• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どら猫@大将のブログ一覧

2022年04月22日 イイね!

締めのサクラ

締めのサクラ
まだ桜が続くのか(笑) 標高が高い場所に咲く桜は4月中旬を過ぎても見られます。 たまたま通り掛ったら咲いていたので空かさず撮るw ここ丁度良い感じの高さにサクラが咲いていてGood♪ 低い所は普通車のルーフぐらいなので160cmぐらいだと思いますね! なのでトラックや1Boxは枝に引っ掛 ...
続きを読む
Posted at 2022/07/03 19:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2022年04月19日 イイね!

ネモフィラ♪

ネモフィラ♪
見頃を見極めて遠征するので情報は重要です。 向かうは ネモフィラの丘♪ 茨城県ひたちなか市にある 国営ひたち海浜公園 雨や曇りだと写真映りが悪いだけで無く 荷物を持って園内を歩くだけでも辛いので 天気が良い日を天気予報と見頃情報を見極めて出掛けます。 お陰で暑過ぎて参りましたが・・・ ...
続きを読む
Posted at 2022/07/02 23:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2022年04月12日 イイね!

満開でした♪

満開でした♪
時間があれば見頃を狙って出動する 福島県三春町の滝桜 天然記念物に指定されています。 平日の昼間でしたが道路の渋滞も無く スンナリと目的地まで辿り着きましたね! 今年は滝桜の周りをぐるっと回れる散策路が出来ていました。 それと手前の芝生エリアに何やら櫓が何本も立っていました。 夜 ...
続きを読む
Posted at 2022/07/02 22:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2022年04月06日 イイね!

今年も・・・

今年も・・・
コロナ禍ですが今年も綺麗に咲きました! 人気の無い時間帯を見計らって行ってみました。 が、結構居ました(笑) 今年も平和であります様に♩
続きを読む
Posted at 2022/07/02 16:43:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2022年02月05日 イイね!

Made in Japan

外気温が下がり窓が結露し処理に困りました そんな時ホームセンターで便利goodsを発見 早速購入して使ってみた! 外観はこんな感じのモノです 水切りのブレードと取った水分を貯めておく持ち手兼の容器になってます ブレードだけのモノは結構あるが貯める容器が一体になってる製品は無い ...
続きを読む
Posted at 2022/02/05 18:57:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2021年05月18日 イイね!

レトロ自販機@北関東その②

レトロ自販機@北関東その②
前Blogからの続きです。 次の目的地は同じ群馬県内ですが藤岡市へ♪ 目標、前方後円墳「七輿山古墳」!? 下道走ったら予想よりも時間が掛かり過ぎた(汗) 「ドライブイン七輿」へ到着♪ ゲーセンがあるので間違えそうになったww ここも昭和感満載のベンディングマシーンですねぇ〜♪ トー ...
続きを読む
Posted at 2021/05/18 15:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2021年05月18日 イイね!

レトロ自販機@北関東その①

レトロ自販機@北関東その①
少し前にテレビで紹介されていたレトロ自販機 に行ってみたくなりプチ計画。 目的地を群馬県内に決めていざ出発♪ R122を日光市側から入り群馬県みどり市の草木ダムを目指す。 さらに南下するとR122と共に流れる渡良瀬川沿いを走る 「わたらせ渓谷鐵道」の花輪駅近くにある丸美屋自販機 コー ...
続きを読む
Posted at 2021/05/18 14:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2021年05月16日 イイね!

SLもおか  C12 66

SLもおか  C12 66
現在、栃木県内では二路線でSLが運行 されていますがいずれも小型の蒸気機 関車です。 その一つ真岡鐵道ではC12型のSLが走っています。 茨城県筑西市の下館駅から栃木県芳賀郡茂木町の茂木駅 まで41.9kmを休日に運行しています。 真岡線は第三セクター鉄道会社なんですよね。 経営は厳 ...
続きを読む
Posted at 2021/05/16 21:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2021年05月16日 イイね!

大藤

大藤
足利の大藤に出動♪ 例年だと海外の鬱陶しい奴らが多く ゆっくり撮影すら出来ない状態ですが 今年は「中、韓」が少なく随分とマシな状態でしたね! 反日を掲げている国から何故旅行に来るのか全くわかりません!! パークとしては入場者が少ないので困るでしょうが・・・ 4月に行ったので藤棚からは ...
続きを読む
Posted at 2021/05/16 16:23:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記
2021年05月02日 イイね!

R120

R120
4月になってから比較的暖かい日が 続いたので山道を走って来た♪ 山道と言えば「いろは」でしょ!? 上りは二車線あるので比較的登りやすいです が、サンデードライバーが多いので注意して 走行しないと事故りますww カーブ連続の峠道なので結構車線逸脱する輩が居ます!! また大型バスも多いの ...
続きを読む
Posted at 2021/05/02 15:25:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩 | 日記

プロフィール

「記念の黒いFK8が発売されてる」
何シテル?   01/11 14:13
サーキット通いは老いぼれ爺なので体が付いて来なくなり中止w Blogも年にたまにしか更新せず 最近生息しているのかどうかもわからなくなってきた(汗)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ZCLINKO LUWU ホンダ シビック 11代目 専用 エアコン吹き出し口用 車載ホルダー ベース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 00:11:23
VARIS VARIS ARISING-I FRONT SPOILER 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/16 12:28:05
リアバンパー脱着方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/07 14:40:42

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
FD2 → FK8 とCIVIC TYPE-Rに乗って3台目になるFL5。徐々に過激さが ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
長年乗ったFD2-RからFK-8に乗り換えました! ガンダムチックな外見とは違うトルクフ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
TYPE-Rの高回転型エンジンはリミットまでストレス無く回ります! ワンメイクレースのべ ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
B.A.P アブソルートに乗っています。 OffからOnに転向しましたがミニバンに変更は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation