
先日のワラサ!
4キロ弱 GET!(^o^)丿
ワラサって?てレスがいくつかあるのでブリな話(笑)
鰤(ブリ)は食卓にも良く上る、人気の魚ですね~
この魚は成長と共に名前の変わる出世魚で大きさにより呼び名が変わります
関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ
西日本では、ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ
先日お出かけした富山などは、スバソ→コズクラ→フクラギ→ハマチ→ブリなどなど、地方によって色々な呼び方があります
ワカシ・イナダ(25~40cm位)は割と簡単に沢山釣れます
まだ脂の乗りも少なくサッパリした味です
ワラサ・ブリ(65cm以上)となると簡単には釣れません!脂ものってどんな料理も最高です(^^♪
とても引きの強い魚で釣り人を楽しませます♪
また
関東では、ハマチ=養殖です
ハマチの刺身はほぼ間違いなく養殖物で、真っ白で人工的な脂身が特徴で、昔は味も不味く添加物や科学のエサで育った危険なイメージでしたが、最近は美味しく安全になってきたようです
養殖技術の発達で安全で美味しくなってるのも事実ですが、回転すしなどで本物のブリ・ハマチが100円で食える魚ではありません、ハマチ好きのあなた!?知らず知らずに得体の知れない薬品漬けの養殖ハマチを食わされてるかも・・・
怖いもの見たさで全てを知りたいあなたは
クリック
業者さんは安全・美味しいに向けて努力してることを記しておきます。
例1
スーパーで売ってるブリの切り身も99パーセント養殖と書いてあるはずです
でもサイズ的にはワラサクラスですね、釣り師に言わすとブリは6~7キロ以上ある魚ですね~
天然本物のワラサの刺身はピンク色です!
そしてスキッとして微塵もくどく無い脂が最高に美味い!
カマ焼き、煮付けなんにしても美味しい魚です
本物を食べたい人!釣りに連れてくよ~(笑)
Posted at 2007/09/26 22:34:59 |
トラックバック(0) |
港水産研究所? | 日記