
私は柑橘類大好きでして・・・・・リンゴ県の人間なんですけど、・・・・・
9月 宮川早生に始まり5月カラマンダリンで締めると。
リンゴは11月下旬~年内フジが美味しい時期しか食べないのにですね。
郵便局のお取り寄せ、これもミ柑橘を買います。
お取り寄せ当たにはりハズレはあるものの、柑橘類は割と安定していますし、
前に書いた様な大当たりもあります。
駄菓子菓子!今月の
熊本産デコポンはいただけない。
まあ、スパーの特売不知火
(不知火とデコポンの関係はこっち読んでね)と何ら変わらない。
酸抜きしてるので酸味はないけど、甘みもないので只単に水っぽいだけ。
とりあえず糖度を測ると10.2 10.6 10.6です。
デコポンの基準は糖度13以上なので、基準に大きく届きません。
酸味、クエン酸度はウチでは測れませんが、酸味も薄いので本来の基準通り13あればかなり甘く感じるはずです。
別口で買った愛媛産デコポンを比較に測ると糖度15、これは長期保管で水分が飛び凝集してるのであれですけど、測定系がおかしいと言うわけではなさそうです。
表示がやかましいので、最近はミカンに無頓着なリンゴ県のド田舎でも不知火は不知火として売るようになって、その中でデコポンとして売っているのはそれなりに品質が保たれていいます。
正規にデコポンとして買ってこんな水っぽい代物は無いですね最近。
光選果の場合、屈折式で測ると少し低く出るケースは有りますが、糖度が2足りないというのはあり得ない。
偶々1個低くてと言うのは手違いかもしれないが、ひと箱9個入り、そのうち任意の3個が大きく未達ということは、選果がザルなのか?キャリブレーションがおかしいのか?そもそも産地直送偽装デコポンなのか?
このひと箱だけがおかしいとは考えにくいから、同時に出荷されたデコポンは・・・・・
熊本産、デコポン発祥の熊本県の生産組合が出荷するデコポンがこの有様では、これって信用問題ですよね。
Posted at 2015/03/20 22:42:59 | |
トラックバック(0) |
お食事&食材 | 日記