• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シーラパパのブログ一覧

2022年05月19日 イイね!

タイヤ交換 新車外しのタイヤを購入235/60-18

2022年3月4日金曜だと思うがアルファードのタイヤを交換した、まだつるつるということではなかったがもう5年位はいたので交換、いつものようにヤフオクで購入した新車外しのタイヤ、とはいっても少しイボが残ってるくらい、に交換、快適。
タイヤフィッターさんありがとう。
Posted at 2022/05/19 08:41:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2022年05月19日 イイね!

オルタネータ死亡 掛川-川崎 レッカー200k

オルタネータ死亡 掛川-川崎 レッカー200k3月18日金曜日の晩、犬の大会のため木曽三川に向かってGO!
夜間11:00頃出発なので茅ヶ崎~御殿場~新東名~最初の休憩が掛川PA

PAで停車するときハンドルが急に重くなったのでなんだろと思ったが停車し、休憩し、エンジンをかけると特に問題なく、ちょっと気になったので少し様子を見ながら発進し出口に向かうが特にハンドルも重くない、が本線合流あたりでやはりハンドルが重くなった、明らかにおかしい。車壊れたか。

丁度本線渋滞していたおかげで、合流車線の最後で決断して左に寄せて止める。
後でわかったが、今どきの車のパワーハンドルは電動でバッテリー上がると効かなくなるそうだ。だからハンドル重いってのはバッテリーあがりの判断の重要事項。
木曽三川までどうやって行こうか考えたけど、やめた、オルタネータかもとその時点で思ったから。

別の積んでるバッテリーを繋いでエンジンかけて様子を見たがオルタネータが働いてないようでやっぱり怪しい、エンジン動いてるうちにと、さらに端に寄せて、レッカーを決断。

レッカーにはJAFと保険の両方の選択があるがJAF(15k無料1k750円200Kだと15万弱)だと何回も使えるがほけんのは年1回無料

ってことで保険にお願いし、2時間ほど待ったところでレッカー到着、レッカー基地に搬送、一晩(すでに午前3時だったが)車で寝て(ベット付きなので)翌日別のあんちゃんの運転で自宅まで約200kレッカーあんちゃんは、レッカーはゆっくりできてドライブみたいなもんで楽ちんと喜んでいた(笑)助かった~~自宅到着。

数日後にまっちゃんが充電したバッテリー(+予備バッテリー)で走っていって2日位で帰ってきた。

今回の教訓、オルタネータの交換は安くないけど15万K程度では壊れると考えたほうがいいね、私のは20万k、交換してないよね~きっと。止まることになるからどっかでやっとかないとね。でもv6アルファードくんはエンジンルーム混んでるからフロントガバッと外さないと交換できないんだって。

その後オルタネータの動きを見るためにバッテリーのボルト表示を付けた、過去には付けてたのでアルファードにも欲しいと思ってたので付けたら、やっぱ色々わかってくるね、今どきのオルタネータは繋いだり繋がなかったりをやっているようで動くと14v位になるが切れると12V+くらいになる、過充電防止と使用量を見てるようでライトを着けると電圧上がるね。おもろい

Posted at 2022/05/19 08:33:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2022年05月18日 イイね!

車の免許のこと書いてなかったな

2020年9月に免許更新忘れ発覚 (ぎゃー)
からすぐに更新忘れで免許センター行ったら
半年過ぎてたので
・バイクの免許(限定解除)はパー
・車の免許は仮免くれた
笑いすぎて腹が痛いと皆から言われ再取得

電車で原付免許取りに取得に免許センターへ2日後、合格!そのまま免許もらって帰る、今は実技講習もあってほぼ一日がかり

さてこれから免許センターへ行くことが増えるので、原付き(4ストJogZR)を2日後に購入、免許試験は2輪と4輪同時並行で進める

同じく一発免許用の教習所二俣川自動車学校に入学申請、2輪も4輪も教習を試験の前に受けていくことにする。

2輪でビビったのは昔あれほど余裕ぶっこいていた一本橋のすぐ落ちること(ギャー)じじいになってるのか、でも勝手に走って練習できるので一本橋乗り倒したり、色々、急制動は峠で鍛えた右手が・・ってか普通に余裕・・素人さんは結構苦労するらしい、クラッチの扱いもね。

結局車は路上試験4回目12月に通過、バイクも翌月1月に4回目で通過、まぁ試験コースと試験自体に慣れが出て落ち着けば技術的には合格できるのは間違いないってことですかね。

あーよかった。

でも車はAT限定でとったのでまだ現在コースで限定解除の試験を受け中、なんと5回も落ちてしまった、スルッと行くかと思ったら結構落とし穴があって・・まぁ趣味みたいなもので(笑)そのうち通るから

でも、普通免許は中型(結構でかいトラック乗れる)だったのに普通になってしまった、バイクは変わりなし、まぁ自分が持ってる車とバイクは乗れるようになったし、爺だからまぁいいとするか。AT解除もいらないって言えばいらないんだけど、AT限定ってかっこ悪いじゃん(笑)特殊な車はまだ殆どミッションだし・・

ってことで早く人間になりたーい が 人間に戻れました。

あっもう一つあった、バイクは(車もそうだけど)試験合格しても取得時講習ってのが必要で、その予約が取れなくて、1.5ヶ月待ちでした、それも1日講習受けるみたいな、できる教習所が少なくどこも予約が取れなくて・・まぁもう車の免許があったから遠くの教習所戸塚の横浜自動車学校で取りました。

じゃんじゃん

あっ2連発になってしまった
Posted at 2022/05/18 09:08:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年03月10日 イイね!

免許更新忘れ

なんと、去年の9月に免許の更新を忘れていたのを発見、
なんで知ったかというと、銀行のONLIN証明書確認で何度やっても通過せず、聞いたら証明書期限が切れていると(ぎゃー)んで確認すると既に更新期限を8ヶ月経過中・・免許切れてる場合は
半年以内だと講習で済むが半年すぎると仮免許からやり直し!!
がーん
既にいくつも予定が入っていたが、わかってから捕まってはシャレにならないので早速申請・・再度の免許取得である(ありえん)免許のない生活

まずは、電車で免許センターに行き仮免許(車の・・)をもらう、なんと2輪はなくなってしまうのだ(驚愕)
https://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mes83001.htm

それで、まずは、実態調査から、ちょっと練習から~二俣川自動車学校
https://www.futamatagawa-ds.co.jp/nyuukou.html
の一発試験コースで2輪と4輪と同時に申し込む、珍しいらしい。

その日のうちに原付免許申請、翌日再度来て車の路上試験日申請、その翌日に原付き学科取得、当日発行、その翌日には原付き購入、Jog-ZR 4stそれが結構早い(楽しい、自宅から二俣川まで20kくらいタイムアタックが面白すぎる)なんて言ってる場合じゃない、この原付きで最短再取得を目指すのだ(爆)
バイクは1からです、でもコースだから考えように寄っちゃぁドオってこと無い??
バイクの大型はそんなかんたんじゃないですよ、ワシが42年前に合格したのは大阪の門真試験場で16回だったかな(爆)なのでそのくらいかな~って思ってた。
駐車場のZX12Rにはしばらくお休みいただくことになるな~(泣)
結局車はAT、自分の車に乗ることを最優先で、毎月1回程度の最短試験日で4回目12月の中旬に合格、当日免許発行でまづは半分人間に戻れました。
次は4輪はAT解除に進みます、2輪は並行して進めてましたが、結局これも毎月1回程度(こっちのほうが間隔長い)の最短試験日で1月中旬取得、でもここには落とし穴が、取得時講習ってのが今必要で、車のは先に受けていたので容易でしたが、2輪は嫌がらせなのか、合格してからしか受けられません。(かんたんに通らないからかな??)んで1月中旬合格後に探すも講習受けられる自動車学校が皆無・・どこも3ヶ月以上待ち(驚)
まじか!っていいつつ県内の講習を行っているところで最速を探すと惜しいところで3ヶ月、その中で2ヶ月切るかもってところが一つだけ、戸塚の横浜自動車学校、やった、早速申し込みって言うと来なければ予約できないと(えっ??)1週間後予約しに行きましたが、合格証書を忘れてまた明日(泣)・・で予約したのが3月1日2時間&3日1時間・・・・なんで、まぁ最短でといったのでしょうがない、自宅から1時間位かかるんですけど・・
ということで講習を終了し、修了証もって翌日免許センターへ、苦節6ヶ月やっと2輪大型の免許を手にすることが出来ました。翌々日に念願の愛機にまたがって第三京浜をぶっ飛ばしました。
さてさて、まだ二俣川通いは続きます、まだAT解が残っています、既に3回落ちました、次回通過予定ですが、なめてかかっちゃいけません。がんばります、まぁこれは二俣川通は趣味みたいなもんで(笑)
実はマニュアル車に乗る予定も計画もないですが、我々クラスになるとAT限定って恥ずかしすぎて嫌だ・・中型免許が飛んで普通免許なんですけど、まぁいいでしょ。もうめんどくさいです。
色々経験しましたが、免許に合格!って何度も経験できるもんじゃないですので幸せを人の倍いただきましたのでそれはそれで満足くんってことで。
暇と金のない人はやめておきましょうね。こんな事。
Posted at 2022/03/10 14:41:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | トラブル | 日記
2021年12月20日 イイね!

レッツ2メンテナンス

スピードが出なくなった家族のレッツ2に手こずっていましたがやっと解決できました。
やったこと、これは何日にも渡って少しずつ手を入れた記録です。項目ごとに1日くらいかと思います。備忘録的に

症状:
エンジンは回ってそうですがスピードが出ません、30kくらいです、下りで35k?回転はこれが正常なのか?自分のFIZR4.2psに比べておそすぎる、6psなんだろきみわ・・
タイヤもボロいしフロントサスは固着してるし・・
確認すると昔は50kくらい出てたそうな、知らないうちに遅くなったと、本人はバイク屋任せで、全く理解していません。バイク屋はこないだまだ乗るのかあれにって呆れてました。

見立て:
構造が不勉強なので、色々調査、結局駆動系でしょ、って軽く見てみないとわからん、もうエンジン死んでんじゃね?
2ストは今は貴重だから面白そうだし色々いじってみようって思ってアレやコレやとやってみます。

1.まずは駆動系をバラして、準備したデイトナのハイスピードプーリ-と強化ベルトに交換ホ-こうなってるのか、クラッチは大丈夫なのか、最高回転がこれでいいならプーリー機構がオカシイのか・・
まだ遅い、回転はこんなもんなのか?もしかして回転が足りないからプーリーの高速域が使えてないのか?

alt
なんと最初に入ってたのは10g*6 えーそんなんでいいのか??
交換したのはデイトナの5.0*3+6.5*3
デイトナ スーパーハイスピードプーリー&ランププレートセット
alt


2.回転の状況を計測確認、自分のZR用に買ったタコメータを付けてみる、プラグコードから電気を拾って回転を取るやつ、ZRは4ストでアイドリング2,100くらい、最高は8500、レッツは2ストなので・・わからんのだが、アイドリングで2000弱、最高で6000・・これは正常なのかどうかがわからん(爆)

3.駆動系の確認再度、クラッチ疑惑
ばらしたときに思ったクラッチのベルト挟み込み力の強さ・・こんなに強いものなのか・・こんなに強いと高速側(奥深く)に移行できるのかってことで分解整備っていうか使うのでまずは中古を購入ばらしてメンテナンス、ホ-こうなっているのかと斬新、このプーリー2つで自動変速の特許はどこが持っているのかね、素晴らしいなと感動・・
まずは整備品と交換、さて結果は変わりなし、おそらく正常に動いていたのだろう、古いもので気になるところが一つ、クラッチのトルクカムの角度が云々ありますが直線的、への字型、寝てる(角度が高い、ヤマハなど)、そこにピンとの接触(ピンをベースに動く)で段差が付く場合があるらしいがそのまさにポコっとえぐれてる感じ、それによってスムーズでない加速減速になると・・新たに導入したものは真っ直ぐなのでそれが良いでしょう。
まぁそれでも遅いまま・・。
http://www.grondement.com/products/drive/text/clutch_g.html
http://www.neginoleader.com/scooter_tuning/scooter_tuning05/scooter_tuning05.html
上記の情報はすごくためになるスクーターのスペシャリストの深い話

4.プラグの新品交換
新しいに越したことはないだろう
NGK ( エヌジーケー )  BPR6HSA
alt

5.マフラーが詰まってるのか??
よくあるパイプユニッシュを半日つっこんで洗ってみる・・確かに黒い汚いものはいっぱい出たが・・・
3,4でも変わらないな~ちょっと回転がよくなったかな、ここでようやく低速のフケが良くなったのかハイスピードプリーのおかげか回転の立ち上がりは悪くない
alt

6.ボロボロのタイヤ交換&錆びたブレーキワイヤとブレーキシューを新品に
スピードに関係ないが・・
結構安いな原付きのタイヤ、前後で6,000円くらいか、タイヤ交換は自分のZX12Rで何度もやっているのでひょいひょいと・・しまったビード上げをやるのに、爆発ビード上げ用CRCがなかった・・あーうー 面倒なので近所のバイク屋に言って500円払ってビード上げと空気入れる(笑)あっこのときは前だけやった。
ブレーキ良くなったv少しずつ幸せを手に入れるのだ

DUNLOP(ダンロップ)バイクタイヤスクーター用 RUNSCOOT D307 前後輪共用 3.00-10 42J チューブレスタイプ(TL)

alt


alt

7.リヤタイヤ交換、キャブ清掃
これは期待したが・・リヤタイヤ交換はひょいひょいと・・そういえばブレーキシュー交換するの忘れた・・
今回は爆発ビード上げv10回目くらいに成功 ボンッ あとは足で空気入れれば大丈夫
キャブをばらしてクリーナーでジャバジャバブシュー、結構きれいなんだけどな・・キャブバラすのも10年ぶりくらいだな、そういやぁ40年以上前に50のキャブ結構ばらしてた、なんでだろ?錆びたタンクの異物がよく詰まったのかな??
大問題発生、中を清掃後、外側のエアニードル外そうとして回らず力を入れたらバキッと頭が崩れた・・固着して動かないネジザウルスでさらに崩すことに・・動かないんだからなかったコトにする。
アイドリングスクリューだけ調整して完了。
ちょっと良くなったか??まぁ30kが40kになったかな?多分これまでの内容総合的にここにつながったかな?まぁでも変わらない。
ここらへんでそろそろビストン交換かと思い始める。

8.CDIを疑う(デイトナのフルデジタルCDIに交換)
まぁここまでやってだめなら、CDIも確認しておこうと、CDIはデイトナのフルデジタルCDIでしょ・・ってことで中古のCDIを購入、サクッと交換してエンジンをかける・・セルだとキュルキュルキュル・・かからんやん、キュルキュルキュル・・ブルンビビビッ、まぁかかりが悪くなるってのはホントだな、キックだと一発だけど、走ってみるとなんかいいけど速くない、音も違うし爆発のタイミングが少し変わってるんだろうなと思われる、リミッターカットも含めてオレが乗るにはいいけど、キックは面倒と言われて却下された(爆)
alt

9.固着したフロントフォークの交換
ばらして清掃で動くようにしようかとも考えたが面倒なので動く中古を買ってきて交換、なんてやすもんのフロントフォークなんだろう・・前から刺さってる六角ボルトで外すボルトはちょっと大きめではあるがほぼそれ一つでフレームと接続している(驚)
フロントフォークの可動部分に一杯グリスをぬって、ブーツをはかす、なかなかいいぞ!
スピードに影響はないけどね。
alt
alt

10.ピストン交換を考えちうにマフラー焼いてみるかと考え
中古のマフラーを購入、そのままでそのマフラーを焼いて組み替えてみるかと思いチウもなかなかグワシと焚き火は出来ないし、雨もふるし、あそこの海岸で焚き火ネタ材木とマフラーを持っていって~と考えチウのなか、ギアオイル交換もやって見ようとおもい、交換、抜いたら30ccくらいしか出てこない、そんなに汚くないし・・まぁ自分のZR交換時に購入の300ccのがまだ残ってるので80cc突っ込む、何も変わらないよねそらそうだ。

ちょっとそのままマフラー付けてみるかって思っちゃったのよね。サビサビのひどい一番安いものだったけどね、交換しても詰まってておんなじだろうな、なんて思ったさ、さすが純正腐っても純正、ネジ穴合うからひょいひょいと交換。

交換後走り出したらあら大変、ぜんぜん違うやん、すげー早くなった、マフラーから煙も出なくなった、すげーすげー60k出るやん、これでCDI変えたらもっと出るかなワクワク
すげーな、最後にこれかよ・・

結論、2ストだめになったね-ってこれは全部このパターンじゃないのか??
マフラー交換一択やんけ
マフラーの詰まり・・白煙もなくなる、いやーバイクいじり堪能しましたわ、もう少し色々やったら70kいけんじゃね?と言うと、 利用者から却下 なのでこれでおしまいです。そうだリアのブレーキシュー交換はどうしようかな・・

とりあえずレッツ2はこのへんで良しとするか、雨ざらしじゃなくカバーもかぶせるようにしたし、そうそう、シート破れてたの張り替えたし、すげーなオレ(爆)
あと、交換したマフラー焼いてもう一度調子見てみるだな、変わらない性能が出るなら、焼入れ済み抜けよしで売ってみるかな、ぜったい怪しい2ストはこっからだね。1番にやらないといけないことだ。
Posted at 2021/12/20 13:04:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「Honda草刈り機UMK425 http://cvw.jp/b/1983240/48328137/
何シテル?   03/23 13:49
シーラパパです。ボーダーコリーばかりシーラ、ジャウ~、ドラーダ、ベラといつもボーダーコリーと一緒です、シーラもジャウ~もドラーだもなくなっちゃいましたけどね、ベ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
アルファード20の350Gです、なかなか調子いいですが、1度ミッション全交換でした、ヒッ ...
ヤマハ JOG ZR ヤマハ JOG ZR
JOG-ZRです、FI車です、エニグマ入れてリミッターカット、プーリー変えてるくらいです ...
カワサキ ZX-12R ZX12R (カワサキ ZX-12R)
12R最高!
トヨタ グランドハイエース トヨタ グランドハイエース
トヨタ グランドハイエースは2017年7月に廃車にしました、18万キロもよく走ってくれま ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation