS2000眺めて精神保養。





年が明けて無事納車。ヒートシーターがこの季節思いの外便利で大変気に入ってるようです。
ひさびさに乗ったらやっぱりN-ONEはいい車でした。





Posted at 2017/02/12 12:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE
2017年02月08日 イイね!

コペンはとっても楽しい

コペンはとっても楽しい2014年3月に買って以来車検とるとる詐欺で2年以上修理中といいつつほとんど放置していたマイコペン。
先々月からこっそり乗ってます。

燃費が悪いシビックの代替えとして通勤用に買ったのに、そもそものチョイスが間違っていたと今頃になり気づきつつあります(遅
なぜなら気になるところに手をいれていったらいつのまにかハイオク仕様になり季節や暖機運転のせいなのか燃費もシビックと大差がない。よくはなったけど結局1桁km/L(爆死
もうちょっといいと聞いていたのでブースト下げてみます。






まー細かいことはおいといて。

コペンは想像以上にとっても楽しい車です。
まずなんといってもJBエンジン。
吹け上がり方が大好物。3000回転あたりからの空気を吸い込んでいく感じがとてもいい。
名機B16にも似た高回転ユニットです。
ミッションも適度にクロスしててシフトチェンジが楽しいです。
ボディも思っていたよかぜんぜんよくてシビックよか剛性あるかも(比較対象が失礼かw)
とってもクイックなレスポンスでくるくる向きがかわります。
足が純正のままですがすごくできがいい。距離のわりに抜けきっていないし車高も低すぎるぐらいでむしろ冬用に車高上げたいくらいなんですがちょっと上がるSHOWAの代替え品が生産中止でなくなった模様。
世界最小電動メタルトップはとっても便利ですが開閉に時間がかかり屋根あけたらあけたで風の巻き込みがすごい。いままでのったオープンの中で一番多いかも。ガタガタやらタービンやらマフラーの音やらで賑やかですwこれはこれで嫌いではないんですが。

ほんとよくこんな作るの面倒そうで売れなさそうで使い物にならない与太ぐるまを10年も売り続けたものです。大変気に入りました。

ほぼノーマルを個人売買で買ってきてから直した所
距離も走っていましたし、オイル漏れ直すついでに替えられるところは替えました。

ミッションオイル漏れ修理
エンジンミッションごと脱着、
Tベルト、水ポンプ交換、プラグ交換
ミッション分解、シール交換(コンフォートさんで)
エンジンマウント全部新品交換
(なんとなくマウント強化、ウレタン注入)
クラッチ3点セットワイヤー新品交換
フロントロアアーム新品交換
タイロッドエンド新品交換
スタビブッシュ新品交換

エンジン脱着時にラジエータ上部の樹脂が折れてラジエーター新品交換(ここで純正サイズを素直に買えばよかったものの、値段が変わらないと思いアルミの分厚いやつを買ったらまるで取り付け位置が出鱈目でラジエータ屋に修正をお願いしたら「だが断る」と言われ自分でごしごし削って接着剤で補正した。これのせいで2年かかったと言っても過言ではない)

かったるいフィーリングを直すため、ダイハツMAX RSの中古エキマニとハウジングをコペンのタービンとドッキングさせ新品メタル触媒を通してパワーゲッターに。吸気側はトラブルがこわいのでノーマルのまま。
実はこの素人仕事のドッキングがトラブルになりました。アクチュエーターのロッド長があっておらず常にウエストゲートがちょっと開いておりNAなコペンでした。ただでさえうるさいパワーゲッターがそれはもうS2こえた?ってレベルの爆音でなんども車検落ちたようです。ごめんなさい。






抜けがよすぎたのかDスポーツのECUに替えてもブーストがコンマ8しかかからなかったのでブリッツのブーコン(SBC i-color)導入。きっちり1.3までかかるようになりました。
スタッドレスだと2速でもホイールスピンしながら加速していきます。




Posted at 2017/02/08 11:54:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「DVDがなくなってオンライン配信のみになると聞いて最新号が見たくてYoutube のベストモータリングのCHにお金払って登録したら最新号がアップされてない罠w だまされたw」
何シテル?   11/20 11:41
万年タイヤ欠乏症
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

nismoウイング取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/12 06:05:33
フェラーリ初のPHEV「SF90」日本上陸! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/10 05:38:58
今後の計画 憧れのASM仕様風に・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 22:27:06

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2003年式の初期型コペン、5MT、 電動メタルトップ、マグヘッドカバー付モデル。 D ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
自動車保険の関係で2台目のS2000はAP2 2200cc レブ8400の後期型 外 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
3代目のS2000 初期型AP1(改) あの前期型のエンジンフィーリングが忘れられなく ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
4ドア、TNP、MTな車。ダイハツが作った車なのにOEMのデュエットのほうがはるかに売れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation