• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブラック ウーロンティのブログ一覧

2015年09月10日 イイね!

雨降りですね。

こんにちは。

昨日は、生活する地域が超大雨で、避難勧告も出ました。
生まれて初めてのことなのでビックリしています。
ゲリラ豪雨とも言いますが、なんだか台風とゲリラ豪雨が混じった新しいネーミングが出てきそうな感じもしますね。

今日も、雨が強くなったり、風が強くなったりで不安定ですが、路面は走行できる状態なのでよかったです。

こんな雨でも、車が難なく運転できたことは普段のメンテナンスが良かったと思ってます。
最近は雨降りばかりで中々洗車ができないですが、雨が降るってわかってても、洗車をする1つの理由がそこにあると言うことがわかりました。
これも、車にさほど興味のない方には理解はできないかと思いますが、きっと雨が降る前にフロントガラスのコーティングだけでもすると少しわかってもらえるかもしれません。

運転に気を使う人ほど、雨前にも洗車をしてるのかもしれません。

まぁ、憶測ですが(笑)

Posted at 2015/09/10 13:00:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月07日 イイね!

クルーズコントロール

こんばんわ。

RKのステップワゴンを購入して、早2年半。
クルーズコントロールっていう機能があるにもかかわらず、使用したことがありません(笑)

というのも、ボタンは何度かぽちっと押したことはあるんですが、作動しないので諦めてました。f(^ー^;
きっと、この車にはボタンはあってもレーダーとかがないんだって。

しかし、最近、いろんな車に試乗させてもらってましたが、クルーズコントロールのついている車が多いこと、多いこと。
各社若干の操作の違いはありますが、基本的にはおなじなので、試しに、ステップワゴンでやってみたところできました(笑)

納車の際、担当者からは、クルコンスイッチを押すだけって言われてたのに…🔱

まぁ、説明書を読まない自分も悪いので、責めはしませんが。

クルーズコントロールっていいなぁ、早く遠出をしたいなぁと思った瞬間でもありました(笑)

Posted at 2015/09/08 00:08:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月06日 イイね!

明るい道筋になるか?

明るい道筋になるか?こんばんわ。

今の天気の温度の上がり下がりや、天候の変化がどうしても
勝手に自分の気持ちと重ねてしまう今日この頃です。


いつもおいしく食べているご飯ですが、この時期になると
「新米」っていう収穫したてのお米が出始めます。
我が家では、お米を直接、お米の生産者様から一年分(150kg)を購入するようにしています。

我が家でも早速、新米を送っていただきましたが、
まだ「古米」が残ってるので、そちらを完食するまでは食べようと思っています。

しかし、気になる「新米」
どんな味なのか?どんな触感なのか?どんな匂いなのか?ものすごく気にはなりますが、1年間食べ続けてきたものと比べても、私のような素人にはそんな大差はないはずだと、毎年新米をたべると思います。

もしかしたら結局は、興味の部分が大きく、やっぱり前の方がよかったと
いうことになるかもしれません。
でも、その時にはすでにそのお米はなく、新しいものより前のものに未練を感じながらすべてを食べなければいけません。

回りくどく書いてしまいましたが、ここまで書けば、また「車」のことと重ね合わせて書いています。
同僚に言わせれば、「サッサ、新しい車を買っちゃえよ」と言われたり、「何にするの?」なんて言われたりします。
まァ確かにウジウジ決めかねているのが面倒に見えるのかもしれません。
確かに、自分でもなんでこんなにウジウジしてるんだろうと思ったりもします。

原因には、もし購入するとしたらという車が、お高いので(^^ゞ経済的な事情もあれば、今購入をするのならAT車になってしまうということが大きく考えています。
また、車離れが進む中、自分のそばに車に関して相談できる人が少ないっていうのもあります。

それなので、こうやって車主体のみんカラでブログを書かせてもらってます。

さて、題名の「明るい道筋」ですが、ウチの奥さまより小遣いの範囲でなら何をしてもかまわないという許可をいただきました♪

これによって、「存続」っていうこともできるっていうことです。

また悩みますなァ。

嫌いな悩みではないですけど(笑)

あ、また文章が長くなってしまいスイマセン。
最近、長いな~
子育てに余裕がでてきたのかな?


Posted at 2015/09/06 00:54:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月04日 イイね!

草むしりをしながら次の車を考えた。

草むしりをしながら次の車を考えた。こんにちは。
今日はものすごく暑くなりましたね。
外にいただけでクラクラしちゃいました。
熱中症を正直考えたぐらいです。


本日はお休みのためこの時間にアップロードできてます。
子供たちは元気よく園で遊んでいることでしょう。



さて、たまにのひとりでの休み。
みなさんはどうすごしますか?
本日は家の周りの草むしりを実行しました。

写真の通り、言葉で言うなら「ぼーぼー」ですが、
一応は7月に一度むしってるんですけどね(^^ゞ
雑草はすぐに生えますね。
うらやましい限りです(なにが???)

さて、たいていの人から嫌がれる草むしりですが、
自分はそんなに嫌いではないですよ。草むしり。
条件はありますが土に触れている感じがなんとも現実逃避させてくれるので。



無我夢中で、ただ草をむしるっていうのが好きなんですが、
今日は、「草むしりと次の車にほしい装備を考えながら」むしってました。

草むしりの嫌なところは、あらかじめある程度の情報がないと
ハチや蚊、毛虫、蛇などに出くわすことが一つあります。
自分は、虫系はなんとかなるんですが、蛇に関してはどうしょうもなく逃げます。
スネークなんとかって動物園に行くとありますが、子供と奥様を置いて素通りします(笑)

そんな事前の情報を把握することは、車を運転することと非常にかかわりがあります。
例えば、進行方向の事故情報や渋滞情報、危険物落下、故障車等々・・・
ハチ見たく刺されることは、運転している以上はないと思いますが、
取締の情報もそういった分類に入ると思います。

急に出てくるミミズやムカデも嫌な部分かとおもいます。
これに関しては、飛び出し情報みたいな住宅地情報や公園、学校などの情報になると思います。

後は、今日みたいな暑さです。
エアコンの利きとエンジン出力は大事だとおもいます。
エアコンを使用すると、エンジンが・・・っていうのはなるべく選びたくないですね。

手に付けているグローブや衣服も、一度や二度で穴が開いてしまったりするのはよくないです。
これに関しては、いくらコスト削減を営業上優先させても、主要箇所にはいいもの(純度の高いもの)を使っている車をいいます。

また、草むしりが終わったあとの片づけも効率よく行いために、ある程度の積載量が現在は必要です。
まァ、そもそも「ぼーぼー」にさせてしまった理由は、「休日は子供の面倒をみること」を優先してしまったがために起こってしまったので、今の自分には「自分」よりも家族ということですね(^^ゞ

体力や握力も必要だと思います。
ずーっと続けたくても、今日みたいに暑かったりすると、腹が減るのも早かったり、水分補給の回数も増えますし。草をつまんでるとだんだん握力がなくなっていくのもわかります。
これは、走破性や燃費に例えちゃいました。

あとは、草むしりをした後に、どうしたいか?どの程度草むしりをするのか?で、自分がなにを求めているのかがわかるような気がします。

自分は、簡単に言えば、家族の荷物がつめて、走破性があり、燃費も良い。さらにブランドにはこだわりはないが、良いものをこだわりのある、コストよりも商品を良いものにしたいと感じられる車に乗りたいと草むしりを終えて感じました。

ということで、その車たちを検索して試乗したいと思います。
Posted at 2015/09/04 13:45:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年09月03日 イイね!

回生。

こんばんわ。

夏の日はいづこへ?
という最近の日々ですね。

今日はちょっとした個人的な意見を書いておこうと思います。あくまで個人的な意見です。

相変わらず、乗り換えの選択を迫られ早1週間が過ぎましたが
相変わらず乗り換えていません。

本音としては、乗り換えたくはないんですが不具合が生じている以上、
早めに乗り換えなくてはいけない、または修理しなければいけない事は重々承知しております。

しかし、半分のギアがあまり使えないですが、さらに安全運転になった事は言わせて下さい。
それは、止まってしまうのが怖いとかそういうのではなく改めて車の運転がどういうものか、ゆとりの運転を知ったよい経験をしています。

現在、発進する、走る、止まるという車に最低限必要な動作は出来ています。
ならいいじゃないかと思いますが、性能が100%ではないわけです。
でも、この100%を毎日使用するかといえば、使用しないとおもいます。

使用しないのは安全のためです。
当たり前のことかもしれませんが、なかなか口で言う事はできても実際には難しいことのように思えます。
それは、自分自身も良く分かっています。

国道を50km/hや60km/hで走行するのは、法律で決められた速度というのもありますが、個々の車の性能によっても変わってきてしまうと思います。
よく、50km/hの二車線の道をそれ以上の速度で後ろから抜いていく車を見かけます。前は自分もその一人だったかもしれません。しかし、追い抜かずに無理に接近し、速度をあげようとする運転者もいます。これに関しては当然やめたほうがいいとおもいます。
自分を先に行かせてくれと言わんばかりにそのようなことをするのなら状況にもよりますが、追い抜いていく方が断然、安全運転だからです。
しかし、同じ速度の車が二車線を走行した場合、追い抜くのは困難となります。

これに関しては、基本右車線を走っている車が左によけるのが一般的ですが、そう、奇麗にはいかないこともあります。
そこは、間隔があくのを待つとか、よけるのを待つとかしてやり過ごすのも一般的ではありますが、それでも間隔を狭くする運転者が多いです。自分自身ののっている車がいくら高性能車であっても、止まるのにはある程度の距離が必要です。その距離さえとらない車が多いのもビックリしましたが、その距離をとらない運転者に教えたいのが「回生ブレーキシステム」です。

簡単にいえば、ハイブリッド車に多く搭載しているブレーキシステムです。
このシステムに関しては詳しくないので他のサイトを参考にして下さい。

そう言うのも最近の車はブレーキがブレーキではない?(言い方が悪かったらごめんなさい)車も多いことを念頭に入れておかなければならないんだなァとつくづく考えさせられてしまいました。
ブレーキランプは付くけど、止まらない。または、ブレーキが急に効く。こういう車を多く見かけます。たぶんこれは運転者が意図的に行っているのではなく車の構造がこうしているのだと多くは思われます。
その構造に慣れてしまっていたり、そういうブレーキを実際にかけているのも問題ですが。


このブレーキシステムを知るにいたるには、自分の車がこうなるまでは知りませんでした。というより興味がなかったのです。
車は、ブレーキをかけたら制動距離はあるものの、かけた通りに止まるものと考えてました。


いくら100%の力が出せても、車間距離やブレーキ性能が把握できていなければ安全に思い通りに止まれないでしょう。
全てが全てではないかもしれませんが、自分より速度が遅く走っている車には理由があるということを考えさせられ、こういう車も走っているんだということを認識させられました。

どこかの道に「一台抜いてなんになる」とか「ゆとりある運転を」とか「ゆずりあいの心」などとスローガンがありますが、ゆとりをもって運転することが一番の安全運転じゃないかなとおもいました。

当たり前のことで締めてしまいましたが、「ゆとり」それはカコカコと、1段づつギアをチェンジするのではなく、ゆったりと一つとばしぐらいでギアをチェンジすることにも似ているとおもいます。

なんだか自分を正当化しているように思えるな~(ボソ)


Posted at 2015/09/03 01:35:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

独身の時よりみんカラを利用して早10数年。 いつの間にかHONDAの車に乗り。 いつの間にかHONDAの車を4台乗り継ぎ。 いつの間にかミニバンを2台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12 3 45
6 789 101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ありがとう京都。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/03 22:21:40
ガソリン価格の平均は??? 
カテゴリ:ドライブ
2007/12/12 21:31:14
 
気象庁の天気予報 
カテゴリ:ドライブ
2007/09/02 23:15:55
 

愛車一覧

ホンダ ステップワゴンスパーダ スパーゴン (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
2019年3月から乗りはじめました。 前車、アコードまでとは言いませんが、程よく自分仕 ...
ホンダ オデッセイ RCオデッセイ (ホンダ オデッセイ)
家族が増えることに伴い、乗り換えました! 徐々に更新します!
日産 アベニール 日産 アベニール
日産 アベニール サリューX 全長×幅×高さ=4460×1695×1490 室内空間:1 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ 妻車 (ホンダ ステップワゴンスパーダ)
スライドドアがどうしても欲しいという妻の車を買い替え。ノーマルを維持して大事に乗っていこ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation