• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散歩と車のブログ一覧

2017年09月15日 イイね!

なんか・・・不気味。

暇ですわー、
部屋で静かに寛ぐ・・・俺の分身・・・・・いつ・・動く。

Posted at 2017/09/15 00:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月31日 イイね!

些細な人生の目標

些細な人生の目標夏休み最終日
私は還暦一歩手前・・・59歳のスタート。
人には歴史がある、私にも些細な歴史がある。

今日 59歳の誕生日を迎えこれから先の事を考えたりする。

「我が人生波瀾万丈」
裕福では無かったが 子供の頃は自由奔放に、学生時代は部活青春、18歳から21歳ごろまではイケイケの熱い青春を送り、それから30数年ガムシャラに働く。
ごく普通のサラリーマンから転職、スコップを片手に一輪車を押して走ったり、船に乗り嵐に遭いながらの仕事、背広を着こなしスーツケースを持ち各地を飛行機で移動したり いろんな人達と出逢いがあり、
最後には 昔を思い起こせば到底理解出来ない!二輪車安全運転特別指導員なる立場になっていた。
「陸・海・空」良くも悪くも色んな仕事を経験して来た。

人生80年 その3/4も過ぎると・・残りの人生を考え 今の自分があるのは これまでの経験が視野を広くしている。
「残り1/4の人生、太く短く自分の足跡を残して生きて行こう」
と思ったりする事が有る。


「些細な人生の目標」
歴史に名を残す人は偉大すぎて まったく比較にならないが 今まで知り合った人達の記憶の中に 「私と知り合えて良かった」 と、
この世に生きた証として「 時々思い出してもらえる」
いや 心の片隅にでも置いてもらえる様な人生を残して生きたい。
Posted at 2017/08/31 03:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2016年09月21日 イイね!

日本の職人技

楽しい。

Posted at 2016/09/21 20:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2015年02月22日 イイね!

Z

Z【おくやみ】

フェアレディZの「生みの親」

米国日産初代社長の片山豊氏(105歳)が亡くなられました。

日本の自動車産業の発展に多大な貢献をされました。

謹んでお悔やみ申し上げます



Posted at 2015/02/22 09:51:36 | コメント(0) | トラックバック(1) | | クルマ
2015年01月23日 イイね!

二頭の馬のエンブレム

二頭の馬のエンブレム車好きにはすぐ判る、この2社

実は同じ「馬」をシンボルにしていたのです。



ドイツ車のポルシェと、イタリア車のフェラーリ

…何故この2つのクルマが同じマークを…!?
今回はその秘話に迫ります。

----------------------------------------------------------------------------------
★ ポルシェのクレストはポルシェの本拠地・シュトゥットガルト市の紋章から

ではまず最初に、ポルシェのエンブレムの由来からご説明しましょう。
ポルシェといえば、本拠地はドイツですね。
ドイツのシュトゥットガルト市という場所に拠点を構えていたので、ポルシェ社はシュトゥットガルト市の紋章をメインシンボルに、デザインを行いました。

----------------------------------------------------------------------------------
★ ポルシェのシンボルとなった、シュトゥットガルト市の紋章

それがこのシュトゥットガルト市の紋章 (日本語で「馬の園」という意味)
フェルディナンド・ポルシェ博士はこの紋章と、シュトゥットガルト市があるバーデンビュルテンブルグ州の紋章を組み合わせて、
現在のポルシェのエンブレムを作成しました。
ポルシェ社の本拠地である街のシンボルを、そのままエンブレムにしたというわけです。
これは納得…頷けます。

----------------------------------------------------------------------------------
★ では、何故イタリアに拠点を置くフェラーリも同じ馬を…?

先述の通り、ポルシェとフェラーリのシンボルである馬は「同じ馬」…。
つまり、フェラーリもシュトゥットガルト市の紋章をクエストに使用したという事です…。
ここで疑問となってくるのが、どうしてドイツの町の紋章を、イタリアに本拠地を置くフェラーリが使用しているのか?という事。
そのエピソードは、第一次世界大戦にまで遡ります。

----------------------------------------------------------------------------------
★ フェラーリのマークは、伝説のパイロット フランチェスコ・バラッカのシンボルだった!?

では、フェラーリのエンブレムの由来をご説明しましょう。
フェラーリのシンボルである「跳ね馬」は、国民的英雄であったイタリアのパイロット、フランチェスコ・バラッカが自身の戦闘機につけていたマークに由来すると言われています。
第一次世界対戦で「撃墜王」とまで称された伝説のパイロットのバラッカ…。
1918年に彼は戦死してしまいますが、その後彼の両親が、エンツォ・フェラーリ社に彼のシンボルであった跳ね馬のエンブレムを授けました。

----------------------------------------------------------------------------------
★ バラッカが機体に付けていた「跳ね馬」は、ドイツ軍機を撃墜した記念に持ち帰ったマークだった。

そして、バラッカが自身の戦闘機につけていたマークはそう…ドイツのシュトゥットガルト市の紋章。
第一次世界大戦中、空軍では撃墜した飛行機のマークを戦利品として自身の戦闘機に張り付ける文化があったそうです。
当時、イタリアの宿敵であったドイツ空軍との戦闘でドイツ機を撃墜した証として、バラッカが自身の戦闘機に敵軍のマークを張り付けたようです。
その敵軍というのが、ドイツのシュトゥットガルト市であった、というわけなんですね。

なるほど、ポルシェとフェラーリが同じシンボルを使用していたのは、そのような背景があったからだったのですね。
深い歴史と過酷な時代背景を感じさせられました。
このように、普段何気なく見ているものの由来や背景を辿っていくと、意外な事を発見できるかもしれませんね。



以上、ポルシェとフェラーリのエンブレムについての紹介はCarMeさんのHPから!

Posted at 2015/01/23 21:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「行きも帰りも渋滞 http://cvw.jp/b/1989562/48412912/
何シテル?   05/05 19:20
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

高速道路情報・関西エリア  
カテゴリ:道路情報
2015/09/21 20:07:35
 
兵庫県ガソリン価格 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/01 13:42:50
 
姫路・加古川バイパス映像 
カテゴリ:道路情報
2014/05/07 20:39:02
 

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
乗り換え。 17年間愛着有るファンカーゴ1300Xから、20数年ぶりに軽四輪車に。 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
若い頃に憧れていたフェアレディ240ZGから半世紀以上が経ちヤット買えたフェアレディz3 ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
チョイ乗り用、下駄替わりの良い足。 BOX付けてるし、積載力抜群
日産 サニー 日産 サニー
思い出。 もう・・この車以上に、車を弄りハマる事は無いだろう。 給料の大半はこのサニーB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation