• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

pittazの"Golf R “Hayabusa”" [フォルクスワーゲン ゴルフ R]

整備手帳

作業日:2025年3月27日

ボルテックスジェネレーターを利用したリア下回りの空気の流れ改善

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ボルテックスジェネレーターを使ってリア周りの空気の流れを改善してみました。
2
まず取り付けたのが、ディフューザーの下回りマフラーの外側です。これには驚きました。加速時の詰まった感じがなくなりスポーンと抜けるように加速していきました。
3
その後に、マフラー内側のディフューザー下回りに追加しました。これは劇的な変化はあまりなかったです。マフラー外側の部分だとリアタイヤのホイールハウスからの空気の乱れが大きかったので、効果を感じられたのかもしれません。
4
次にリア上部。ボルテックスジェネレーターと言ったらここ、というくらい定番の場所です。押さえ込みの効果はあるのだけど、押さえ込まれた分リアが不自然に跳ねる感じになりました。ダンパーを一段柔らかくすれば解消されたかもしれませんが、それだったら付けないほうがいい。ということで取り外しました。
5
最後はリアウィンカーの外側。トヨタ車によく見られる、ボルテックスジェネレーターならここ、というこれまた定番。
ここは車の左右の動きを抑えて直進安全性に影響を与えているのではないかと思います。普段だとあまり効果は感じられませんが、高速での車線変更の際、ここにボルテックスジェネレーターをつけると、ハンドルを切った後でも後ろは真っ直ぐ行こうとさせるので、少し反応が鈍くなる感じがしました。
ただフロント下回りの空気の流れを改善した後だと、車線変更が自然な感じに戻りました。

ボルテックスジェネレーターの働きは色々とおもしろいです。たかがボルテックスジェネレーター、されどボルテックスジェネレーター。

リアで残るはマフラーのチャンバーの下。ボルテックスジェネレーターは暑場所なので付けられない。今考えているのは耐熱ゴムを使ってシェブロンです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

2025年 初オイル交換

難易度:

bilsteinのvw純正DCC適合ショック換装①

難易度: ★★★

GOLF GTI Mk8.5見学

難易度:

GOLF R Mk8.5見学

難易度:

妄想癖

難易度: ★★★

バッテリー死亡

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「虫の知らせってあるんだな。」
何シテル?   03/01 17:41
pittazです。よろしくお願いします。 ジムニー、マーチ、セフィーロ、マーチ、GOLF5、GOLF6カブリオレ(紫)、GOLF6カブリオレ(銀)、GOLF7....
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エアコン異臭! エバポレータの状態(動画)いつものルーティン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 10:12:23
鹿避け笛取付@31,008km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 01:03:05
VWあるあるの給油口ロック故障 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/06 01:02:28

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R Golf R “Hayabusa” (フォルクスワーゲン ゴルフ R)
⭐️2025年3月時点でのノーマルからの変更点。 <外観> •isweepリップスポイ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
カブリオレ弐号機です。
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ ハヤブサ (フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ)
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation