• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シーラパパのブログ一覧

2025年03月23日 イイね!

Honda草刈り機UMK425

Honda草刈り機UMK425HondaUMK425を使って草刈りを行う
昨日は今年初、登場させようとしたらリコイルスターターが動かない・・
ありゃ、色々やるも動かないのでピストン固着かと思い、一旦スターターの6角ボルトを3本緩めて外す、そのうえでリコイルスターターは軽く動く、エンジン側の回転も翼も動く、あれっ??
組み直してうまくはめ込んで(結構ボルト締め無いとカミがゆるい)で引けるようになった。
でもかからない、あっ、かかった、でも回転が上がらない、次はエアクリーナー、結構オイル吹いててベチョベチョ、外すと吹ける。
清掃、オイルをティッシュで抜いて、空気が吸えるようになって、問題解決、一時的なオイル上がりな感じ。
やるな俺。 
今年初の草刈りは無事終了、春前にきれいに芽を摘んで整地して、整備しとかないとね。伸び放題になったら大変、夏はすごいから少しでも抑制効果になれば。
何度か使った歯は切れなくなって来るから電動ドライバーにダイヤモンドヤスリをつけてエッジを利かす、でもイマイチだったな、色々やってみるべ、次回は新しい歯を使ってみよう

Posted at 2025/03/23 13:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2025年03月23日 イイね!

久々バイク、車検近いな

久々バイク、車検近いな昨日乗ろうと思ったがうっかり飲酒、今日も温かいのでサクッと虫干し、西湘バイパスをドッカンと、いつもながら品行方正なバイクの多いこと
Posted at 2025/03/23 13:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年05月21日 イイね!

アルファード 名義変更 湘南 1

まっちゃんに頼んでたアルファード20が手に入り名義変更、車検は一旦まっちゃん名義で動かしてたから2026年4月7日の車検切れ1月前には準備しましょう
Posted at 2025/01/27 16:10:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年07月15日 イイね!

久々のバイク

久々のバイク夏真っ盛りになってきましたね、これだけクソ暑いと股の間にエンジン抱えて乗るバイクは危険です(爆)
今日は土曜日、梅雨の合間の雨なし曇なので前回カウルステーのボルトが1本落ちたのを治してたので確認を込めて遊びに行く。
大黒Pに行こうと思ったけど乘った茅ケ崎中央からは海岸方面しか行けないのでしょうがなく西湘バイパスPに行くことにした。
こないだのプラグ交換でかなりパワー感の増した12Rは快適である、反対に体力の落ちたジジイにはきつい、それでもレブリミッターまで回しつつ(ちょっとだけ)西湘Pに到着、立ちごけにより2つもカウルステーとカウルを損傷して、今は黒い顔である(爆)品が悪いったらありゃしない。
肝心のカウルステーのボルト修正はよく閉まってなかったので自宅に戻り追締めしてからガレージまで移動、よくできました、ガレージまでは嫁の使う俺の原チャリ(JogZR+インジェクションコントローラ+ベリルのマフラー他色々)
JOGが楽しい、12Rのガレージまでとガレージから乗るのだが、むちゃくちゃ楽しい、嫁のメットで半ズボンランニングで楽に乗れるので~ 12Rとは違った楽しさだね。
ところで知ってる人がいたら教えてほしい、かなりいい感じだったベリルのマフラー入れるまで、ノーマルマフラーのほうがトルクの谷も最高速あたりの伸びも良かったのである。ある人は吸気系必須とか言うけどもしかして、ノーマルマフラーの感じが最高なのかも・・まずはノーマルマフラーに1度戻して確認してみよう、ベリルのマフラーかっこいいので捨てがたいが・・結果全然いいじゃんってなったら里子に出すことになるなーって思いチウ
Posted at 2023/07/17 13:46:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ
2023年02月27日 イイね!

ZX12Rプラグ交換他 死ぬほど大変

ZX12Rプラグ交換他 死ぬほど大変ZX12Rのプラグ交換は大変だ-というのが昔からの話ですが・・というのもこの私当初自分で交換しようとして断念、先送りしていたのです20年も・・結構エンジンの調子は悪くないのです(爆)
でもでも、そりゃ~そろそろ交換したほうがいいぞって皆から言われ今回、相当長い補修期間(エンジンまわり)のうちにやっちまおうと決心し、昔はなかったyoutube窓も確認しつつ、ふむふむやれそうじゃん。と思った次第です。
私も程々にはやりますが、その私をもってして、たじろぐ内容だと思ってたものがそうでもない・・かも。
誰か良い方法があったら教えて下さい、今考えてるのは奥のプラグキャップをいかに容易に抜き差しするかです。(教えて~)

今回幸運が重なりうまくできましたが、その大変さたるや、なんでみんなそんな記事書いちゃうかな、私の苦労したところを書いてる人は一人もいないじゃないか(怒)。
NGK IRIDIUM IX CR9EIX をアマゾンでポチって。



というわけでうまくできたからいいようなものの・・
バイクが汚いのはご容赦ください。だいたいみんなこんなもんです。

これは右側のヘッドに近いところですね、ワイヤーが何本も通っていますので、まずこれをどけねば手が入りません、これ見るだけでげんなりしますよね、タンク、タンクカバー?そんなものは問題ではありません。
そのままで良いです。

スロットルの開け締めのところを外すか、アクセルワイヤのところを外すかなと思い、アクセル部分を緩めて作業にかかりました。

これが右側ですね。






これはエンジンの上に爪で引っ掛けてあるゴム製のカバーです。
汚れと水よけかな?
外しちゃったあとです、強引に引っ張りながら引っかかっている部分を外していきます、前後がありますので装着するときに注意してください。
20年ものですからゴムも劣化してちぎれてしまいます。



これは左側ですね、電気ケーブルがいっぱい通ってます。
これもこのままだと手が入りませんのでカプラーを外していきます。
エンジン整備のとき用にこの位置にカプラーを付けたんではないだろうか。
5個位カプラーを抜きます、それぞれの爪の状況をよく見ながら外します。
ようやくヘッドが見えてきました、プラグキャップこんな形なんだ~



まずは、プラグキャップにつながっている電極を抜きます。
これは上から押すとパチンと言ってロック解除です。後は簡単に抜けます。
後方に少し引くとスコッと抜けます。



全てに言えることですが外側の2本はなんとかなるがセンター寄りの2本はこれほんとにできんのかよ~ ってのがこの後てんこ盛りでやってきます。
まずは電極を抜くですね。
その前に電極を引っ張ってる元のケーブル押さえを緩めときます。
これで少しは作業が楽になります。





電極のカプラーを外せば次はプラグキャップを抜くのです。
最初はこれは固着しているのかって思うほど動かないし、強引にやったらプラグキャップ壊れて注文ってことにならないだろうなって恐怖がよぎるのです。
まぁやり始めたからにはやらにゃー男じゃないってことで、当たり前のプラグキャップを想定してペンチでガッツリ掴んでうりゃっと引っ張り抜く力の入れ具合80%



1つ目が抜けたら構造もわかるしね、かなりホッとしたというか達成感



強力なペンチが必要と判断して大きめのロックプライヤー登場、両端はこれでおりゃーって抜ける、半端にやっては駄目、おかげでプラグキャップの頭はゴリゴリ。



間ちょっと飛ばし過ぎですみません、時間がかかりすぎて焦っておりました。
また後日の作業継続にしようかどうしようか・・

外側のプラグキャップは右も左も、先程のうりゃ~~って引っこ抜けるのですよ、そう、今あなたが思ったとおり、内側は一体どうなるのだろう(汗)

まず、プラグキャップを抜くというのがままならない、あまり言ってこなかったが、手の大きい(普通)僕は右手、左手を駆使しながら作業を行うわけだが、いくつかの写真でおわかりだろうが、エンジンの上は面の金属フレームであるおそらく諦める人多数だと思う。

僕の場合は神様ありがとうという神器が登場する。



程々のツールボックスやら色々あるわけだが小型の内張り剥がし用の金属コテがあったのがそれである、釘抜きみたいに湾曲L字で奥のプラグキャップを上に引き抜く試行錯誤しているうちに奥まで突っ込んでゴリッとテコの原理で上に上げる、引っ掛けるところはプラの頭のキャップの段差しか無い、横から見るとプラグキャップの2/3くらいしか見えてない。エンジンに傷がつこうが知ったこっちゃないモードでおりゃーってやるとグリッと浮いた、おー テンション上がる~ 何度かそれを繰り返し、左側を抜く。
ちょっと待て、たしかにプラグからは抜けたけどこの長いプラグキャップ抜けるのか・・そこは抜けるはずってのを信じてグリグリ縦にする横にする回す、強引にやる。結果強引が一番でしたね、下のほうがゴムなのでこの部分をぐいっと曲げて抜く。これ入れるときがより以上に大変でした。

まだ右のプラグキャップがあるのか、そのやり方が右には通用しない、段差が削れて浮かないのだ、違う方法を考えつつも思い直してキャップを強引に回して新しい段差を利用してゴリッと、また削れておしまい、段差がなくなるまでやってやる~~ また強引に回して 新しい段差にぐっと押し付けてゴリッと お~~動いた? 半信半疑、浮いた~素晴らしい、後何度かやってプラグから抜いてまた強引に引きずり出す。

やった~~~~ プラグキャップ外すの完了!

ってまだ半分じゃん

で登場するのが車載工具にあるプラグレンチ、これなければ絶対無理ですからぁ~(爆)これは2分割折れ曲がり式で、頭は14のボルトになっている、もう少し長さが欲しかったがらチャットに直で14の短いのをつけて作業を行いました。



プラグ外すのも大変ですよ、端っこは良いですよまだなんとかね、内側のラチェットが小さな動きのものを使わないと狭いのでラチェットが効かない、片手で抑えてという手も使えない、色々苦労して、4本外して、4本入れてもういやだ~お腹すいた~

外した4本、全く違和感ない20年もの走行距離がそんなに無いからかな、まだまだ磨いて使えそうなレベルですね。人によっては電極がちびってたって話もありますけどね。



何度も言うように外側のは良いですわ、斜めだけど結構上からできますからねこの長いのを横から入れてっての中のシリンダーは大変、先っぽを穴に入れグリグリ押し込むが頭が天井に引っかかって嫌がる嫌がる、強引にぐりぐりするしか無いですね。油でも塗ろうかと思った位引っかかって入っていかない。
んで入った後がまた大変、押し込むって作業が大変なのです、奥の方だから うりゃ~って叫びながら奥のプラグキャップを押し込むもなんか浮いてる、プラグキャップの緩みで失火、パワー不足とか頭によぎる・・ここもテコの原理でうまく使える90度パワーを置き換えるツールがほしいな。
まぁこんなもんで勘弁しといたろって、プラグキャップへのカプラーのケーブ雨を整え4つに指し終え、やった~ 基本的なところは完了ね。



後は緩めてたアクセルワイヤーやチョークのワイヤーや電装のカプラーなどをつないで~~~ けっこう、ここ面倒だった~ブレーキレバーまで外して、でもいい感じに戻せた
ってところで

早く帰りたいけど、最終段階、予定していたオイルフィルター交換しておこう、これは出っ張ってるフィルターをフィルター外しでぐるぐる回せばいいだけ、オイル受けに出たのは150ccくらいかな、まぁ誤差だから~ で新しいフィルターをくるくるはめてギューッと締めて、オイルふきふきして、ハイ完了!!

さてさてエンジンかかるかな ワクワク っていうか 当たり前にかかるはずだったのが・・ キーオン ちょいチョーク引いて セルをキュルキュルキュル~のはずがなんにも言わない ガーン そんな事があるとは予想していなかった。ガーン ガーン ガーン

カプラーが刺さって無いのか、ゆるいのか、メータは元気よくフリフリ

なんかの拍子にキルスイッチが入ってるのか、あっスタンド出てるからか
色々やっても あー セルが回らん・・・・・・ がーん、今日は帰ってまた今度かぁ・・・・ クラッチ握って見る キュルルル ガウン パチパチパチ~~~ やっほー

そうだったか、ギアが入ってたのか~ あ~~~良かった~~~ 神様ありがとう!

ってわけで全部で3時間半くらいかかったわけで、すげーじゃん俺、で終わりました。

みなさんも心して12Rのプラグ交換やってください。

Posted at 2023/02/27 08:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | クルマ

プロフィール

「Honda草刈り機UMK425 http://cvw.jp/b/1983240/48328137/
何シテル?   03/23 13:49
シーラパパです。ボーダーコリーばかりシーラ、ジャウ~、ドラーダ、ベラといつもボーダーコリーと一緒です、シーラもジャウ~もドラーだもなくなっちゃいましたけどね、ベ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファード20の350Gです、なかなか調子いいですが、1度ミッション全交換でした、ヒッ ...
ヤマハ JOG ZR ヤマハ JOG ZR
JOG-ZRです、FI車です、エニグマ入れてリミッターカット、プーリー変えてるくらいです ...
カワサキ ZX-12R ZX12R (カワサキ ZX-12R)
12R最高!
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
トヨタ グランドハイエースは2017年7月に廃車にしました、18万キロもよく走ってくれま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation