
随分間が空いてしまいました。。
10月より部署を異動しまして、引き継ぎに新業務にバッタバタでした^^;
それでも、ちゃっかりオフ会はちょこちょこ参加してたりして(笑
それらのオフレポは、とりあえず後回しに致しまして。。
お話の舞台は2か月前まで遡ります…
++++++++++++++++++++
今年のお盆は九州までロングドライブしてきました♪
自宅から一息に九州まで行くのはさすがに疲れてしまうので、大阪からの出発だったのですが…
意外と近いね( ゚∀゚)・∵
朝は旅行に出掛ける時間としては割とゆっくり目の9時くらいに大阪を出たんですが、ほぼ渋滞なく順調に中国道を走って16時には宇佐入り出来ました♪
何で宇佐かって?
その目的はソフトクリーム!
他のところでは、まずお見かけしない…イチジクと黒豆!
なぜ、そんなスポットを知っているかと言うと…
ネットで調べたんです。。
その元を辿ればこの日の4日前…奇しくも仕事で大分に来ていた私は、空港でキウイソフトを食べたんです。
で、それを顔本にアップしたら…『連れてけ!』となりまして。。
でも、予定のコースと大きく外れてましたので拒否( ゚∀゚)・∵
しかし、食への恨みと言うか執念と言うか…いろいろ調べられておりまして(笑
どうやら、大分は様々なソフトクリームを各地で出しているみたいなんですね。。
その中で、間に合いそう&食べたいと言ったのが…この2つの味でした。
見た目は地味なんですが…これがまた美味しい!
イチジクってミルクの濃厚さに負けてしまいそうなんですが、見事に和の甘みを感じさせてくれました。
一方黒豆も想像がつかないかもしれませんが、鼻腔に香ばしい香りを漂わせつつしっかり豆の甘みを感じることのできる…こちらも和の逸品!
いずれも安易にシャーベットに走っていない…ちゃんとソフトクリームになっていることが素晴らしい逸品でした♪
また食べたいけど…日本中でここだけなんだろうなぁ。。
この日は移動日と決めていたので、特にどこかへ観光するつもりもなかったのですが、せっかくの温泉天国である別府に来たんだから…ということで、明礬温泉へ。。
至る所で、硫黄が噴出してる…
スマホで場当たり的に調べて決めたその温泉は…
行ってみると…外観はどう見ても潰れた廃墟のホテルwww
ただ、入ってみると…気に行って訪れたところだけあって、露天風呂はなめらかな白濁したお湯。。
それもそのはず地面がヌルヌルの肌理細かい泥でした!
美肌に効果があると言うことで、とりあえず顔に塗りたくっておきました♪
『ちゃんと男女別だよ』と、フロントのじーちゃんは言っていたのですが、竹で男女の“領域”を区切ってあるだけで丸見え( ゚∀゚)・∵
入るとことには垣根がちゃんとあって、お湯も白濁してるので、お湯に浸かってしゃがみながら進めば見えないんですが…
じーちゃん… こ れ を 混 浴 と 言 う のですよ!w
まぁ、男性的には何の問題もないんですけどΨ(`∀´)Ψ
しかも美人な方が何名かいらっしゃったので、
目の保養になりました(*´艸`)
++++++++++++++++++++
明くる日は、カミさんがどうしても行ってみたいと聞かなかった由布院へ。
でも、失礼ながら風呂に入らなきゃ魅力は半減ですね(苦笑
地熱が高いからか、高木の少ない山に囲まれた趣あるところでしたけど…
あ。ただ、向かう道すがらで立ち寄った梨ソフトはウマウマでした♪
次に向かうは、さらに山奥の九重町の大吊橋へ!
『ここに橋架けたら、景色がいいんちゃうん?』と、町興しのために架けた橋です。。
残念ながらギネス認定はならなかったものの、世界随一の歩道橋です♪
さらに次に向かったのは…
九重連山と阿蘇外輪山の間にある、久住高原スカイパークあざみ台。。
ヘリで高原上空を巡る空の散歩があったのですが、この日は晴天ながら猛暑による水蒸気で上空に靄が掛かっている状況だったので断念…
ちなみに、このあとも道の駅や阿蘇山の中腹でところどころ“ヘリ散歩”出来るところがありましたので、最近のトレンドなんですかね?(*´∀`)
次回来た時には、是非乗って見ようかと思います♪
さて、この時点で上空の靄が雲のようにモクモクしてきたため、次の日の天候が悪いことを想定し予定を変更して、阿蘇の外輪山を尾根沿いに走るミルクロードへ。。
こんな風に、とても心地よいワインディングロードが続きます♪
しかし、途中に点在する展望台からは阿蘇の山々がガスって見えませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
本当は写真右手に阿蘇五岳が…
実は今回阿蘇に訪れたのは3回目なのですが、未だに外輪山から阿蘇五岳を拝んだことがないのです。。
これはきっと、“また来なさい”ってことなのでしょう(o´・ω・)(・ω・`o)
そして日も暮れかけてきたところで、この日最後に向かったのが…
ラピュタの道。。
外輪山の絶壁に沿って阿蘇市街地へ降りて行く市道です。
こちらでも阿蘇五岳を臨むことはできませんでしたが、地形と道路のコントラストと言うか…絶景でした♪
Posted at 2013/10/15 02:54:55 | |
トラックバック(0) |
きこう | 旅行/地域