• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月02日

チタンって弱いんですよ!!


チタンボルトが千切れるなんて事で、某バイク乗りの方を訪ねると・・・・・

あらこれ純チタン系のボルトだね。
チタン・・・・・・
高級感のある響きに釣られ・・・・・・・
ネジの材料もイロイロ強度もイロイロだからオークションなんかでチタンボルトなんて表示だけで食いつくと・・・・・・・

材料はイメージで語られちゃうけど、チタンは高強度なチタン合金(64チタンとか)のイメージで丈夫だなんて誤った感覚が蔓延してますけど・・・・・・
チタンもイロイロ・・・・純チタンは耐蝕性はあっても強度は無いのよね。

そもそもバイクのボルト出所の知れないオークション品使うなんて狂気の沙汰だよね、チタンで無くてもさ、小一時間説教してきましたけど・・・・・・・


そうそう、こうした材料に関する誤解って結構有って怖いですね。
7075でキャリパーのアダプター作って割れるとか・・・・
これは析出硬化系のアルミなのに熱処理見て材料買ってないから、焼き入れして無いのと一緒で、7075とは言えぜんぜん強度が出ない。
それと75は150℃越えると脆性の考慮しないといけないから、切り欠き係数も様ちゅうなんだけどなぁ
でも生材の75なんてあんまり見ないけど・・・・・バッタモンは怖いですね。

車もバイクも俗にショップオリジナルなんて言うのがあるけど・・・・・・
きちんと設計されてるんでしょうかね?????
DIYで何か部品作るなら・・・最低限材料のイロハは勉強して欲しいですね。
ブログ一覧 | オカルトグッズを考える | 日記
Posted at 2013/12/02 12:41:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

にゃんこdiary 16
べるぐそんさん

5月26日の女王陛下(ゆきちゃん)
どんみみさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

キイロビンPURE純水ウエットクロ ...
tatuchi(タッチです)さん

実は昨日から気分が悪いんですよ!
のうえさんさん

おやつは「カール」
rodoco71さん

この記事へのコメント

2013年12月2日 13:12
8.8とか10.9とか、ボルトに数字が書いてあるほうが強いのは知ってましたが、小数点じゃないってことを知って驚いてます。(^^;
点の前後で意味の違う数字を表していたとは・・・

コメントへの返答
2013年12月2日 17:16
その勘違いは製図工の中にも結構います。
塑性域に入るポイントなんですけどね。
普段あまり意識されませんね。
2013年12月2日 14:45
さすが良く知っておられますね。

オクで出回る「チタン製品」とか、怪しすぎますもんね。
さすがに・・・・・大陸製品は怖くて・・・・・自分で使うものは作っちゃいますw

どんな材質で作ってあるかわかんないですからねぇ~(笑)
コメントへの返答
2013年12月2日 17:20
チタンもチタンにイロイロ有ることが知られてないですから、オク何かだとやりたい放題ですね。

今回びっくりしたのは、75の生というか鈍し品がそれも10mm板材であったことですかね。
大抵T6かT6**が流通するのに・・・・
バッタモンの場合なんか変な材が出回る物と改めて驚きました。
鈍し材粗加工して、T6処理して、仕上げがホントなんですけど、そんな加工ももう何年もしてないなぁ・・・・
2013年12月2日 15:37
熱処理焼入れ
かるーく勉強してたけど勉強不足を実感

ノートのって熟読マン
溶体化
焼きいれ
時効処理の流れ、
それぞれの作業の必要性、条件、設備
工業的効率
ヒィー、ちゃんと勉強しますごめんなさぁああいい!


確か昔見たH項
B級競技、ジムカーナやダートラの車両作成するにあたってのロールゲージ
指定がSAE3000番台だった気がするクロモリ
非熱処理合金だったんですね、俺てっきり焼きいれマンだと思ってました
コメントへの返答
2013年12月2日 17:23

高強度に熱処理すれば良いって物でも無いのが面白いですね。
下の乙かれ!監督が書いてますけど、素直に曲がってくれるための非処理ざいなんですね。
それと溶接しますから溶接部とその他の部位の強度バランスもありますかね。
2013年12月2日 15:48
お疲れ様っす

適材適所ですね(笑)

インプラントなんかには64チタン使ってますが先ずは強度が足らないかと思いますが業界は使いまくりです(笑)

やっぱJIS規格に基づいて選択ですねヽ(*´▽)ノ♪
コメントへの返答
2013年12月2日 17:26
高級材が偉いミタナ勘違い。
チタンは強いミタイナ勘違い。

ボルトは信頼と実績のSCMですやっぱり。

JISで規定されている物はそれなりに安心感がありますよね。
チタンの場合、ボルトとしての規定が確かなく・・・・・・製造元の作り方によっては、βでも強度でませんし・・・・・・
2013年12月2日 16:13
人体に使われたり、潤滑油に混合されたり
色々役に立つ素材ですね。
コメントへの返答
2013年12月2日 17:27
有用な所に使いへんな評判になり、毒にも薬にもならないところへ無駄に使われる。
やがて誤った使い方で毒になると。
2013年12月2日 16:31
素材って 
硬くて割れやすいか?
柔らかくて伸びやすいか?
適材適所ですよね。。。

怖い話し・・・
よくロールバー組む人いますよね?
あれ素材考えて選んでるのか?

硬くて折れやすい素材で組むと
クラッシュしたとき マジ折れるのです。

そして乗員に 竹槍の如く突き刺さることがあります。
2回見聞きしました。

130Rで スピンした車両に180キロくらいでTボーンクラッシュ
ドア横の Xが折れて(高度の高い炭素系スチール)
大腿部に刺さったのですが・・・

岡山でも 走行会で 折れたアルミロールバーが足を貫通して
足切断間際 くらいの重症を負われたそうです。
(半年後くらいでも、まだ骨がくっつかないと・・・)

体に折れたロールバーが刺さるとサーキットのレスキューでは
乗員を救出することが困難になり
交通事故専門のレスキューがヘリで来ます。

たしか JAFとかFIA規定でロールバーの
硬度(炭素含有量?)が決められてると思います。

アルミや炭素系のロールバーを買うとき
硬度があり その分薄くして軽量なんて考えずに・・

焼きいれして硬ければ いいかと言えば そうでなく
売るほうも買うほうも
折れて刺さることを考えてるのかな?と
思うことがあります。
コメントへの返答
2013年12月2日 17:34
アルミ、ジュラルミンで本当に強度があればどの様に折れるかは4流製図工でも想像出来ます。
強度の無いなんちゃって仕様の材料だとくしゃくしゃに曲がって人体に・・・
↑にも書きましたが、なんで競技規則のロールバーの材料が指定されているのか考えれば解る問題なんですけどね。


ロールバーに限らず、カーボンボンネットとか、いざって時に人体に攻撃する物がイロイロありますね。
付けた本人が報いを受けるのは良いとして、カナードなどと称して、歩行者の足を狙ってるヤツは犯罪レベルだと思います。

2013年12月2日 17:50
かたさがえらい
つおい

ヌエラさんのとこで先日硬い足がががが~、ボデイが硬くて、だけど動く足が~
のくだりがあったが

硬いだけがすべてじゃない
やはりバランス、トータル攻め
ぼくにはまだよくわからないけど、きっといつかわかると信じようそうしよう


乙さんの
<素材って 
硬くて割れやすいか?
柔らかくて伸びやすいか?
適材適所ですよね。。。>

この言葉いただきます、今日抱いて寝ますわ

足以上に特にゲージ、
ストラット化させるフレームなんて、硬くすればするほどイイ
なんていう印象をもっていたボク

逃がすところは逃がす、
強いところは強く
タワーやピラー部は付け根は強いけど、メーカー設計調べてみると
逃がしてるところはきっちり逃がしてて、
何でこんな考え方できるんだろう、ってのが素直な高卒平成生まれの感想

FRってかたくすればいい印象だけど
FFってよくわからんです、
わからないから、極端にかたくしてみたら、どうなるか
実際に体感してみようと思ってるざます

鈍感だから、フレームの剛性とかなかなかわからんです
車好きSNSでみんなが書いてみるみたいに敏感マンになりたい

ロールゲージですと
安全面、曲がるときの衝撃吸収、乗員の安全確保
足に刺さるのはイヤですわ
JIS企画、そしてFIAのH項規格
今回改めて考えて作られているんだな、と深く感じました次第

これからも拙者勉学に勤しむマン


コメントへの返答
2013年12月2日 18:03
単純に運動制御から自動車の事考えると、剛性は硬いほど良くて、フリクション無く動くアーム類に周波数特性が良いバネと計算通りに減衰するショックが理想なんですけどね。
フレームなんかの変形をドコまで計算してモデルに繰り込めるのか?そして経時劣化はどうなんだ???

安全面からは中身を守って外身が潰れるとか考えますし・・・・

疑問は尽きませんね。


乙かれ!監督に抱かれたら何か見つかる鴨ですよ。





2013年12月2日 19:08
<ロールバーに限らず、カーボンボンネットとか、いざって時に人体に攻撃する物がイロイロありますね。>

そやから ナンバーつきにエアロつけるの好きじゃありません。
乙2000にリヤ羽つけてますけどね。。。

以前 某SNSで
業者さんのブログ見かけたのですが
ポルシェに溶接ロールバー組んでますた。

「薄くても強度の出る クロモリブデン鋼を使いますた♪」って
書いてますた。

ロールバーなんか 蓮切り溶接してるし ほんま竹槍状態でツヨネ・・・(号泣
包丁で刺されたほうがマシですよ・・・

某SNSのロドスタ海苔とか硬度の高いアルミとかでロールバー作る人居るけど
教えたほうが良いかと・・・

<ヌエラさんのとこで先日硬い足がががが~、ボデイが硬くて、だけど動く足が~>

あのエントリみて思ったのは
ノーマル足と固めた足の自動車がミニサーキットで競争
ノーマル足のほうが・・・雰囲気が宜しい。。らしい・・・

なんとなく ブッシュなんじゃないでしょうか?
題材が アルトワークス??
山葵先生の大嫌いなTBだったり汁と
ノーマル風の過大なロールが
ブッシュのヨジレ(逃げ)に丁度良く
お車が『より安定方向なジオメタリ』になるのかな?と妄想すますた===ToT
ピロならジオメトリー想像簡単なんでツガ
ブッシュのヨジレって 停止状態でアームを動かしても
確認難しいですね。

対策として 1Gで締めず
1G前後で締めて 1Gでどちらかによじれてるほうが
雰囲気エエかも? なんて妄想です。
知りませんけどね。

もちろん ヌバルのヴィヴィオは
素晴らしいサスだから 何もしなくても万全ですけどね・・・(^^;

コメントへの返答
2013年12月3日 12:21
ロールバーを補強部材として考えてる人が以外と多く・・・・
入れ方で強度は上がるけど本来の意味は乗員保護な訳ですから、そこはき違えるとダメですよね。

そして、そうした浅知恵しかない輩でも業者として看板上げられるのが自動車業界の怖さですね。


脚のお話、でも、一昔前って、ノールじゃまともに走れなかったり、数周とか一晩遊んだらショック終了なんて普通でしたから・・・・
最近の足回りってそれだけ良くなって来ているんでしょうね。

TBって弄ったこと無いので何とも言えませんけど、ブッシュとかによる撓みはかなり正確に計算されては居るでしょうね。

神BMWに続く2番目に優秀なスバルをようやく監督も理解されたようでうれしいです。
2013年12月3日 16:43
ヌバリストさんと
アンチホンダな方々のご意見参考に
させてもらいます(爆)

しかしよく動く足とは
以前から舶来の高級品と共に
流行したキャッチコピーかな?

で、なんやねんそれ?と思いますよね。

実際
ネ申BMW も貧乏大発も落として固めれば
フラットなコースなら
よほど外して無い限りタイム出ますよ。

よく動く足とは
低速域オリフィス回路の調整が大きな事だと
妄想しますが
要するに微弱荷重にストロークが追従すると
言う事なんでしょかね?

しかしそれで
操縦性向上をとげるのは
結構高度な事だと、、

そんなショックは100万位するし
メーカーのエンジニアのさじ加減が重要
50万位なら低速弄ると
ハイスピード側も引きずられる感じかしますね。
それこそゴムブッシュ車なら
100万でも30万でも寸法あってれば
一発のタイムは同じでも不思議無いかも?
いや、同じだと思いますよ。
ショックよりバネが重要でつからね。

ショックの動きの低速域って
ほんと微弱な荷重に対するストロークなんで
そんな事が気になるのは
高度な運転技術だと思いますけど
もっとスピードが速くなると
動かなくても逝ける部分もあります。
しかし
往々にして、縁石踏んで走りたい人が
よく動く足を
要望してるかもと思いますね。

うちのミラたん
ノーマルショックに
正体不明の積丹バネが
最高です。
もしかしたらミラはBMW の技術インストール鴨?

コメントへの返答
2013年12月3日 17:24
フラットな所をあんまり走らない私ら的には・・・・ノーマルじゃ下打っちゃう・・・・・
特に昔のお車はノーマルショックはお話にならず・・・・・
初めてオダー品ビルシュタイン入れて車が真っ直ぐ走るし、4速ふけきりで車が暴れないとか・・・感動したのが30年弱前の記憶・・・・・
お店のオッチャンが、使ってるバネやら乗り手の癖やらでだいたいこんなモンだろって減衰を指定して、エナペ辺りで作ってもらう。
それ付けるとだいたい良い感じになるから実に不思議で・・・・


私らレベルだと監督のような高次元なお話ではなく、チョットいい目のショックで十分感動してしまう。
思い込みもある鴨ですけど、実際タイムもポンとでっちゃったりもしましたしね。




2013年12月4日 0:40

大体シャコチョー、
今若者マンが手に入れてるのってほとんど中華サスry

バネレートも何も気にせず、とりあえずシャコチョー
ひどい人になると、左右車高が違う新人類までいたりします、不思議です


ロールを抑えるだけならスタビですが
柔らかいままガチガチのスタビくんだら、やっぱり重心移動できずにドアンダー設定になるんですかね
今度試してみたいデス

ショックの動きがががー
なんて感じれる人まずいないでしょうし、ボクなんか鈍感マンだからもちろん無理
だったらロールしながらでもコントロールできる
それこそ、DP那須じゃないですけどジムカするなら板バネでもいいやくらいな気持ちです


やっぱり
サスのかたさ、うんぬんよりも
ブッシュがきっちりしてるかどうかのほうが体感しやすいボク

ただカタイ柔らかいのは区別できても
それがキッチリ動作してる、動いてる仕事してる
しかもそれが、狙った速度域ステージでパフォーマンス発揮してるとは
適当に買ってきたシャコチョーでそれが出来るとはおもわんとです

ボク貧乏マンなので、
100万クラスのシャコチョー、それこそ買えば変わるのかもしれないけど
宝くじ当たったら買いますね


ぼくが10代でグラベルマンしてたとき、GC8のRAにのってましたが
周りはシャコチョー一式そろえてたけど、STIの赤足、純正流用だけして十分戦えてたナー
なんて今おもいだしました
コメントへの返答
2013年12月4日 12:27

硬いと荷重移動しないってのは大きな勘違いですよ。
荷重移動の時定数が変わるのが俗に言う硬さとダンパーの減衰ですね。
荷重配分を調整するのがロール剛性の前後比になるんですが、こうした部分は経験則によって鍛えるのと、きちんと工学的に勉強する部分が両立すると素晴らしいですよ。
2013年12月4日 11:41


<ショックの動きがががー
なんて感じれる人まずいないでしょうし、ボクなんか鈍感マンだからもちろん無理>

例えば(説明が間違いかも知らないけど)

ツクバの最終コーナーの後半で例えると
(20年くらい走ったこと無い)

低速域での動きが「悪い」ショックなら
2の踏力でブレーキを踏むと フロントサスが3mmストロークして
結果としてヨーモーメントが強くなり巻き込む
しかし1の踏力でブレーキを踏んでも1mmしかフロントサスがストロークせず
アンダーステアー傾向が強い・・曲がらない
だから1.5の踏力でブレーキ掛けると やっぱり1mmしかストロークせず
曲がらない・・・

そんな時 
1,5の踏力でリニアに1.5mmストロークしてくれる
ショックが宜しいのでしょうね。

しかし経験的に 1.5mmストロークしてくれない 低速域で渋いショックでも
最終コーナー進入速度を上げると 1の踏力で1.5mmストロークしますから
運ちゃんの扇子次第ってこともあります。
(だから上で 『良く動く足』って高度な事だと・・・エアラソウに抜かしておりまつ
私がエライのじゃにでつけどね・・・汗)

ゴムブッシュのツーリングカーなら そこまでシビアに考えることも無く
F3とかになると シャーシがワンメイク状態ですから
車体としての違いはショック命になるのかも知れません。

またツーリングカーでもGTみたいにピロ足がイイのかと言えば
そこまで追求することも無く ゴムブッシュで十分違うか?と
思うこともあります。(究極はピロなんでしょうけど・・)
ゴムブッシュってモノにより方向性に応じて逃げを作ってあり
上手くジオメタリが出るものがありますから・・・
その辺 山葵さんが自慢のタネの
ネ申BMWのM系の足なんか見てると得意だと思いますよ。

だから 普通の車で1発2発のタイム競争なら
寸法が適正なショックで十分競えるような気もしますし
ショックの良し悪しより 寸法研究して
ストロークなりジオメタリを考えたほうが有意義かと・・・

<今若者マンが手に入れてるのってほとんど中華サスry>

と言うか 国内メーカーでも日本製はほんと最上級モデルだけですよ・・・
例えば●ィーンだったら 純然たる国産はスーパーレーシングだけでしょう?
普通は全て中華製と思って間違いないかな?
(別に悪いことじゃないけど)
またロッドやケースだけ自社オリジナルで
作れない中身(バルブとか主要部品)は大手メーカーの
部品だったりしますけどね。


<サスのかたさ、うんぬんよりも>

減衰力って動く速度だよ~~ん♪
硬さはバネだよん。と思ったほうが宜しいかも・・

考えるより走ることだと思います。

若者 ガンガレ~








コメントへの返答
2013年12月4日 12:44
2013年12月4日 13:38

つくば最終例

あーすごくわかりやすいです
イメージ出来ました

でも、進入速度が高めの人ならば
少ししぶめでも対応できるだろうし

逆にブレーキ引きずって入っていく人ならば
リニアに、反応する動きやすい足のほうがいいってことなんでしょうか、
多分伝わってなかったらごめんなさい

乗り手の味に合わせる車
車の味に合わせる乗り手


<経験則によって鍛えるのと、きちんと工学的に勉強する部分が両立すると素晴らしいですよ。>


山葵先生のコトバの通り
走りこみも、勉強も少ないボク
もっともっと両方面から高みに近づいていきたいでふ

<荷重移動の時定数が変わるのが俗に言う硬さとダンパーの減衰ですね。>
<減衰力って動く速度だよ~~ん♪>

まだまだ勉強が足りないです!
図書館にこもってきます

<ショックの良し悪しより 寸法研究して
ストロークなりジオメタリを考えたほうが有意義かと・・・>

アライメント以前に
位置関係から、もちろんおろそかなので
キッチリ学んできまふ


若者ガンガル



コメントへの返答
2013年12月5日 12:32
ガンガレ若者!!
2013年12月4日 14:05


<逆にブレーキ引きずって入っていく人ならば
リニアに、反応する動きやすい足のほうがいいってことなんでしょうか、
多分伝わってなかったらごめんなさい>

ブレーキ引き摺る、、、その時間が問題なんでしょうね。

旋回姿勢を作るため
ブレーキの荷重移動が必要で
ショックがそれに合わせてストロークするとして
それを行うために
0.3秒 ブレーキを引き摺る必要がある場合と
0.2秒ブレーキを引き摺る必要がある場合
基本的にアクセルOFF&制動時間は短ければ短いほど良い訳ですから
0.1秒ほど後者のほうがスロットル全開率が高くなると考えれば・・・

また引き摺る時間が1秒と0.1秒なら勝負になりませんよね。

でもそんな難しい運転できるのかと言えば
運ちゃんの腕以外に
諸般の事情でナカナカでして・・・

だから 姿勢作るために
「引き摺らなきゃ逝けないので」ショック減衰力は伸び縮みの動くスピードで表すのでツネ。と考えれば
なんとなくイメージできますでしょうかね。。と思います。


<アライメント以前に
位置関係から、もちろんおろそかなので>

アライメントも大事でツガ
水平レベルを出して車を馬に掛け
サス外して アームを1mm単位で動かし
測定してグラフにすればヨロシ
そうすると最良なストローク範囲など確認できるかも?
そうするとバネレートも算出できますよね。
しかし 上で書いてるようにブッシュの前後へのヨジレまでナカナカ
考慮に入れて実際に走っている時のジオメタリを算出できませんから
ゴムブッシュの車は メーカーの決めた範囲+αでの
車高となるケースが多いと感じます。
(無視して車高を決めれない)

菱ヲタの中では ネ申と称される
ランエボでは落とすと遅かったような記憶があります。

なんかそんは風に ヌエラ先生の仰る
ノーマル足とカタメタ足の比較を
紐解けば ロジックが見えてくる気はします。

絶対何かそうなる事情があるのでしょうね。

コメントへの返答
2013年12月5日 13:08
最近、オモチャもロガーでデータ見てます。
感でやるより遙かにいろんな事が解りますね。

ショックの動きもショックテスターのデータ
実走してのストロークとか摺り合わせて一番全開時間の稼げる物が良いセッティングになるんでしょうね。

エボ5からですかね、ノーマルの脚が良くなったの実感したの。
もっとも、良い感じに使えるのは実に短期間で・・・・・・
割とあっさり抜けた印象があります。

落とすとダメってのは6の場合で特に言われたお話。
6のRSには5のアーム類がメーカーオプションで選べる様になってましたね。
そして6.5では5とほぼ同じに戻しと。
5→6の変更で、ハブの方法が違ってて、ロールセンターが凄く下がっ来たんですよ。
加えて、30mmも落とすとロアアームが実質的に逆ハの字になってしまう事も有って少し落とすと只でも低いロールセンターが途方も無く下がると。
ブッシュのよじれとかはあんまり関係無かったかと。
アッパーマウント意外は下げても捩れが累積しませんし、基本オフセットが無くてセンターに素直に付いていたと記憶してます。

ホンマかいなと、6のGSRのアーム類測って、キャド上でストロークさせ・・・・・・
大爆笑したのはもう15年前・・・・・・







2013年12月4日 17:59
うわー、
こんなボクでもすごくわかってしまう不思議
とてもイメージできます、やっぱり乙サマすごいでし
時給1万円と掘りたてのサツマイモもって弟子入りにいきたいでふ

<ブレーキ引き摺る、、、その時間が問題なんでしょうね。>

必要所作とはいっても、
時間をいかに短くしてスロットル開けれる姿勢を作れるか


ブレーキングポイント
俺の車、ドヤァ、xx製ブレーキやでええ!! 
部品交換してもええかもしれんとですけど、上記
車を奥深くまで考えてセッティングだして、煮詰めて速くする


<「引き摺らなきゃ逝けないので」ショック減衰力は伸び縮みの動くスピードで表す>

でもやっぱり1つのコーナーだけじゃないから
そう考えるとサーキット1つ、とるだけでも総合的なセッティングが必要になっていくんでしょうか

はたまた、得意なコーナーにあわせて作って他を合わせていくのか
それとも乗り手のリズムにそもそもあっている減衰だから、それで乗れてしまうのか
考えれば考えるほど、また変に頭がからまってきててて

高速コーナーと低速コーナーって性格全然違うという印象
高速コーナーは姿勢の安定性
低速コーナーは瞬時の過重移動ミタイナ

引きずる話しとはまた違う話になって
頭ややこしくなってきていまふww


引きずる話とセットでつけると
進入時とコナー中での安定性をどう天秤とるか、ってことでよろしいのでしょうか先生



<ブッシュの前後へのヨジレ>

ブッシュにもならしってあるのでしょうか
新品時が一番机上の計算では数値が出しやすいけど
程度使っている方が、実際は仕事するミタイナ、

ヨジレの部分はあくまでもジオメトリの計算外
体感修正みたいな印象でいいんでしょうか、これまた不思議


<ネ甲のランエボ>

その他、やはり構造駆動で影響下もかわるんでふかね
基本的には車高って一番最初に決める土台みたいなイメージ
車高をベースにジオメトリを設定して、車高でまた調節してアライメントマンみたいな

多分違いますごめんなさい


<水平レベルでの~>

最良なストローク範囲
だんぱーむずかしいでふ

実際にグラフつくってみるのおもしろそうです


うん、とてもまとまってない雑記になりますた

コメントへの返答
2013年12月5日 13:36
抜けたショックや捨てるショック使って、ダミーショック作ると見やすいですよ。
バネが無い状態でスコスコ上下できる様にするんですね。

ストロークしていくときのタイヤの軌跡、ハンドル切ったのタイヤの軌跡、こんあのなんか見ると面白いですよ。
仮想ロール軸の推移もおおざっぱに作図できるですし・・・・
すると巷間言われてる事の嘘とホントがイロイロ解り・・・・

考え方変わる鴨ですよ。

2013年12月5日 13:30
ネ申ランエボは何型か知りませんが
そんな感じでつね。
菱ヲタであり
アンチヌバル&ホンダの方は
耳が痛いかと、、



ちなみにS2000も低い位置で
ストロークするとフロントがバンプイン方向に動くらしーでつから
アンチホンダの方には朗報鴨

ツーリングカーってどうしても
ノーマル基本設定を覆せない部分が
在りますから、その辺りが迷宮になり
ある部分ロマンだし飛んでも理論が
発生するのかもですね。

来年何しようかな?
普通のオサーンに戻り
鈴鹿でフォーミュラを練習走行だけ乗るか?
そんな妄想してます。
コメントへの返答
2013年12月5日 13:46
痛いも何も・・・・
そんなの常識   ミタイナ

ウチの様なド田舎のお店でも昔からそうしたダミー使って脚の動き見るというのはされてました。
(少なくとも30年チョイ前でやってた)
(リーフリジットのダミーは良くこんな構造考えたと感心しましたもん)

足回りのプロなんて看板上げていても・・・・
そんな方法すら知らず、実際のタイヤの動きも知らず・・・・・・・・
いい加減なお店のなんと多いことか。
それだけ口だけ、イメージだけで商売ができてしまうって事なんでしょうけど・・・・・


監督廃業ですか???
充電するのも良い鴨ですね。

2013年12月5日 15:24

<ダミー使って脚の動き見るというのはされてました。>

そうなんですね。
常盤の上でダミー作ると計測簡単でしょうね。

しかし そのダミー(あくまで静止状態の上下運動)では
計り知れない 動きがあるのじゃないかと・・

『ハマル』とは 想定できない事象を
克服できないことですから・・・・
なんか そんな気がするときがあります。(抽象的な表現堪忍)

またその想定外の動きとは
例えばネ申大発自慢のTBに隠されたブッシュ様の
仕業かと・・・・
やっぱり 大発マンセーです(^^;

山葵様がネ申と崇拝するマルチリンクなんかも
ブッシュに個性があって ゴムの中に逃げがあるヤツあるじゃないですか?
また 各アームのブッシュの硬度にも個性があります。

なんか 捩れるときに上下方向だけぢゃなく 進行方向へ掛かる力に
影響を受けて スポーツ走行には実は不具合な方向に動くのかな?と・・・

<監督廃業ですか???>

一応 話はあるのでつが
毎年今の時期は白紙です。
年間30日レースで留守をすると結構堪えます。。。
日曜日は朝寝したいと思う 軟弱なオサーンですね。

コメントへの返答
2013年12月10日 11:01
計り知れない物はイロイロ有りますよ。
でも全く見ないよりは数段良いですよ。
半端に見える事で迷路にはまることがあるとしてもです。

TBは捻れ要素をかなりメーカは細かく把握して制御しているハズですよ。
なので、直系の、メカーデータなりにいじれるところで無いと難しいのではないでしょうね。


私の好きなカタピシ車は・・・・そんな凝ったブッシュ使ってる物は無いですかね。
そうした解りやすいブッシュってのは案外上記の定盤上でも動きの予想がしやすく、とりあえず動き規制してみてなんてことを素人なりにやりましたかね。


30日程度なら・・・・・
この軟弱モン!!

プロフィール

「ああああ喫茶ヌエラが・・・・・・閉店というか抹消された・・・・・お早い復活をお待ちしています」
何シテル?   04/01 23:17
宜しくお願いします。 山葵でございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

利用規約 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 23:27:33
悪徳業者ヘッドLED切れ修理② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/13 18:14:26
芦屋警察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/07 22:46:30

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation