• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神坂浩介のブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

ヘッドホンを買ったお

最近は自宅で使うオーディオ・・・特にヘッドホンにハマってしまい、泥沼化www

最近もオーディオテクニカのヘッドホンを買ったばっかでしたが、我慢できずにまたもや追加購入。





beyerdynamic のDT990 Pro。

いや、これ結構悩みまして。
元々、モニター系のヘッドホンを買うつもりでした。SONYのZ1000とかSHUREのSRH940とか・・・そういう定番機。

色々視聴してたら、な~んかbeyerdynamicの音にハマり・・・DT990 ProとDT990E/32あたりで悩んでいる自分ガイルwww

これは、このヘッドホン独特の音です。他にないのが魅力なのです。
なんといっても、低音が魅力。開放型なんですが、密閉型かそれ以上に出ます。
開放型は左右のユニットが密閉状態にならないので、低音が出にくい傾向になります。
これは手持ちであったオーディオテクニカのAHT-AD700がまさしくそれです。

が、このDT990は濃厚なほどに出ます。いわゆるドンシャリ系。
と思いきや、高音までもしっかり出るので、バランスが悪いわけでもなく、気持ちよく音が響きます。
割と何でも鳴らすことができて、ジャンルも選びません。
このヘッドホンの真価を発揮するのは、ライブやコンサートなどの音源。
ドラム、ヴォーカルなどすごく良い感じで鳴ります。
他のヘッドホンやイヤホンでは味わえない音があります。
あとは、生で録音した音源とか、弦楽器がメインの音源も相性がいいと思います。

ちょっとお高いので奮発しましたが、、、非常に満足できるアイテムかも。

あ。
でもこれ、iphoneとかipodでは使えないです。
使うときは、アンプ必須ですwww
Posted at 2012/06/19 20:52:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2012年06月17日 イイね!

メーターパネルにカーボンシート

先日、ヤフオクでカーボンシートをぽちっとやってしまい、、、

メーターパネルを加工してみました。

元々のメーターパネルがこれ。



これ自体もノーマルじゃないです。
アルミを削り出ししたパネルがはめ込んであります。

ところどころ色が変わってきているところがあるので、これをベースにカーボンシートを貼ります。

完成したのがこちら。



良い感じです。
初めて施工してみたのですが、まぁまぁです。
安いシートだったので、どこまで持つのかわかりませんが、、、
Posted at 2012/06/17 22:30:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月22日 イイね!

ポチッとな

ポチッとしたものが、本日到着!!



また、タイヤ(笑)

前回はリアを交換したのですが、フロントタイヤもボチボチ交換だったので、色々と吟味した結果、NEXENのN3000を選択。

ATRとかPINSOとも迷ったんですけど、今回はライフが長い方がよかったので、こちらに。

後日、交換してきまーす!
Posted at 2012/05/22 23:08:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年05月20日 イイね!

ヘッドホンアンプ

ヘッドホンアンプここ最近は、ホーム用のオーディオに拘りだしてきて、あれこれ色んなものを物色中。

スピーカーとかデッキを組んだ環境が理想ではありますけど、賃貸の部屋ではそういうわけにもいかないので、ヘッドホンを使うのです。

ヘッドホンは追々購入するとして、先にヘッドホン用のアンプを準備してみました。

既製品でも良いのですが、これも結構なお値段がするので、自作します。
ポータブル用にCMOYを製作していたので、これをベースに部品選定。
そこから、ヘッドホン用に回路を作り直しました。
回路図とかは、先人の方が作った作例が豊富にあるので、それを元に製作。

んで、できたのがこれ。

とりあえず組んだ状態です。
箱はまた後日考えるとして、先に音出しだけさせてます。

電源部分は、ACアダプターを使って、12Vを供給。本当はもっと高い電圧が良いのですが、アダプターが無いので、手持ちの間に合わせ(笑)
仮想GNDが必要になるので、高精度カレントミラー回路を使って正負電源作ってます。
あとは、電源用のコンデンサを適当に入れてます。

肝心のアンプ部分ですが、回路自体はA47をベース。
タクマンのオーディオ抵抗とアキバの部品屋で見繕ってきたフィルムコンデンサを入れてます。
フィルムコンデンサで音が変わるので、本当はOrangeDropを入れたかったのですが、生憎いつもの店が閉まっていたので、断念orz
オペアンプは、ポータブルで使っていたMuses8820を載せてます。

もちっとあれこれと手を入れても良かったのですが、これだけでも結構良い具合になります。
左右で独立してオペアンプを使っているので、1つだけでの音よりも音場が広い!!
ポータブルだと、下の音がやや薄い印象があったけど、これもA47回路だと改善してて、低域もしっかり鳴らしてます。

慣らしが終わったら、また変わってくると思うので、楽しみ!


※A47アンプ
 http://gilmore2.chem.northwestern.edu/projects/showfile.php?file=apheared_prj.htm

※CMOYアンプ
 http://gilmore2.chem.northwestern.edu/projects/cmoy2_prj.htm
Posted at 2012/05/20 22:31:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年05月06日 イイね!

自作物・・・

オイルキャッチタンクを作り直しました!



赤丸で囲んだやつです。

前はペンキ用の空き缶で作ってたんですが、ボロボロになってきたので新しくしてみました。
容器は耐油性のある空き容器をホームセンターで見繕ってきて、ホースを接続するニップルを繋げただけです。

オイルと水分を含んだ混合気を分離できるよう、INとOUT側の間にセパレータと分離機構を簡易的ではありますが、入れてあります。

容器も小さくなったし、軽いので良いですが・・・性能的には前に作った物の方が混合気の分離は優れてるっぽそう。
容量が半分になっているのも大きいのかもしれませんけど。

まぁ、直接ブローバイを吸い込まなければいいので、これでしばらく様子を見てみます。


このほか、フロントのブレーキ周りを再調整。
どうもエア噛みしてる感触が有ったのと、スライドピンの固着を解消すべく、バラしました。
ブレーキは、右側が盛大にエア噛みwww
フルードを入れ替えてエア抜きも無事に完了。

問題だったのはスライドピン。
これは左右どっちも固着してて、プライヤーでじわじわとピンを抜き取る作業になりました、、、。
すごい力を掛けないと抜けなかったので、相当ヤバかったです。
てか、これぢゃあ車検でブレーキがひっかかるわけです(;´Д`)

ピンとホールを洗浄してグリスアップ。
グリスも適当なものではなく、ブレーキ周り専用のアイテムを使います。これをきちんとやるやらないでは、後々になって差が出てくるので、しっかりやっておきます。

パッドの表面もついでに紙やすりで均して組み付けます。
ローターのレコードは、パッド表面を均一化することで、軽減できるのです。

たったこれだけの作業ではありますが、ゆっくりじっくりやってたので、2時間くらいかかりました・・・
が、ブレーキのフィーリングはかなりよくなりました!

古い車なんで、きちんとメンテしていかないと・・・としみじみ思いました_| ̄|○
Posted at 2012/05/06 16:42:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「窃盗団の仕業か?! http://cvw.jp/b/198498/37989968/
何シテル?   06/02 09:05
RBエンジン最高っす! 日産と言えば、直6エンジンです。 今の車で2代目ですが、全然飽きない車です。 やりたいことはやまほどありますが、コツコツDIY...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

☆ なんちゃって リヤディフューザー \(^ ^)/ ☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/09 02:39:25
表のメインページ(笑) 
カテゴリ:My Home Page
2007/03/02 19:03:56
 

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
メインの車両です。 前のNAで2500ccから比べると、レスポンスとトルク感は若干落ちま ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初の1台目です。 しょっぱなからGTS25なんてマニアックな車に乗ってしまいました(笑) ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation