• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はぴやんのブログ一覧

2013年06月11日 イイね!

遊戯♪

遊戯♪寝る前の夜のお遊び♪

←FUSHA






↓VERT


↓POURPRE


↓JAUNE


↓BLEU



こうして見てみると、オレンジはベストチョイスですね(笑

皆様は何がお好みですか?


Posted at 2013/06/11 23:57:54 | コメント(7) | トラックバック(0) | ゆーもあ | クルマ
2013年06月10日 イイね!

土佐。。

土佐。。2日目は土佐は西側…幡多地域を巡ってきました♪

幡多地域とは、高知県西部の四万十市・宿毛市・土佐清水市、その他町村を指し、足摺岬や四万十川流域があります。。

中でもトップ画像にあります”沈下橋”を撮るのが最たる目的でございます(笑

++++++++++++++++++++

前日は、高知県西端の幡多郡大月町にある、こちらに泊まりました。。
一人旅ですので格安プランでしたが、バルコニーからはオーシャンビューの絶景が見られました♪


天気が午後から今一つ…と言う前日の天気予報を見て、宿を5時に出発。。
四万十川へ走らせます。。

四万十川は急流で、大雨が続くとすぐ水位が上がるため、増水時は敢えて川に呑み込まれてもいいように欄干のない橋がたくさんあります。。
これを”沈下橋”と言うのですが、映画やドラマでしばしばロケされていますので、ご存知の方も多いと思います。。(四国は吉野川にもありますね。。)

河口からJR予土線江川崎駅周辺までに7~8本の沈下橋があるようなので、いくつか巡ってきました。。

冒頭の橋は高瀬沈下橋です。
続いて、こちらは勝間沈下橋。。


本当は、もう少し引いて川を囲む山々と一緒に撮りたかったのですが…
意外と交通量があってそこまではできませんでした(苦笑

このくらいの引きでね…

川が蛇行しているところにある、岩間沈下橋。。

雲がかかり始めているのが惜しい…

橋に降りてみると、川底がクッキリ見えるほどの透明度でした。。

うっすら川底が見えるのわかりますか?(*^-^*)

さらに川を上って、ワインディングを楽しんでいると…

知る人ぞ知る、Peugeot_106前期型をベースとした…

”テンサンラリー”に遭遇!



…これって、正規輸入されてないですよね?
”日本国内に何台?”ってくらいレアな個体です。。
まさかこんなところで出会えるなんて…エグゾーストノートは快調そのもの!
状態も相当よさげでした。。


++++++++++++++++++

さて、次に向かったのは泊まった大月町の南西端にある柏島へ。。

島を上から見下ろそうと、大堂展望台に登ってみると…

その美しさに絶句!


山口県の角島に初めて訪れた際も絶句しましたが、もはやそれに匹敵するくらいの絶景です♪

またも曇天なのが残念無念^^;

海辺まで降りれば、そこはもう南の島!


島自体は角島より小さいですが、民宿がひしめいていて宿毛湾に釣りへ行けるようでした。。

ひとしきり感動した後は海沿いを走りながら南下し、足摺岬へ。

綺麗でしたが、やっぱり曇天で魅力半減(/_ _)/

++++++++++++++++++++

思ったより長居してしまい、ちょっと遅めの昼食を戴くためにひたすら東進。。

その道すがら…須崎市で今度は赤いDS4に遭遇!

コイン精米所へ向かわれてました(笑

なんか、少ないはずの赤のDS4遭遇率が高いです。。
しかし、外車ディーラーの少ないこういった場所で乗られてるなんて素晴らしすぎます!
みんカラにいらっしゃるのでしょうかね。。

高知市に入ると、とても状態の良いToday(後期型)も快調に走っておりました。。


お昼ご飯…高知に来たらやっぱココ!


藁で豪快に表面を焼いていきます。。


ひろめ市場内にある『明神丸』発祥(?)の塩で食べる”塩タタキ”です♪

もちろん最高に美味しかったです♪


+++++++++++++++++++

と…ここまでが当初の予定で、あとはまっすぐ鳴門海峡~大阪に向かうとこでしたが…

なんだか変なテンションだった私は、『室戸岬も日暮れ前に間に合う?』などと色気が出てしまい…


↓結果↓



さすがに無理でした(爆


おかげで、1,500km以上走って、10,000kmも超えちゃいました。。
今年は年間20,000kmペースですね。。








Posted at 2013/06/10 23:58:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | きこう | 旅行/地域
2013年06月09日 イイね!

伊豫。

伊豫。今週末は、前回のブログでいくつか案を出しましたが…

このブログを読んだカミさんから、『松江待った!』となりまして却下に。。
その後…青屋根さんのブログで、本日北陸でもプチオフが開催されるようだったので、元気があれば行こうと思って(笑)却下。。

残りは、①紀伊半島、④四国西側、⑤どこも行かない…の3つだったんですが、、、

気象庁が梅雨入り宣言したにもかかわらず、今週末も天気が良さそうな”④四国西側”を周遊して来ました♪

今週末は3連休だったんですが、1泊で行って参りました♪
鳴門海峡を渡り、いよいよ四国入りです。。


初日のポイントは3つ…

a.瓶が森林道のリベンジ
b.佐田岬の先っちょに行く
c.段畑を見たい


a.瓶が森林道のリベンジ

リベンジとは…実はここには昨年も訪問しているんです。。
でも、雲に阻まれたので近い将来の再訪を決めていたんです。

今回は雨女のカミさんがいないので、晴れを確信して向かったのですが…

徳島道川之江JCTから松山道に入った瞬間から南側の四国山脈の尾根沿いに雲がかかっていたんです。。
瀬戸内海側は晴れているだけに悔しかったのですが、一旦は諦め林道最寄りのいよ西条ICをパスして松山観光でもしようかと思いながら、さらに西へ行くと…

トンネルをいくつか越えた頃、急に空が晴れ渡ってきまして…

急きょ、面河渓谷側から登ってみようと川内ICで降りて、R494を南下することに。

しかし、これが酷道で(爆
全区間舗装こそされているものの、ほぼ全区間幅員2m!
きついヘアピンが続き、やっぱりリジカラ要るかなと思ったり(笑

到着直前…
こんな落石をかいくぐり…


ぎりぎり間に合った?かな?


来た道を戻って、面河渓まで下りればもちろん晴天でした♪


その後八幡浜市に抜けたところで給油したら、一瞬ですが…

ついに出ました!1,000km!!!!!


次に向かうは佐田岬。。
なんと八幡浜市から岬の突端まで40kmという、国内最長の岬です。

風が強いため、風力発電が盛んで風車がたくさん建っています♪


平日なので、ここを訪れる人はいらっしゃらないようで…


ここから2km歩くのですが…
この丘を越えれば灯台があるはず…


海も透き通ってます♪


途中、こんなデカくて真っ青なミミズや、


青いフナ虫がいて、南国感たっぷり(笑


こんなところもあり、軽いトレッキングですね。。


漸く姿を現した、佐田岬灯台。。


ギリギリ対岸の大分県の佐賀関を見ることが出来ました♪


ここは、鳴門海峡と同じく太平洋と瀬戸内海の潮目と言うことで…
こんな渦潮も出現していました!


来た道を戻っていると、岬側からうっすら八幡浜市側が見えました。。

もう少し空気が澄んでたらなぁ。。

日が傾いてきたので、少し急ぎ目にc.遊子へ向かいます。。
宇和島の複雑な入り江は道路の整備も行き届いていて、どこを切り取っても絵になる場所です。。


遊子には、”段畑”と言う、小さな石を積み上げて形成された雛段状の畑地なんですが、こちらを見て行ってみようと思ったのですが…

収穫が終わってしまっていて、ちょっと寂しい感じでした。
上から見下ろすと、また違った趣なんでしょうけどね。。


それでも、ここから見る対岸の宇和島が美しく、再訪を胸にここを後にしました。。


途中、ちょうど日暮れとなり最高の夕陽を見ることが出来ました!




宇和島…遠いですが、いいところですね。。
ゆっくり2,3日滞在してみたいと思う場所でした♪


Posted at 2013/06/09 23:56:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | きこう | 旅行/地域
2013年06月09日 イイね!

困惑…

困惑…つい今しがた、ブログアップしようかなぁと思い、いつものように新規作成画面に入ると…

『あれ?文章書くところは?』



よくよく見てみると、18文字程度のスペースしかない(汗

皆さんもこんなことになってるんでしょうか…

こんなんじゃ、追加画像入れただけで、わけわかんなくなっちゃいそうなんですけど(困

どなたか解決法をご存知の方はいらっしゃいますか?


<その後…追記>
どうやら、IE10に勝手にバージョンアップされていたのが悪さしていたみたいです。。
互換表示で事なきを得ました。

お騒がせ失礼しましたm(_ _)m

Posted at 2013/06/09 22:24:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ひごろ | 日記
2013年06月04日 イイね!

思索。。

昨日のブログで文末に書きましたが…今週末は“独り”三連休!

『思いっきり遠出して、美味しいものを食べて、絶景写真をたくさん撮って来たい…』
そんな贅沢尽くしのドライブが出来ないものかと、大阪起点で考えてみました♪

①紀伊半島周遊:650km(日帰)


先日も1日で走ってきたので、無給油で日帰りできそうな距離です(爆
見所は、橋杭岩に白浜~熊野三社に志摩のワインディングロード…復路は伊勢神宮に吉野まで。。
距離の割に見どころ盛り沢山ですね♪

ただ、昨年と3年前にも行っているんですよね^^;


②山陰周遊:800km(松江一泊)


昨年…事実上前車(赤さん)の最後の長距離ドライブとなったのが、この山陰周遊。。
金曜日の仕事終わりから出発して、天橋立で素泊まりしひたすら西へ行き小倉で宿泊。。
そこから、角島や萩を巡って帰りは中国道で一息に戻った2泊旅行(笑

さらに昨日走った道と大分被ってしまうのですが…
でもでもでも…みん友さんのこのブログを見てしまったら、ちょっとどうしても行きたくなってしまったのです(*´∀`)b
安来市にある足立美術館。。これは“行ってみたい!”と思わせる庭園だと思いませんか?

その他、浦富海岸の透き通った海~砂丘で一休みして、出雲大社~三段峡~尾道…となかなか魅力的♪
疲れれば、中国道と言う逃げ道があるのもなかなかいいかなと思っています。。


③北陸周遊:1000km(富山一泊)


とりあえず、“金沢までは高速で行こうかな~”なプラン(笑
段々距離が延びてますね。。
目的はひとつ!

『のどぐろ食べたい!』

それだけのために金沢・氷見へ向かいます♪
天気が良ければ七尾まで足を延ばして、海の向こうの立山連峰を見たいなぁ…と。。

帰りは、立山連峰をぐるっと回って、白川郷だの高山だのを巡ってのんびり走る感じで。

ただ、一昨年と3年前にこの逆から巡ってるんですよね←


④四国西側半周:1100km(土佐清水一泊)


これまでのプランは、どれも魅力的ながら行ったことのある場所ばかりでした。。
なので、一つくらいは行ったことのないところ…

と、プランを作ってみると…やっぱり1000km超え(汗
やはり、私でも“遠い”と思うところは、やはり未踏地になってしまいますね。。

こちらは峠道と岬巡りとなりそうな足摺岬&佐田岬がポイント。
高知で「かつお」を戴くことはもちろん、「関サバ」の対岸…同じ漁場ながらブランド力が弱いため割とリーズナブルに戴ける「姫サバ」など…魚もきっと美味しいことでしょう♪
復路は、道後温泉にでも浸かって、昨年のリベンジで晴天の瓶が森を拝めたらなぁとチャレンジできたら抜群です。


++++++++++++++++++++

こうしてプランを練っては見ましたが、、、

問題は…当日の天候と優柔不断な私(爆
あ。それと一人旅なのでミラクルで「⑤どこも行かない」っていうのもあったりします( ゚∀゚)・∵


一泊するなら、予約もしなきゃなんで一両日中に決めたいな~。。


Posted at 2013/06/04 17:33:36 | コメント(16) | トラックバック(0) | きこう | クルマ

プロフィール

「只今御在所SAにてバースト修理すること45分経過。。寒いよー!! ビードも逝ってるご様子。。波乱の予感…」
何シテル?   12/20 20:03
はぴやんです。 2001年に輸入車デビューしました。 VW PassatWagon V6syncro→AUDI S3quattro→AUDI S3qua...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2 3 45678
9 10 1112 131415
16 17 18 1920 21 22
2324 2526 272829
30      

リンク・クリップ

忘年会参加者の確認です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/11 06:57:10
7人乗りの正規輸入車は何車種ある? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/02 12:55:03
平成25年度国交省予算とETC割引廃止について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/21 13:03:26

愛車一覧

シトロエン DS3 ブランちゃん (シトロエン DS3)
2013-2-15 納車しました! 見た目から想像される”ヤンチャ”さは微塵もなく、クー ...
ホンダ フリード+ ホンダ フリード+
前車のカングーに負けない機能性を求めて… って、そんなのないと思ってるのですが… メイ ...
ルノー カングー ルノー カングー
実はこっそりデカングーに乗っておりました(^^; さすが、みんなに愛されるトランポ♪ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
久々の国産車♪ 運転がとても楽ですね。それでいて燃費がいい。 こういう価値観があっても ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation