納車して2ヶ月…
漸く長距離ドライブが出来ました。
東京大阪間500km。
一番試したかったのは、航続可能距離でした。
満タン時にトリップメーターと切替で表示される航続可能距離は720km。
…ってことは、タンク容量50LITERですから、公称燃費は14.4km/lってことになりますね。。
で、結論から申し上げると…
今回の燃費10.1km/l。。。。。
なんとか無給油で走破出来たものの…
踏み過ぎ・回し過ぎ・飛ばし過ぎ
という結果と相成りました(爆
このクルマでエコ運転なんてナンセンスですから、せいぜい10km/l切らないように頑張ります。。
それでも、前車と比べると燃費は飛躍的に向上しているので、技術進化は肌で感じます。
まぁ、ずっと“お預け”くらっていましたから…この燃費は仕方ないですよね?^^ゞ
行程は、市川ICより首都高7,C1外,3号を経て、東名~新東名~東名~伊勢湾岸~東名阪~新名神~名神、名神豊中ICとほぼいつもの通りです。
++++++++++++++++++++
この日、ほとんど渋滞はなく快調に走りまして、2回の休憩を含め6.5hで行けました。
唯一首都高3号高城町~渋谷で断続渋滞していましたが、赤いDS4と遭遇し、イライラもなくお尻を舐めまわすように見ていました(笑
その後大井松田を過ぎ御殿場に抜けるアップダウン&コーナーの続くところで、いつもいろいろと試すんですが…
納車直後のインプレッションで感じていたように、やはり接地感は少し乏しく感じました。
おそらく前車が4輪独立トルク配分式の4輪駆動車からの乗り換えと言うこともあると思いますが…この辺は経験ですかね。
ただ、限界の高さは充分に高いことは充分に判りました。それだけに、一度ノーマルのままサーキットで限界がどの辺にあるか試してみたいなーなんて思いました。
タイトな高速コーナーでもロールがスムーズでフロントの重さやホイールの重さを感じないのは感動もので、思い切って箱換えして正解だったなぁと改めて感じました。
こちらも前車との比較になりますが、限界スピードはコーナリング時はほぼ同じ、直線ではやや遅い印象です。
快適走行スピードも前車より10~15km/h低いところにあり、私にはちょうどいいです。。
高速道路の運転はとても楽で、中でも直進安定性がよかったです。
新東名を含め、路面が一昔前よりかなり改善されていることもありますが、ステアリングを離してもフラフラしませんでした。
追い越しを掛ける時は加速感よりもトルク感の方が大きく、決して俊敏ではないですが不満のないレベルですね。。
ギアは4~6をお好みで使う感じです。巡航で6速、長い登坂で5速、追越で4速…といった感じなのですが、アクセル煽ってのシフトダウンがすごく気持ちいいです。
シフトストロークは大きめですが、吸い込まれてカチッと嵌まる感じは操っていて快感です。
もう少し、エグゾーストノートがしっかり耳に入れば、気分がアガるんですけどね。。
そんなこんなで、気付けば浜松。。
ここまで4時間ほど運転しましたが、懸念していた一回り小さくなったシートでの疲労感は特になし。
コーナリング時に太もものサポートはもう少し大きくていいかなと思いましたが、純正シートでは実用性を鑑みればこんなもんでしょう。
ファーストインプレッションで感じたほどの不満はむしろ感じず、慣れの問題なんだなと妙に納得しました。
欲を言えば、座面長はもう少し長い方がいいし、腰回りも平板で調整機構が欲しかったりしますが、だからと言って疲労はなく座面の硬さは絶妙で、本革シートのように長時間座って蒸れたりすることもなく悪くなかったです。
終始リラックスしてステアリングを握ることができ、予定よりも大分早く着いてしまったため、出来たての大津SAで休憩。
先日立ち寄った海老名SA(上り)もそうでしたが、最近は2階建てが流行りなんですかね?
平日深夜のためガラガラでしたが、上り下りのエスカレーターが一対しかなくGWなんかは人でごった返しそうです。
もう少しゆったり作れなかったんですかね?
既に高印象だったボディの強さとしなやかなロールを存分に味わい、これまた日本全国行脚を楽しませてくれそうな予感です。
横風に意外と弱い・意外と轍にステアリングを取られる…など、欠点もなくはなかったですが、総じてドライバーに幸せ運ぶホットハッチであることを確信しました。
明日の晩…また千葉に向かって走ります。。
もう、今から楽しみです♪
Posted at 2013/04/25 11:29:06 | |
トラックバック(0) | クルマ