• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ルクシーのブログ一覧

2013年10月28日 イイね!

ゼロワイパー プレビュー

2回目の今日は、ゼロワイパーのプレビューを書いていきます。

今回、フロントガラスと同時に、サイドの  部分と、
サイドミラー(サイドミラー用スプレーで)にも塗布しておきました。

最近の車は、ほぼサイドガラスが着いてますが、ここに雨粒が着くと非常に視界を妨げる
ウィークポイントなので、想像以上の効力に大変助かってますね。

サイドミラーは運転時、フロントガラスの次に大事な部分なので、
雨粒により、視界を全く遮られなくなった事でストレスが激減します。


さて、プレビューですが   ズバリ 本物でしたねw

ホント 笑える程、雨粒が着きませんw

サイドミラー、サイドガラスに関しては、4週間程経っても効果が殆ど落ちてません。
特に、サイドミラー用はコストパフォーマンス的にも最強と断言できます!

効果は絶大です。

運転時、信号待ち時、停車中、雨粒によって視界が狭くなったり遮られる事が全くなく、車内からは、雨が、小雪がチラついているようにしか見えません。
雨が降ってる事がほとんど実感できません。

夜間運転であれば、対向車のヘッドライト周りに見える雨の”線”で降っている事を確認しなければいけない程でしたw

これを使ってしまうと、もはや雨粒が着かない世界から抜けれなくなりそうで怖いですw

後は金銭的な問題がクリアになれば、長期で使い続けられる商品だと思えますけどね。


問題の塗布後の持続性ですが、当然ながらその使用状況に左右されます。 
しかしながら、箱にも書いてある”10時間という持続性”は、タイムリミットとしての目安には決してならないのでご安心をw

僕が塗布したのは、晴れの日の昼11時頃でした。
昼間は晴れていましたが、台風の影響から夜中に大雨が降り、その後、霧雨が降ったり降らなかったりと、どんより雲に覆われていた2日目でした。
この時点では雨粒は全くといっていい程つきませんでした。

3日、4日後は晴れて、5日目の夜に一時的に小雨が降ってきた時に車に乗ったところ、極小さな雨粒がフロントガラスとサイドのガラスに付着してました。  
しかし、車を走らせるとその雨粒も吹き飛んでいきました。
それで少し運転していくと、それなりの降りになってきたんですが、ほとんど雨は着きませんでしたね。

6日後も夜になると極少量の霧雨になって、車を見に行くと、雨粒が徐々にガラスに付着していました。
ただ、この時問題だったのは、極少量の霧雨という事で、ほとんど降ってるかどうか分からない状況だった事です。

仮に、この日、普通に普通に降ったならば、まだまだ雨を弾いていたと思われる要素がありました。
それは、屋根に溜まった雨水がブレーキ時などで一気にフロントガラスに流れてきた時の、その流れ様が一瞬だった事で証明できました。
いや、もはや、流れるという表現ではなく、まっ逆さまに落ちる感じですねw  
そして、その雨がフロントガラスの雨粒を取り除いてくれました。

5,6日くらい経過すると、霧雨の様な雨粒は着いてくるようですが、水を少しかけてやるだけで取れますし、それなりの雨が降ってくれれば、まだ効果はあると思わせてくれました。

7日目の夜にまた雨が多少降ったんですが、その時はフロントガラスに雨粒が着いてきました。 
夜ということもあって、運転していると、対向車が無いときは全く気にならないですが、対向車のヘッドライトや、明るめの街灯によって、フロントガラスに着いた水玉が照らされると視界の邪魔になってきました。
それでも、この時点で、運転時に降ってきた雨は7割方弾いてた印象です。

8日目に晴れたんですが、天気予報でもしばらく晴れ間が続くとなっていた事と、
視力の弱い嫁さんが運転しにくくなってくるという事でトップコートを除去しました。

トップコートの除去は、付属のマイクロクロスを濡らして拭き取りますが、
簡単に落ちるので、再塗布までの行程は句になりません。


ゼロワイパー検証 総括です。

塗布後の使用状況に左右される事は間違いありません。
今回のような1日目に大雨が降り、その後は霧雨ばかりの状況だったことを考えれば、ハッキリとした効果は分からないかもしれまんせし、通常量の雨であればなどと考えもしますが、一つの目安にはなったと思っています。

今回のタイミングからは、1週間~10日くらいの実用的持続性はあるという結論でしたが、5日も過ぎると小雨、霧雨には効果が徐々に弱くなってきて、極小さな雨粒は付着してきました。
それでも、この時点では運転に差支えがあるような事はありませんでした。

ただ、↓動画の様に、水をかけたり、ルーフから落ちる雨水から効果を見るなら、仮に1月経っても効果は絶大だと思います。



トップコート除去後、ベースコートだけでもある程度の撥水効果はありますから、大雨に向けてトップコートを塗布すふタイミングを見計らって再塗布すれば、消費の心配も最小限に抑えられることでしょうw

商品としては高価だと思われがちですが、異常なまでにレベルの高い商品なので、一度試す価値はアリだと思います。

この水の弾きは、想像以上の感動を与えてくれるはずですw

そして誰もが 大雨の日にドライブしたくなってしまうのですwww
Posted at 2013/10/28 13:00:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークスに付けたモノ | 日記
2013年10月26日 イイね!

誰も教えてくれないゼロワイパーの塗布&メンテ

ゼロワイパーとはこんな商品です。 百聞は一見にしかずw



今回は、動画だけでは伝えられない部分や、塗布方法、知られていないポイントなどを含めて、
「誰も教えてくれないゼロワイパー」
を詳細に書いていこうと思います。


これを読めば、ゼロワイパーを買っても損はしません!


<下地処理>
下地処理作業に使う処理剤は、付属してるモノでなくても、他の製品でも全く問題はありません。
油分と汚れをキレイにする事だけが重要です。

<ベースコート>
次にベースコートですが、塗布では、トップコートの塗布よりも、ベースコートの方が神経使いました。
トップコートは取れやすい半面、やり直しが利くのでいいんですが、ベースコートは1箱に1袋しか入っていないので、失敗は許されない感がありましたw
開封後10分くらいの間に塗布完了しないと、成分が飛ぶような事が書いてあったんですが、満遍なく塗布しても、10分どころか、2,3分くらいで塗れてしまいました。

このベースコートを塗布した状態で既にある程度の撥水効果はありますが、ワイパーは必要ですね。
また、このベースコートは6ヶ月(トップコート塗布6回分)の持続性があり、下手にお金をかけて撥水加工などするよりもイイかも との声も。

ここからがポイントです。

塗布したベースコートは、2時間~12時間は水分が着かないのが好ましいとありますが、日中であれば、5,6時間も乾かせば問題ないでしょう。
ちなみに、僕はこの日8時間程乾燥させました。

ところがです。 乾燥が終わって、いざ、夜、車を走らせると、街の明かりや対向車のヘッドライトでギラギラ感が全開になってしまいます!
そこで、カスタマーに聞いたところ、付属のマイクロクロスが乾いた状態でガラスを磨いてOKということでした。 (この作業には5,6時間経過して定着前提)
※正直、この作業をしないと心地好く運転できません。

そこで、街灯の明るいトコロに車を持って行き、窓をキレイに拭いてギラギラをなくします。
ちなみに、この時の作業はある程度力強くやらないとキレイになりません。
しかも、マイクロクロスは濡らさない状態で使うので静電気がw
それでも、ベースコートは5,6時間も乾燥させれば既に定着しているので、剥がれたりするような事は心配いらないそうです。

<トップコート>
正直いって、この商品は、ベースコート塗布~乾燥~拭き取りが一番大変で、
トップコート塗布作業は非常に簡単です。
簡単なんですが、これにもコツがあるのです。

まず、フロントガラスが乾いた状態でも濡れた状態でも塗布する事はOKです。

ただ、乾いた状態で塗布した場合、説明書通りに10cm程の重なる部分を作ると、その部分が完全に白く残ります。
外からも内からも、4,5本の白い線が縦にスーッと入ってしまいますw (経験済み)

また、雨の日に塗布する場合は、あまり大雨になってしまうとトップコートの定着が悪く、下手をすると雨粒痕が着いてしまい後々大変なことに・・・
雨の日、外で塗布する場合は、小雨程度の時が好ましい感じです。

恐らく、ベストの塗布方法は、晴れてる日、又は屋根のある場所にて作業し、霧吹きでガラスを少し濡らしてからトップコートを塗っていき、乾燥を待つ。(数分)
これが僕の経験からして、ベスト塗布だと思われますね。

ちなみに、濡れたガラスに塗布すると、かなりいい塩梅で満遍なく塗れますが、乾いた時に、車内から見て、塗布した際のスジが見えたり、ガスがかった様に見えます。

逆に、乾燥したガラスに塗布すると、塗った部分にガスがかったような感じはありませんが、重ね塗り部分がクッキリ線が出るので多少気になります。
※ただ、この線は、日中は多少判りますが、夜走行時には全く見えません。

※要注意点!
トップコートは高価なんですが、せこく、トップコート一回分の分量を少なめに塗布する事は辞めた方がいいです。
ホントに十分な効果が期待できません。

また、塗布は1箇所(1列)2回ずつ塗布する訳ですが、フロントガラス全体を塗りきっても、専用クロスには成分が十分に残ります。
そこで、ガラスに再度塗布してコーティング成分を厚くしようと考える人がいるかもしれませんが、これもご法度です。
トップコートは、5秒~15秒で定着してしまうので、それを過ぎると、手で触れただけでも落ちる成分ですから、塗布終了したトコロに上塗りした場合、ガラスが非常に汚れ見難くなります。
最悪の場合、トップコートをキレイに拭き取り、再塗布ということに・・・

                くれぐれもご注意を。( -ω-)y─┛~~~~~


<ベースコートのメンテナンス>

これは是非覚えておいた方がいいです。
ゼロワイパーのベースコートは、トップコート6回分 or 6ヶ月 持つという事になってます。
トップコート塗布後に、雨にうたれてトップコートに雨粒痕が残ったとき、マイクロクロスでキレイにトップコートを取り除いた後、雨粒痕を付属のスポンジに水を含めて落としていくんですが(説明書に書いてある)、ぶっちゃけ、これをしたら最後、ベースコートの効果が激減してしまい、もはやトップコートをどう巧く塗布しようが本来の性能がでません。_| ̄|○

こうなると、トップコート塗布直後であっても、極小さな水玉がガラスに付着しててき、その後数時間もすれば、夜の運転など出来なくなる程に雨粒が着いてしまいます。

雨粒痕などが着いた場合、諦めてそのまま使い続けるか、再塗布するしかないと考えます。

みなさん どうぞお気をつけて┏○


最後にワイパーについてですが、他のガラス撥水処理剤などと同じように、通常ワイパーを使用してると、ゴムがビビるので、グラファイトなどのワイパー使用をお薦めします。


以上がゼロワイパー塗布方法 並びに ポイント、注意点でした。

次回は実感プレビューです。
Posted at 2013/10/26 10:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークスに付けたモノ | 日記
2013年09月21日 イイね!

ZERO WIPER 買ったものの・・・

いや~ルークス買ったら直ぐにでも ZERO WIPER を試してみたかったんですが、
乗る方に忙しくて、先日ネットでようやく購入。

でも、この店のレスポンスがまた遅い遅い。 
注文してから家に届くまでに、タップリ5日間かかりました。( -ω-)y─┛~~~~~



ようやく ZERO WIPER が届いて、商品内容をちゃんと確認し、
付属のDVDなんかを横になりながら観た後で、
何気にトップコートという〆に使うコーティング(これが凄いヤツ) に眼をやると・・・・

なんだなんだ???  なんか少なくないか???

 ん~?? どう考えても少ない。

このトップコートはプラの容器に入っていて、それにはメモリーがついており、
一回分を測りながら使える様になってるんですが、おかしいと思い、逆さにして、
メモリーで測ってみると、上の空間容量が相当あるw 
しかも、1回目というところを指しているではないか。

( ̄へ ̄|||) ウーム これはこれで良いのか悪いのか・・・ 

ただ、メモリ分数えてみても5回分にしかならないぽ。 

それで取り説を見てみると、「トップコート6回分 とあるではないか!!

これはおかしいと思い、早速カーメイトに電話をして確かめる事に。

始めは、沈殿物が生まれてしまうので、よく振るとその沈殿物が溶けて容量が増すと言われ、
半信半疑振ってみる事にしたけど、多少増えて 「マジかっ!w」 と思うw

これをずっと振ってたら1メモリ分増えるんではないかと思えてきたwww

が、その後は増えませんでした。( -ω-)y─┛~~~~~

で、再び取り説の写真と照らし合わせてみると、空間が多く、どう見ても1回分少なく見える。
                       

それで、「トップコート6回分と書いてあるが、どう見ても5回分にしかならない」
と思える量だと伝えると、それは確かにおかしいという事になり、商品を交換させてもらうので、
社の方まで送ってくださいと言われ、了承。

という事で、今回は、ZERO WIPER が使えなかった訳ですが、
この件でのカーメイトの対応がまたイイではありませんか。

返品した品がまだカーメイトに届かないうちに僕に電話が入り、
「この度ご迷惑をおかけしたお詫びに、トップコート1本を贈らさせていただきました。」
とのこと!

僕はクレーマーではないので、うはっ!得したな! というより、
                     かえって申し訳なく思ってしまったという・・・
この度のカーメイトさんの対応は非常に素晴らしいと思いましたね。

カーメイトか ( ̄へ ̄)  ウ~ム。 心に留めておこう。  ←えぇ~~~~ マサカの上から??
Posted at 2013/09/21 09:56:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークスに付けたモノ | 日記
2013年09月17日 イイね!

ASSURA VA-578G(AR-G110A) インプレ

前回は、レーダー探知機の現状や ASSURA VA-578G を選んだ理由などを書きましたが、
今回はインプレです。

取り付けてしばらくすると本体が起動し、SDカードのデータを読み込みを始めれば、すぐ使えます。

使えるんですが、例えば、「ヘッドライト点灯案内」 だとかw 「学校が近くにある案内」 だとかのw
無駄な情報収集によって音が鳴り続けたりするのは避けたいのでw
カスタマイズして自分好みにするんですが、これが中々時間がかかります。

全て設定し、車を走らせてみましたが、僕のようにレーダーに”慣れてない人”は、
しばらくの間、ナビよりレーダーを見てしまうんではないかとw

レーダーに”慣れてくると”、後は、お知らせ音などでチラ見しただけで
安全に運転できるんので安心ですw

次に機能面です。

こういったレーダー探知機では、重要なのは大まかに分けて3つだと思うんです。

一つはカーロケなどの、警察が通信を行う事で発見できるシステムと
オービスなどの”造り付け” などをはじめとするデータ量衛星 です。

現在、ある事件をきっかけに、以前のカーロケが一新され、
もはやカーロケは使い物にならないという情報だったんですが・・・

なんか拾ってますねw

カーロケが最新のモノに切り替わった地域、まだの地域での差はあるんでしょうが、
僕が住む街や他県で走らせていても、とりあえず拾ってましたね。

ただ、このカーロケは近くにいるパトカー情報を100%拾えるものではなく、
通信を行った場合しか反応しませんし、最新のカーロケを積んでるパトカーには反応しません。

しかも、最新カーロケのパトカーを受信する機能は、コスト面からも、
今後、レーダー探知機の機能に組み込みむ事は今のところ不可能らしいです。

とはいっても、この手の商品で最も重要なのは、やはり情報量とGPSなどの衛星の精度ですし、
特に情報量の部分では、どのメーカーでも機種でも殆ど一緒みたいですね。

VA-578G にはGPSの他に、「みちびき」 「グロナス」 といった、
従来の製品より遥かに高い衛星受信と捕捉率を持ち、それをOBDⅡとの連携により、
自車位置の精度を高めたりしているので、実感こそ沸かないものの、逆に、実感が沸かない事が、
                 見えない安心なのかなとw  思いたいwww
 
とりあえず今の所、「グロナス」 対応のモデルは他社ではまだ無かったり、
非常に高かったりするので、これらを全て拾え、且つ、データ更新が無料となると、
                           ルークスには ASSURA になってしまうのかな?

遠出する我が家としては、少し予算オーバーだったものの、必要経費として片付けられましたね。
今はこの機種にして正解だったと言えます。

現在、レーダーを取り付けて2週間程ですが、
オービス、Nシステムなどの造り付けモノは当然として、もっと実質的な恩恵で言えば、
カーロケ数回と近くの路線のネズミ捕りを1度見つけてくれました。

初めて買ったレーダー探知機でしたが、運転中の安心度は確実に上がりましたね。

            「これは使える」 と思えてます。


手前味噌ではありますが、ウチでは、こうした 「レーダー探知機」 という名前を知らず

  
   (◎o◎)/ズバリ! 「ピロリロリン」 と言っていたでしょー!


-----------------------------------------------------------------------------------------------
[ 豆知識 ]

「みちびき」
 ・・・ 日本の真上を通過する事で、山岳部、高層ビル群などに有効。
「グロナス」 ・・・ ロシアの衛星で、従来の1.7倍の測位精度が上がり、山、高層ビルなどで
            誤差を大幅に解消。
Posted at 2013/09/17 09:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークスに付けたモノ | 日記
2013年09月16日 イイね!

レーダー探知機 ASSURA VA-578G(AR-G110A) を選んだ理由

レーダー探知機 ASSURA VA-578G(AR-G110A) を選んだ理由今回は、 ASSURA VA-578G を購入した理由と、
レーダー探知機OBDⅡ接続の現状などを書いてみます。




僕自身、レーダー探知機は始めて購入したので、どのメーカーが良いか、
どういった機能があるのが良いのか、全くはじめから調べる必要があり、
ネットの書き込みなどを読んだり、カー用品店などに行っては商品説明を受け、
どのような製品なのか出来る限り詳しく聞いたり調べました。

面白い事に、カー用品で売れてる商品とネットで売れてる商品に違いがあったことですね。

ネットでの書き込みで好印象だったのは COMTEC ZERO72V でしたが、
カー用品店での売れ筋は Cellstar ASSURA VA-578G(AR-G110A) でした。

始めは、ZERO72V が予算的に合っていたのですが、落とし穴が・・・

現在、この手の商品にはOBDⅡコネクターにより、レーダー本体の電源はもちろんのこと、
車の速度や水温計、燃費情報など、あらゆるデータをレーダーに読み取らせる事が出来ます。

同時に、取り付けは配線さえ綺麗にしまえれば、OBDⅡアダプターをコネクターに繋げるだけで
誰でも簡単に取り付ける事が出来る訳です。

しかし、そのOBDⅡアダプターを車に装着するには、
メーカーのマッチング表を見て調べねばなりません。

そこで、なんと! ルークスにはこの機種は未確認とでていて、メーカーに問い合わせてみても、
全車にマッチングテストを行う事は不可能との事だったので、危険な橋は渡れず断念。_| ̄|○

そこで、値段はかなり高くなってしまったんですが、 VA-578G が候補に浮上してきたという。

これらの流れから、この製品はルークスにマッチングされていたことを確認できてホッとしました。


このように、これらの製品は自分の車とのOBDⅡの相性があり、
車によって取り付け可、不可がある事と、データ更新の有料・無料があったり、

メーカーによって仕様が様々なので買う前にきちんと調べる必要があります。

という事で、ルークスにはこの VA-578G(AR-G110A) がベストバイだと判断。
OBDⅡアダプターと合わせて、2万7000円弱の高出費だったんですが、ネットで購入。

ちなみに VA-578G(AR-G110A) は、安心の3年保障付きです。

上記したように、取り付けが簡単なことからも、ネットで安く買って正解でした。
(カー用品店で取り付けてもらうと工賃約5000円プラスです)


レーダーを付ける位置ですが、ルークスは箱型なので、フロントガラスの斜度はあまりない訳で、
場所によってはGPSなど拾うか少し不安でしたが、全く問題なかったですね。
意外とどこ置いても拾ってましたw

いい感じですな。 ムハハ

次回は、使ってみた感想などを書いてみます。


VA-578G(AR-G110A) 名前が( )で2つ書かれてますが、
これは、メーカー側で全く同じ商品を、量販店やカー用品店とで見分ける為なのか、
意図的に名前を変えて卸してる為です。 商品としては同じモノであるとのことです。

ちなみに、VA-578G  AR-G110A では、AR-G110A の方が圧倒的に高いです。
Posted at 2013/09/16 11:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルークスに付けたモノ | 日記

プロフィール

はじめまして ルクシーといいます。 先月、ルークス 遅咲きデビューしました^^; これから少しずつDIYしたいですね! よろしくです。┏(<:)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
ルークス 始めました。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation