• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tomoc4のブログ一覧

2019年07月13日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 現在お使いのコート剤は何を使用していますか?(メーカー・製品名)
回答:GYEON
Q2.CCウォーターゴールドを使用したことがありますか?
回答:なし

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。


※質問を編集、削除しないでください。
Posted at 2019/07/13 00:25:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2014年08月28日 イイね!

エアコンT3バルブLED化

立て続けに三連メーターの球が切れ、バルブ交換するついでに以前より計画してたエアコンパネルのバルブをLED化しました。

エアコンのバルブの規格はT3、3ミリ砲弾を使うのが定番のようですが、照射角が狭いのであえてチップLEDで自作してみます。

といっても、使う素材はキットのように揃えられるので半田さえなれれば簡単だと思います。

使う材料は
チップLED(3040だったかな。。。)
T3ミニベース
ミニベース用基盤
CRD(18mA級)
汎用ダイオード(逆流防止用)
です。




高校時代からお世話になってるエルパラさんで入手できます。
作り方もミニベース用基盤のページに載ってるので割愛(^-^;

道具としては半田とピンバイスがあればとりあえず平気です。。。あとは両面テープは必須。






こんな感じでサクサク作り、


極性を確認してサクサク取り付け、完成♪
外側の端子が+だそうです←




メーターはメーカー出荷時と同じくバルブにブルーキャップを被せてホワイトを表現。
純正バルブより入手しやすいT5を使いました←
T5用のブルーキャップはオートバックスなんかでも手に入ります。




明るすぎず暗すぎず、ムラなくきれいに光ってくれてます♪



Posted at 2014/08/28 18:17:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年08月10日 イイね!

ウインドウスイッチ照明交換。

R32が納車されてまだ一週間も経ってませんが、気になることとか知りたいことが多すぎて検索かけた回数ははかりしれません。。。笑
お陰で少しずつ詳しくなってきました←

さて、納車後初のメンテナンスとも言える作業です♪(その前に定番の時計を即席修理したことは定番すぎるので割愛します。。。)

とにかく持病とも言えるイルミライト類の球切れ。
サテライトのワイパーとライトスイッチ、パワーウィンドウ照明がついてませんでした。
というよりつくことすら知りませんでした!(^-^;
それと、エアコンのA/C ECONの段全滅。

個人的に年代の象徴であるメーター純正のバルブにブルーカバーで白くなってる感じは残したいのでとりあえずサテライトの球は純正部品発注しました。

問題はパワーウィンドウとエアコン。
これらは純正バルブでは恐ろしいほどに暗いらしく、パワーウィンドウの方はスイッチごと交換になるようです。
と、言うわけでこの辺は明るいLEDにかえてしまいます。

まずはパワーウィンドウスイッチ、純正バルブのステーを削ってCRDとそのへんにあったLEDを半田付けしたものをつっこみ、終了。
左が元々の麦球バルブです。



基盤の極性もネットに出てるので楽勝!なはずがCRDだと信じてたものがただのダイオードで、そのへんのLEDをいくつかダメにしてます(泣)

ステー下に抵抗なりCRDなりをつけるとクリアランスの関係で浮いてしまい、うまくいかないことを知っていたのでこのように施工しました。
結果、純正同様の仕上がり!




色も純正バルブ+ブルーカバーの色にあわせて調色。オートバックスでホワイトバルブのサンプルを見ながら色温度を覚え、家で再現してみました。
電球色+ブルーカバーだと少し青が強くなり、暗くもなってしまうので、結果的に白色にマジックで若干オレンジを足して落ち着きました←お粗末ながら

点けてみると、思ったより明るく、ウィンドウスイッチくらいならこのくらいでいいと思えるレベルだったので満足です。



白すぎず青すぎず明るすぎず。最高。。。笑
あくまでも純正踏襲!その過程での近代化はまぁひとつの考え方です。

エアコンの方はT3ウェッジベースなどなど購入したので後日作業です。
Posted at 2014/08/10 00:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月09日 イイね!

Bug-Bugのテールパイプに交換

そろそろオイル漏れがひどくなったのでショップに修理出しました←1週間で帰還

色々といじられてるバケロク、前のオーナーが他年式のオイルクーラーとファンシュラウドを装着してたみたいで、全部もとに戻しました。。。

奮発していいオイルをいれてもらい、ついでにミッションオイルも交換♪
休車期間が長かっただけに早めに交換しました。
ミッションは実感ありませんが、デフオイルと兼用なのでデフは格段に静かになった気がします。

さて、戻ってきて早々、錆び錆の純正テールパイプを買ってあったステンレステールパイプに交換。
小気味いいサウンドやら若干のパフォーマンスアップやらいろいろと前評判があったのでかなり期待しての取り付け←ジャッキも要らず、他のblogで言われてるようにマフラーからテールパイプが抜けないなどありませんでしたが、ガスケットを新しいテールパイプに付け替えるのにうまく抜けず、苦労しました(泣)
もちろん手も真っ黒。
もっとも、ガスケットも交換しちゃえば問題はありませんけども!コストカット。。。(^-^;



長さも少し長くなり(売り文句にあるように短くカットなど素人には無理!)見た目もGOOD♪



さて、問題の効果ですが。。。
音は言われてる通り、バタバタ音は減少、ドドドって感じの低音が響いてる感じです。エンブレ時のトンネルが快感でした。窓を閉めて乗る分には大して変わりませんが。

パフォーマンスに関しては個人差あると思いますが、低速時のトルクが安定したようなかわらないような。。。
なんか全体的にフルスロットル時の出力が上がった気がしてましたがこれはいままでキャブのスロットルレバーがクーラーのステーに当たってたからでした笑
ただ、3速の速度域は40キロチョイ下までカバーできるようになった気がします。もっとも、ショップ整備から戻った直後の純正も調子がよかったのでこれはパイプの効果か不明。

テールパイプに音以外の効果は期待してなかったのでこれで大分満足です。
っていうか、、、絶対買い!!笑
音にこだわりたいけど住宅地だし、クワイエットマフラーだと音が集約してイヤという人には断然おすすめなアイテムですね!

つぎはオルタネーター交換せねば。。。
やることがつきませんね♪
Posted at 2013/12/09 22:06:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年09月18日 イイね!

ビートルのいま

とりあえず覚書程度にビートルの現状確認してみます←

73y1200STD 右ハン
バケロクスタイル
前後USダブルバンパー
ナンバー片寄せ
ムーンアンテナマスコット&インスペクションシール
empiアイブロー
社外クーラー(F4ブロワー)
電子ポイント
オーディオシステム搭載(もともと2din穴が。。。)
シルバーワイパー
ホワイトウォールタイヤ(ムーンのはさむやつ)
安定のシールペタペタ
若干車高下がってます




将来的にやること!
フェンダー類要板金(前オーナーの扱い笑)
雨漏り修理(再度ステップ付近?)
ランニングボード交換(アルミ)
後部窓後ろの溝埋めを完成
アロハキャリアもしくはルーフラック

ざっとこんなとこでしょうか。。。
なにかあり次第追加してきます♪


Posted at 2013/09/18 09:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「長野県の人、ハイタッチするとみんな挨拶してくれる♪笑 あとでそれぞれ訪問します!!」
何シテル?   04/18 15:43
旧車も、アメ車も好きです。 修理してもがらくたになるようなものを集めて修理してます。 しばらくはAMGの整備を極めます♪ いままでの日々勉強だったビートル...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Waldron Exhaust Mild IMPOSTOR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/29 16:56:24
tomoc4さんのフォード マスタング クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 12:42:16
SJCAM 1080P 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/15 15:04:51

愛車一覧

フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
米国から輸入 各部レストア進行中、、、
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
優秀な一台 しばらく乗り換えはないか、、、
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
一種だけ借りました 備忘録
シボレー トレイルブレイザー シボレー トレイルブレイザー
サブ

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation