• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Slickのブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

【祝】新車で購入して30年

【祝】新車で購入して30年早いもので、今月10月で我が愛車(BNR32)を購入してから30年が経つことになります。
30年間も1台の車を乗り続けるとか、当時の私には想像もつかなかったこと^^;
友人と会う度に「まだこんな古い車乗ってんの?」と言われ続けた時期もありましたが、今思えば懐かしい思い出です。
(決して、後悔はしていません!^^)

話は変わって、来週は週のど真ん中に富山で車のイベントが控えているため、本日は名古屋の秘密基地に身を隠しています。
夕食は、妻とR購入30年のお祝いで外食に出かけてきました。



行先は、名古屋の栄。
写真は、ちょっと前に「ドン横の王」の逮捕劇で全国的にも名前が広まったドンキホーテの横、通称「ドン横」前です^^;
ドン横キッズがいたかどうかまでは確認できませんでしたが、何時ものように人通りは多かったですね。



そして栄といえばSKE48が有名ですね。
目的のお店は、SKE48劇場がある錦3丁目(通称キンサン)から歩いて5分の場所にあります^^



高級鉄板焼きの店「KATANA Dry Aging Beef」さん。
和と西洋の鎧が鎮座するエントランスになっており、名古屋ではお気に入りのお店の1つです。

参考:鉄板焼「KATANA Dry Aging Beef」
https://www.instagram.com/katana_dry_aging_beef/?hl=ja/



店内は、複数のフロアに分かれており、2Fは対面でドライエイジングビーフ(超熟成肉)や新鮮な魚介を焼いてくれる雰囲気のあるフロアで、3Fには個室も用意。
私の会社ではよく接待にも利用していたりします^^



アペタイザーに始まり、サラダ、コンソメスープ、牡蠣のバター焼き、サザエの香草バター焼き、本日の霜降り黒毛和牛(ランプ)、ガーリックライス、お好み焼き、全てアラカルトでオーダー。
どれも完成度が高く、とても美味しいです!

全て2人でシェアしていますが、お腹を満たすには十分すぎる量でしたよ^^;



最後のデザートでは、妻からの嬉しいサプライズ^^

なんと愛車購入30周年祝いのメッセージプレートを準備してくれていました。

30周年おめでとう! そして、(妻へ)ありがとう!

まだまだ乗り続けますよ!

Posted at 2022/10/01 23:51:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2022年09月23日 イイね!

名古屋ノスタルジックカーフェスティバル2022

名古屋ノスタルジックカーフェスティバル2022先週は名古屋で3年ぶりに開催された「名古屋ノスタルジックカーフェスティバル2022」に参加してきました!
会場はポートメッセなごや。長野に続きこちらも初参加になります。
前回まではドーム形状の広い第1展示館で開催していたようですが、老朽化により建て壊し中(別エリアに新第1展示館建設中)とのことで、今回は一回り小さな第2展示館での開催でした。

車のほうは、お盆休みに発生したエンジンスローダウンで、お世話になっているショップさんに暫く預かってもらっていましたが、ショップさんと某誌 副編集長さんのお力添えで、なんとか開催日の前々日に修理を間に合わせていただきました!
(イベントに間に合わせていただき、本当に感謝感謝です!)
スローダウンの原因はエアフロ故障との診断で今回修理&交換作業を行っています。



修理から戻って来た翌日は、イベント参加のため名古屋へ移動し秘密基地で前泊。
イベントに備えて、何時ものKeeperさんで車を綺麗に仕上げて貰います^^

名古屋までの道中は、エンジンスローダウンの兆候もなく車の調子も良好のようです!



イベント当日、ポートメッセなごや第2展示館への搬入前に隣に併設されているレゴランドで記念のパシャリ。
レゴランドには初めて立ち寄ったのですが、よく見るとこの建物は、レゴランドのホテル側ですね(^^;
※レゴランドの入場口は右側にチラッと見える建物でした(汗



第2展示館への搬入直後。
早めの時間に搬入したため、まだ参加車両は殆どいませんね。

一般入場が始まる前に、ナンバー隠し、エントリーボード、アピール資料などの諸々の展示準備を終わらせ、あとは開場を待つばかり。



開場直前の一般者入場待ち。
台風が近づいているにもかかわらず、沢山の車好きな方が開場を待っていましたよ!



ここからはお話しさせていただいたオーナーさんの展示車両をご紹介^^
まずは、Slick号の隣に展示されていた32R。
千葉方面から来られた方でハコスカも所有されているそうです。
同じBBS LMを履かれていますが、ワンサイズ上の19インチを履かれており、思わず欲しくなってしまいました^^;

今回展示されていた32RはうちのRを含め、この2台だけでした。
(同車種の台数が少ないとちょっと寂しいですね^^;)



こちらも隣に展示されていたオーテックVerの33R。
GTⅢ-RSタービンに交換されており、お伺いすると拘りのチューニングが色々と施工されていましたよ!



更にその隣に展示されていたオーテック33R。
外装が兎に角、綺麗!(ツルツルでした!)

ミニカーや自身の車両を撮影した動画の展示など目を惹く展示物ばかりでした^^



高校時代憧れだったRSターボ。
鉄仮面も好きですが、RSターボといえばこちらのマスクが真っ先に浮かびますね!

当時欲しくても買えなかった車です。



URASのエアロを装着したR34の4Door。
このエアロは今年、販売開始されたばかりの新作で、今回のイベントが、装着後の初イベント参加だそうです。
バッチリ決まってますね!

また、オーナーさんからは、オリジナルのエアバルブまでいただきました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました!



昼食はレゴランドホテルの裏にある飲食街まで足を運び、ステーキ屋さんでお肉をいただきました。
和牛ではありませんが熟成肉っぽい味で、美味しくいただきましたよ!



会場では車両展示だけでなく、トークショーやミニコンサート、コンパニオン撮影会など色々なイベントが催され、中でも「サウンドミュージアム」というエンジン始動デモンストレーションは、名古屋会場では恒例イベントのようです。
デモが始まると沢山の来場者が集まっていました!

「サウンドミュージアム」への参加は、展示車両であればどのオーナーさんでも参加可能とのことでしたが、流石にお呼びでない感が強いので、見学側に徹していました^^;



Day1の展示を終え、秘密基地に戻ります。
この日は台風が徐々に近づいてきており、車両で移動すると翌朝、雨に降られ車が汚れてしまう可能性があったので、車両はこのまま会場に残し、電車で名古屋の秘密基地に移動。
写真は会場近くの最寄り駅、あおなみ線の「金城ふ頭駅」。
あおなみ線、初めて乗りましたよ^^



翌日は開場1時間前に「金城ふ頭駅」に到着。

駅を出て直ぐの場所に、建設中の新第1展示館&コンベンションセンターがありました。
綺麗でとても大きな展示館でしたが、来年のイベントは、こちらの会場で行われるのでしょうか?
今から楽しみです^^



Day2も台風の影響は殆どなく無事に開場。
総じてカウンタックの集団展示が集客も良く目立ってました^^



この日は2nd GT-R集団も負けじと斜め置き。
編隊を組んで展示。
このほうが見栄えも良いですね!



Day2から展示されていたお知り合いの34GT-R。
ミッドナイトパープルはいつ見ても深い色合いです^^

お互いの今後の年内イベント参加計画などを確認しつつ、色々とお話しをさせていただきました!



こちらは長野ノスタルジックの時に、隣に展示されていてお知り合いになったオーナーさんのハコスカ4Door GT-R。
長野ノスタルジックでは、コンテストで大賞を獲得された凄い車両です。

もちろんご挨拶させていただきました!^^



トークショーは、自動車ライターの西川淳さんと 元パリダカドライバーの根本純さんの対談があり、トークショー好きの私は、もちろん聴講^^

ラリー経験者の貴重な体験談や、おもしろ裏話など満載でしたよ!



Day2の〆は、本イベントの大賞車両を決める表彰式。
往年の旧車が集まる中、第2世代のGT-R勢にはまったく無縁の表彰式になりますが、今回どの車両が大賞に選ばれるのかは非常に興味があるところ^^



そして、今回の大賞車両として選ばれたのは、こちらのフェアレディZ 432。
このZは、ちょうど、Slick号の後ろ辺りに展示されていた車両で、展示中もオーナーさんのほうから気さくに話しかけてきてくださり、今回の展示がレストア後の初展示だったなど、色々お話しを伺っていた方だったので、私も影ながら祝福させていただきました^^



最後は、長野イベントから恒例になりつつあるイベントコンパニオンの尾根遺産とのサービスショット。
みなさんで展示してある全ての車両をまわられており、大変そうでした^^;

展示車のオーナさんは、私を含め、良い記念になったのではないでしょうか(笑

Posted at 2022/09/23 20:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2022年09月08日 イイね!

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day5-Day7:京都・日本平編)

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day5-Day7:京都・日本平編)真夏の中部遠征 5日目です。
ここからは5日目(京都)~6日目(静岡)~7日目(東京帰宅)まで一気に紹介していきます!
(写真は京都 清水寺の仁王門での記念撮影^^)



鳥羽の「御宿 The Earth」さんにお別れを告げ、朝一で京都に向けて出発しましたが、今年も「御宿 The Earth」さんを出てすぐの場所にある「Ciao(チャオ)」さんに立ち寄らせていただきました^^;

お目当てはもちろんかき氷!

昨年のメニューと被らないよう、
妻はエスプーマタイプの「いちじくのかき氷」(中段)、
私は山桃とレアチーズのかき氷(下段)、
をセレクト。

お互いシェアしながらいただきましたが、ここの氷、やっぱ旨いっす (^o^

参考:Cafe「Ciao」
https://jp-ciao.com/



そして一気に京都へワープ(笑
清水寺は激混み^^;

でも京都といえば清水寺を抜きには語れませんよね!
ここまで巨大な木造建築はなかなか見る機会がないですが間近で見ると迫力満点です。



清水寺に続く清水坂(上段)も写真のような混雑ぶり。
夏は「千日詣り」のイベントがあり、この期間は一日の参詣が千日分の功徳に相当するといわれているようです。
千日分の功徳とは凄いですね!

お昼は清水坂にある有名なお蕎麦屋「よしむら清水庵」さんでお蕎麦をいただきました。
写真は、湯葉入りそば(温+冷セット)と天丼セットの「東山膳」。
京風お出汁の美味しいお蕎麦でした!


参考:「よしむら 清水庵」
https://yoshimura-gr.com/kiyomizu/



清水寺の後は、翌朝のコラボ撮影に備えて、またまたガススタで車を洗車^^;

洗車に1時間程かかるというのでガススタ周辺を散策していると、、、

おおっ! 本能寺を発見!
「本能寺の変~♪」
と(頭の中で)口遊みながら、周りをぐるりと参拝。
本堂の右奥には織田信長のお墓もありました。(写真下)

昔の本能寺は、皆さんご存じのように明智光秀に攻められた時に炎上していますが、豊臣秀吉が現在の場所に移転再建されたそうです。

参拝後は、もちろん御朱印もいただいて参りました!



この日の夕食は、食べログポイント3.77というとんでもない評価のとんかつ屋「空蝉亭(からせみてい)」さんでスペシャルなとんかつをいただいてきましたよ。

私は「林SPF豚リブロース(写真左下)」、妻は「吟醸ヘレかつ(写真左上) 」。

空蝉亭さんは、京都ミシュランガイドにも掲載され、要予約の有名店だけあり、ひとくち口に入れた瞬間「何じゃこりゃ?」と言ってしまうくらいの柔らかさと美味しさ!

私の中のとんかつランキングのトップが入れ替わった瞬間でした。
本当に美味しいので超おすすめです!


参考:「空蝉亭」
https://r.goope.jp/karasemitei/



翌日、八坂の塔(法観寺)とのコラボをファインダーに納めるため、夜明け前に一旦ホテルを抜けだして撮影現場へ。

この道は一方通行 かつ 車1台分の道幅しかないため、他の車が来たらアウト。
また明るいうちは観光客で賑わう場所で車自体入りづらい雰囲気なので、撮影するチャンスは夜中から明け方しかありません。

前々から撮影したかったスポットだったので念入りに下調べをして望みました。

現場に到着した時はバイク乗りの方がおられましたが、丁度 撮影を終えらて帰るところだったのでタイミング的にドンピシャでした^^



辺りが少し明るくなるまで撮影をしていましたが、その間、運良く1台も車は通りませんでした (セーフ!)

自宅に帰ってPCの画面で画像ファイルを開いた時は、あまりの雰囲気の良さに「お~!」と声が出てしまうくらい理想のショットが (^o^/
この雰囲気、これぞ、THE 京都ですよね~!



八坂の塔の撮影で満足してしまったのもありますが、この後は二条城の東大手門前の撮影で〆。

二条城といえば徳川慶喜ですね。
京都は色々な歴史が形で残っているので、当時の歴史を振り返ると本当に感慨深い思いになりますよ。



京都での早朝撮影を終え、ホテルに戻り朝食をとった後は、いよいよ最終目的の静岡(日本平)へ。

京都からだと、少し長旅にはなりますが天気も良く車を走らせるには絶好のコンディション! のはずでしたが、、、

高速走行中、突然のエンジンスローダウン(@@
3千回転以上で燃料カットがかかり、回転を下げるとそのままエンジン停止してしまうという症状が発生。

なんども高速の待避エリアで停まりながら、騙し騙しパーキングエリアまでたどり着きましたが、これ以上の走行は困難(他車にも迷惑)と感じ、ここで積載車を呼ぶことに、、、(><

停まったパーキングエリアは鈴鹿PA。
東京まではまだ450km近くあります^^;

その場で、保険会社のヘルプセンターへ連絡。
積載時の保証サービスの確認や、積載車の手配をお願いし、1時間ほど積載車の到着をパーキングエリア内で待ちます。

積載車が到着し車両を預けた後は、本日宿泊予定のホテルの当日キャンセルもできないので、電車移動に切り替え旅を続けることに^^;



鈴鹿PAからは名古屋駅までタクシーで移動し、名古屋から新幹線に乗り換え静岡駅へ。
車が壊れたにもかかわらず、新幹線では駅弁買って楽しんでます。
我ながら、なかなか神経図太いな、、(^^;



静岡駅からは送迎バスに乗って、この日、宿泊予定の日本平ホテルに到着。
といっても、どこに出かけるわけでもなく、今後の車の修理やら何やらを考えながらホテルの部屋で旅の疲れを癒します。

夕食は、海の幸に和牛と至れり尽くせりの和食料理で「さすが日本平ホテル!」というお味でした^^



翌朝は、朝食後にホテルの庭を少し散策。

本当は、この景色と愛機のコラボを撮影したかったんですよね~。
この景色とのコラボは、次回のリベンジ用にとっておきたいと思います^^;



旅の最終日は、静岡駅から新幹線で東京の自宅へ帰宅。
普段、仕事の関係で新幹線は乗り慣れているので帰路は全然新鮮みがありませんでした^^;



最後に今回の旅行の戦利品を、、^^
どちらも京都のお土産で、緑寿庵清水さんの「金平糖」(写真上)と、清水坂で購入した1万円もするオール竹製のセンス(写真下)です。


最後の最後でトラブルに見舞われたものの、総じて思い出に残る満足な中部遠征になったと思います!

車のほうは、お世話になっているショップさんまで直送していただき、現在修理中。
ショップさんに頑張っていただき、今週末には戻ってくる予定です(^o^

週末に戻ったら早々に遠征の予定が入っており、長距離ドライブが待ってます!
これで完治してくれると嬉しいのですが、、、^^;


参考:金平糖専門店「緑寿庵清水」
http://www.konpeito.co.jp/

Posted at 2022/09/08 21:04:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年09月04日 イイね!

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day3-Day4:三重編)

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day3-Day4:三重編)真夏の中部遠征 3日目です。
この日から2日間は、毎年お世話になっている三重県鳥羽市の御宿を拠点におき観光を進めます!
(写真は鳥羽への道中に立ち寄った伊勢神宮前での記念撮影^^)



出発は「彦根キャッスルリゾート&スパ」から。
ホテルのエレベータ前の窓からは彦根城が綺麗に出迎えてくれます!
(この景色は大浴場からも望めますので、ホテルに宿泊の際は大浴場での入浴を是非ともお勧めしますよ!)

この日は少し遅め(11時頃)にホテルをチェックアウトし、一路、伊勢神宮へ。



朝ゆっくりと出発した理由は、(もちろん!)おかげ横町の伊勢うどんに昼食を合わせるため!

毎年恒例になった伊勢うどんを食べ~の、松坂牛にぎりを食べ~の、しながら内宮へと向かいます^^

更に今年は、赤福の一部店舗のみでしか扱っていない「白餅黒餅」も購入。
この商品は毎年、参拝後に買おうとすると、いつも売り切れになり買えたためしがなかったため、今回は参拝前に立ち寄り、ようやく購入することができましたよ!



今年も無事、参拝に来れたことに感謝です。

昨年から始めた御朱帳のほうも内宮の御朱印(内宮は2つ目)をゲットしてきました^^



忘れちゃいけないのが赤福氷!
この日は気温も高く参拝後の赤福氷は格別の美味しさでしたよ!

更に参拝前に購入しておいた「白餅黒餅」は見事に売り切れ。
こういう満足感、実は嫌いじゃありません^^



伊勢神宮の後は、今晩の宿泊先に向かいますが、今年も道中の伊勢志摩スカイラインで記念写真。
毎年、伊勢志摩スカイラインに立ち寄る理由は、景色が綺麗なこともありますが、伊勢神宮駐車場の領収書を見せると通行料が割引になるんですよね。
このような特典があると、ついつい利用してしまいます^^

ここの絶景ポイントは、すぐに撮影待ちの行列ができてしまうので、ササッと撮影して移動開始!



鳥羽の辺りで接近していた台風情報を確認すると、台風は既に東京方面へ向かい、鳥羽は台風一過だとか。

こうなると昨年、雲が厚く実現できなかった日の出コラボに自然と期待がかかります!

そこで、またまたガススタで洗車ですよ^^;
もちろん手洗い洗車でお願いしていますが、水を掛ける機械がちょっと変わっていたのでこっそりパシャリ。

バッチリ綺麗にしていただきました!



今年も来ました「御宿 The Earth」さん。
宿の質感、お食事レベル、おもてなし、全てがパーフェクトなお勧めの宿です^^
また2泊お世話になります!

この日は満月ということでラウンジには大きなお月様を見ようと宿泊客が沢山集まっていましたよ。
もちろんお酒、おつまみ、フレッシュジュース飲み放題です(^o^


参考:「御宿 The Earth」
https://www.the-earth.in/



1泊目の懐石料理は、名物「アワビと肝ソース」に「柔らかい牛フィレステーキ」。
お刺身なども他とは格別の美味しさです!

そして食後は部屋に戻って伊勢神宮で購入した赤福の「白餅黒餅」をしっとり味わいました。
白餅は白小豆アンコ、黒餅は黒糖アンコ。
どちらも普段の赤福とは一味違った美味しさでしたよ。
※これは来年も買うしかないな、、、、



翌朝、未明の暗い時間に宿をでて日の出ポイントへ。

しかし、またまた分厚い雲に阻まれ、朝日を拝めず、、、、(><

夏は湿気も多いので、良コンディションに巡り会うのはなかなか難しいですね。



気を取り直して、この日は鳥羽周辺をドライブ。

御宿を昼近くに出発したので、最初のドライブの行き先は、いきなり昼食のお店へ^^;
プティレストラン「宮本」さんで名物の「シェフおすすめカレー」をいただいてきました。

アワビ、海老、カニ、帆立貝など海の幸が贅沢に使われており、私もおすすめのカレーです^^



「宮本」さんは「マツコの知らない世界」で竹内涼真さんが「のめるカレー」と熱く語って紹介していたお店で、今回の遠征では必ず立ち寄ろうと思っていたのですが、実際に食してみると、スープを飲む感覚でルーを飲み干せてしまうほど超マイルドな味わいでとても美味しい!
正に「のめるカレー」、思わず納得してしまいましたよ^^


参考:「プティレストラン宮本」
https://r-miyamoto.sakura.ne.jp/



昼食のあとはドライブを続け、鳥羽展望台へ。
今年は政府からのコロナ制限がかからなかったこともあり、展望台駐車場は結構な賑わいを見せていましたよ。

快晴ではないですが青空が時々顔を出す天候でしたので、展望台からの眺めはとても気持ちよく、目のリフレッシュになりました!



ドライブを続け、次に立ち寄ったのは「麻生の浦大橋」。
橋の下にある道を探して大橋とコラボしてきました^^

この橋の下には「浦村牡蠣」というブランド牡蠣の牡蠣筏が、いくつも浮かんでいて「これぞ鳥羽!」という心安らぐ風景が広がっています。

いい撮影スポットを見つけることができました!^^



「御宿 The Earth」さん、2泊目の懐石料理も、全てにおいて満足のお味で全く隙がありません^^
今回お初ででてきた和食料理長がつくるビーフシチューも別格の美味しさでした。

一生ここのお料理を食べて生きていきたいくらいお気に入りです!

#そして情緒と波乱に満ちた「Day5-Day7:京都・日本平編)」に続きます^^;

Posted at 2022/09/04 22:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年08月30日 イイね!

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day2:滋賀編)

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day2:滋賀編)真夏の中部遠征 2日目です。
早朝に愛知県(名古屋)を出発し滋賀県へ。

滋賀県といえば、ひこにゃんで有名な彦根城。
2日目は、彦根城をゴールにして道中、滋賀県の有名スポットを色々とまわってきました!



最初のスポットはマキノ高原のメタセコイア並木。

2.4kmにわたりメタセコイアの木が約500本植えられており、四季折々の表情が楽しめる絶景のスポットです。

夏は写真のように、どこまでも緑葉が続く美しい並木道とのコラボができます。
早朝に出発したおかげで、ほぼオールクリアで撮影することができましたよ!

車も人も少ない時間帯なので「番長停め」撮影なども、、(ゲフンゲフン



メタセコイア並木の絶景を楽しんだ後は、滋賀県内を南下し、昨年も立ち寄った琵琶湖の「あのベンチ」へ。

残念ながら、昨年も今年も快晴とはいえない天候ではありましたが、今年もまたこのスポットまでこれたという満足感で感無量になりました^^

昨年に続き、なぜ「あのベンチ」と呼ばれているのかは未だ謎です(笑



琵琶湖では、旧車のレストアで有名な「ピットハウス」さんにも立ち寄らせていただきました。

実は、「あのベンチ」から5分もかからない場所にお店を構えていたにもかかわらず、昨年はその存在に気付かず素通りしてしまい大後悔したお店でもあります ^^;

スカイライン繋がりで知ったケンメリ乗りのお笑い芸人「テンダラー浜本さん」が何時もお世話になっていて、浜本さんのYOUTUBEでは、頻繁に登場するお店です。
おかげでずっと記憶に残っており、是非とも行ってみたかったんですよね~!

しかし、、、
OPEN時間になってもお店のシャッターが開かず、、、、

その場で調べたら、丁度、お盆休みだったようです(涙
YOUTUBEに登場する代表さんがとても気さくな方なのでお会いしたかったぁ。


参考:「テンダラー浜本のゆる~く VINTAGE CAR LIFE」
https://www.youtube.com/c/VINTAGECARLIFE



次に立ち寄ったのは「安土城考古博物館」。
「安土城考古博物館」は、弥生時代・古墳時代の近江や、織田信長と安土城に関する史料などが沢山展示されています。

この日の目的は「安土城考古博物館」の西欧風建物とのコラボ。
レンガ作りの建物が なかなかいい雰囲気のスポットでしたよ!

博物館に到着すると、先客のレヴォーグ乗りさんが正に撮影の最中でした^^
横に近づき、お話しさせていただいたところCARTUNEをされているとのことで、相互フォローをさせていただきました。

お別れした後で気付いたのですが、2台でコラボするの忘れてました(><
次回お会する機会がありましたら、是非コラボさせてください!


参考:「安土城考古博物館」
https://azuchi-museum.or.jp/



「安土城考古博物館」を後にして、いよいよ彦根城の城下町まで到着。
丁度、お昼時だったため夢京橋キャッスルロードにある親子丼屋「ほっこりや」さんに入店。

実はこの親子丼屋さんも、テンダラー浜本さんのYOUTUBEで紹介されていたお店で、この日はテンダラー浜本さんの聖地巡礼といった感じでした^^;

参考:比内地鶏「ほっこりや」
https://ichien.jp/hokkoriya/



親子丼を食べてお腹も落ち着いてきたので、別のお店で〆の近江牛コロッケとかき氷をいただきました!
こういう場所は食べ歩きもまた楽しみの1つだったりします^^


参考:かき氷のお店「政所園夢京橋店」
https://mandokoroen.com/



彦根城を散策する前に、この日の宿「彦根キャッスルリゾート&スパ」さんへチェックイン。
このホテルは彦根城のすぐ隣に位置するため、車をホテルの駐車場に預けて、そのまま歩いて彦根城を目指せます。

ホテルで彦根城の割引券も貰えるし、民間の有料駐車場に停める必要もなくなるので、出費も抑えられて一石二鳥でしたよ^^



彦根城に入ると、すぐ横でひこにゃんがお出迎え。
なにやら尾根遺産とショーをやっていました!

妻は「かわいい、かわいい」を連発していましたよ(笑



そしていよいよ城の散策ですが、、、、
ここからが地獄(><

炎天下の上、お城までは急坂、お城に入った後も急階段の連続には思わずジワリ。。。

汗だくの散策になりましたが、頑張って登ればそこは天国!
城下町を一望できる絶景が待っていました^^



汗だくの散策が終わり、一旦ホテルに戻りシャワーを浴びて一休み。

身体を動かしたので夕方にはいい塩梅に腹ぺこになりました^^

夕食は、再度、夢京橋キャッスルロードに戻り、「せんなり亭 伽羅」さんで美味しい近江牛をいただきました!
近江牛をベースに「しゃぶしゃぶ」「すき焼き」「ステーキ」と一通りの肉料理メニューが用意されている中、今回はガッツリ近江牛を味わいたくなり「ステーキ」をチョイス。

バナナマンの「せっかくグルメ」で紹介されたお店だったのですが、紹介されるだけあって本当に美味しいステーキでした!


参考:「せんなり亭 伽羅」
https://kyara.sennaritei.jp/



夕食を終える頃には辺り一面、真っ暗。
最後に、、少し小さめですが彦根城(写真真ん中の上方😅)とのコラボを楽しみ、ホテルに戻りました。


#「Day3-Day4:三重編」に続きます。

Posted at 2022/08/30 19:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「撮れ立ての初日の出~🌅」
何シテル?   01/01 08:14
H4にスカイラインGT-R(BNR32)を購入。 納車3ヶ月後にV-specが発表に...orz 妻には今度こそノーマルで乗ることを条件に購入したものの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

長野県松本で城とクルマイベントを満喫してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:31:29
エボ10とGT-Rで春ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 08:05:40

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在メインで所有しているBNR32(H4年式)です。 「ディーラー車検が通るチューニング ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
黒ノアからの乗り換えです。(2007年5月~) 元々は父の車で、 父「直噴がどうしても ...
その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ
GT観戦の時CALSONICブースで現品限りの1点モノ12000円(定価不明)で販売して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
父が所有しているノア(AZR60G)です。 ずっと日産党だった父が、突然、 「直噴がどう ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation