• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Slickのブログ一覧

2022年08月26日 イイね!

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day1:愛知・三重編)

今年も行ってきました!真夏の中部遠征!(Day1:愛知・三重編)今年はお盆休み前の祝日にあいだの平日(金曜)を有給休暇でつなげ、7泊7日で妻と2人で中部方面の旅に行ってきました!

出発は高速のお盆渋滞を避けるため、仕事を終えたその足で車に乗り込み、夜中のうちに名古屋にワープ。
ルートは東名と中央とで悩みましたが、渋滞予測では東名が夜中1時頃から混み始めるとのことで、多少距離は伸びますが中央ルートを選択。
交通量はそれなりにありましたが、中央ルートは渋滞レスで移動できましたよ。

名古屋のいつもの拠点へは深夜2時半頃に到着し、そのまま爆睡。



名古屋の拠点では昼頃に目覚め、中部遠征1日目の活動を開始。
台風接近中の影響もあり、夜中の移動では一部大雨に降られたので、優秀なキーパーさんでピカピカにして貰います^^



遠征最初の目的地は「半田のナナガン(通称ブルーマリン)」。
「ナナガン」といえば大阪にある大きな橋をバックにした有名な車撮影スポットですが、この「半田のナナガン」は、その愛知版(半田市)だそうです^^;

本物のナナガンと比較すると規模的には1/10サイズといったところですが、それなりに絵になりますね!
すぐ横では親子が釣りを楽しんでいたりと、何とものどかな時間の流れを感じるスポットでしたよ。



次の目的地に向かう途中、偶然、明太子工場に併設される「めんたいパーク」なる施設と出くわし思わず立ち寄り^^

よく見ると、博多明太子で有名な「かねふく」さんの工場と施設じゃないですか!
「めんたいパーク」の施設内には明太子のミュージアムや明太子に絡めた飲食店があり、折角なので、少し遅めの昼食となりますが明太子丼を注文。

流石、かねふくさん。
お味は期待通りの美味しさでした!



食事も終わり移動を再開。
次の目的は少し三重県にはみ出しますが「四日市いなばポートライン」です。

「四日市いなばポートライン」は、三重県の四日市市から川越町にかけて通る道路で、S字カーブが美しい有名な夜景スポットとなっています。

ここで夜撮をするため、日没まで暫し休息。



日没を待っていると月が先に顔を出します。
だいぶ暗くなってきましたよ!

実はこの道、凄く道幅が狭く、車をビッタビタに端に寄せて、ようやく2台がすれ違えるような場所なので、他の車が来ないかヒヤヒヤものでした^^;



そして日没。
S字カーブと奥のコンテナ倉庫の灯りがとても幻想的でしたよ。

S字の形が龍に似ていることからドラゴンロードとも呼ばれているそうです。

良い感じに夜撮も終えたところで、次の目的へ。



この日、最後のスポットは、清洲城とのコラボ。
織田信長の後継者を決めるために開かれた清洲会議で有名なお城ですね!

こんなに接近してお城とコラボできるのは清洲城だけじゃないでしょうか。
しかも撮影用ライトの明かりが負けてしまうくらい眩しいライトアップが特に凄い^^

中部遠征初日の〆として相応しいスポットでした。

この日の夜は名古屋の拠点に戻りもう一泊して、翌日、次の拠点へ移動します。

#「Day2:滋賀編」に続きます。

Posted at 2022/08/26 00:23:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2022年06月30日 イイね!

Slick号のプロモーション動画 2022バージョン

Slick号のプロモーション動画 2022バージョン3年ぶりに自車のプロモーションビデオ(PV)を作成したので公開します。



今回も前回(2019バージョン)と同様、30秒縛りで動画をまとめてみました!

動画はスマホとGoProを使用、BGMは昔懐かしの80'sの RAP & DISCOソングをベースにしたオリジナルミックスです。
さぁ、何曲がミックスされているでしょう?(^^




答え: 7曲

Posted at 2022/06/30 21:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2022年06月06日 イイね!

GW 草津・長野の旅(ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編Part2)

GW 草津・長野の旅(ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編Part2)ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編 2日目です。
前日は会場に車を置いてタクシーで宿泊先まで移動したので、この日も朝からタクシーを使ってM-WAVEまで移動。
タクシーの運転手さんに行き先をM-WAVEまでと告げると「お客さん、お車何乗っているんですか?」と、、、^^

イベントのことよく知ってるなぁと思って話をしてみると、どうもこのタクシー運転手さん、元々日本ラリー選手権にコドライバーとして参戦していたとう強者な方でした。(すげ~!)

愛車もインプの限定車に乗られているとのことで、どおりで車イベントに詳しいわけです^^;



2日目も継続して愛車を展示。
時々、エンジンルームも開けてたりして、沢山の方に見て撮っていただきましたよ!



そして、2日目は、このイベントのもう1つのお楽しみ、M-WAVE周辺を周回する「デモ走行」にも参加させていただきました!
写真のように道路の左右にギャラリーが集まり、その中をゆっくり走行するといったプログラムになります。

この写真は初日に撮ったものですが、ドローン撮影をしている人もいましたよ^^
うちの安物ドローンと違い有名メーカーだったので、もしかしたら運営さんの撮影だったのかも?



私は2日目午前中のデモ走行に参加。
こんな感じでズラッと並びながらゆっくりと進みます^^

デモ走行中は、お子さんと手を振ってくださるご家族の方とかもいて、参加して良かったなぁと実感。(ありがとうございました!)



そして2日目のクライマックスは、展示車の中から選ばれた車の表彰式。

なんと私の隣に停められていたハコスカ4Door GT-R乗りの方が最優秀賞に!
とても綺麗に乗られており表彰されるのも納得の車両でしたよ。
(おめでとうございました!)



無事イベントも終了し、殆どの車が搬出(帰宅)されたところで有志の方達とコラボ撮影
(右から32乗りさん、りすてりんさん、Slick)

こういうコラボ大好きです^^



そして、イベントコンパニオンの尾根遺産とのサービスショット。
記念にこんな写真も撮ってもらえます^^

今回、イベント動画を52秒にまとめてみましたので興味ある方は、ご覧くださいm(_ _)m

■Nagano Nostalgic Car Festival 2022




2日間のながのノスタルジックカーフェスティバル2022もあっという間に終わり、今回の旅行最後の晩餐は、長野旅行の際に必ず立ち寄るお店、高級イタリアン「藤屋御本陳」でフィニッシュ。

アラカルトメニューを堪能し、翌朝、渋滞が発生する前に東京へ帰宅。

参考:「THE FUJIYA GOHONJIN」
https://minkara.carview.co.jp/userid/199143/spot/810423/


今年のGWも思いっきり車の旅を楽しんでまいりました!^^


Posted at 2022/06/06 23:59:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | クルマ
2022年06月03日 イイね!

GW 草津・長野の旅(ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編Part1)

GW 草津・長野の旅(ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編Part1)GW 草津・長野の旅の続き、ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編です。
GW旅行の後半は「ながのノスタルジックカーフェスティバル」に初参加。

イベントはM-WAVEという長野五輪のスケート会場にもなった多機能アリーナで開催され、愛車を2DAYSで展示させていただきました!

室内展示イベントは諏訪のイベント以来になりますが、兎に角、広々していて天井も高い!
また、野外イベントとは違い天候に左右されない上、常時ライトアップもされているので、自分の車がまるで某モーターショーに展示されているかような錯覚さえ覚えましたよ^^;



初日は、主催者朝礼開始時間の1時間前くらいに会場へ搬入。
所定の位置に車を停めて展示の準備をしていると、続々展示車両が集まってきます。
事前に展示車両の位置と参加者の名前を確認したところ横並びにお知り合いの名がズラッと!

過去に諏訪イベントで知り合った方々で、皆さん、このイベントも常連さんだったようです。
おかげ様で初参加でしたが、一気に緊張の糸がほぐれました^^



そして、会場オープン前に周辺を一回り。
お隣で展示されていたのがみんカラユーザの32乗りさん。

完全フルノーマルで乗り続けており、某雑誌の32R紹介ページにドドーンとカタログのように掲載されている有名な方です^^
(サーキット用にZ、町乗り用にbeatも所有されてます!)

今回もフルノーマルへのこだわりポイントを色々と教えていただきました!



そのお隣はトラ蔵さん(某CTでのニック)の33R オーテック。
トラ蔵さんと初めてお会いした諏訪イベントでは、超綺麗な艶々のサニトラを展示されていましたが、更に稀少なオーテックもお持ちという羨ましい環境の方です。^^



さらにその隣には同じく33R オーテックにお乗りのみんカラユーザ りすてりんさん。
トラ蔵さんも りすてりんさんも同じオーテックのはずなのに、どちらも個性的に仕上げられており、オンリーワンの拘りを感じさせる車両です!

このほかにも33R オーテックが2台展示されており合計4台も集まるという、とても贅沢な光景でしたよ^^



そして少し離れた先には、プリンス&スカイラインミウジアムの広報担当を勤めるRYOさんの34R。
諏訪イベントでは走行距離1万キロ程度の極上32Rを展示されており、フルチューンの34Rと極上32Rの2台持ちという、こちらもまた超羨ましい環境の方です^^;



最後が、当日初めてお話しさせていただいたFC乗りの方(お名前聞き忘れ><)
スポイラーに目ん玉がついていると、ついつい話しかけたくなってしまいます^^;

TBK製エアロと思いきや、WAVEというメーカーのエアロだそうです。



初日の会場オープン直前。
来場者の行列ができている入り口を内側からパシャリ^^;
昔、会社の製品展示で国際展示場のイベント展示員の対応をしたことがありますが、その時のオープン時の雰囲気を思い出しました^^



今回、イベントの運営さんからアクリルパネルも購入し、写真のように展示車の前に置かさせていただきました!
中に入れているプロフィール用紙にはみんカラへ誘導するQRコードも印字させています^^

アクリルパネルは、折角購入したので、今後も他のイベントなどで有効活用していきたいと思います。^^



久しぶりに再開できたフレさん達と色々とお話もでき、アッという間に初日が終了。

翌日の開場までに、一度、車を搬出して、翌朝に再搬入することも可能ですが、殆どの方が、会場に車を置いたままホテルに戻られているようなので(大切な車を盗難から守るのも会場が一番安全?)、私も皆さんに習って、この日はM-WAVEに愛機を置き去りに。

そのままタクシーで夕食を予約していたお店へ直行します。



この日の夕食は信州牛のすき焼をいただきに「すき亭」さんにお邪魔しました!



「すき亭」さんでは、最初、すき焼の特上+おまかせセット(前菜・ご飯付き)をいただき、最後にすき焼の極上を追加注文し〆てみました!
ちなみに特上と極上の差をお店の人に聞いてみたところ脂の多さ(極上の方が多い)の違いだそうで、肉のランクは変わらないそうですよ^^


参考:りんごで育った信州牛「すき亭」
https://www.sukitei.com/


#そして、ながのノスタルジックカーフェスティバル2022 2日目に続きます^^


Posted at 2022/06/03 23:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2022年05月31日 イイね!

GW 草津・長野の旅(旅路編Part2)

GW 草津・長野の旅(旅路編Part2)GW 草津・長野の旅(旅路編)の続きです。
小布施に到着した翌日は、愛機を宿に停めたまま小布施界隈を散策することに。



朝は宿の裏にある喫茶店「cafe de KOCHI 珈茅(こち)」さんで朝食を。
茅ぶきの古民家カフェでボリューミーな美味しいパンと美味しいクラムチャウダーが味わえます!

新聞を広げた常連のおじいさんなんかもいて何とものどか^^



午前中は「北斎館」など普段では立ち寄らないコアな小布施スポットを散策しつつ、お昼はまたまたお蕎麦屋さん^^

この日は、小布施そばランキング1位の店で信州小布施「富蔵家」さんでお蕎麦をいただきました。「富蔵家」さんでは、「おろし」、「とろろ」、名物の「くるみだれ」の3種のたれがついたお蕎麦に「鼎」さん(1つ前のブログ参照)と同じく天ぷら盛り合わせ(シェア)をチョイス^^;

この「くるみだれ」が秀逸で、少し濃い目の色をしたお蕎麦とのマリアージュが超絶品でした!
生まれて初めてリピ有りと思えるお蕎麦屋さんと出会えましたよ^^
ココのお蕎麦は超お勧めです!

参考:信州小布施「富蔵家」
https://tomikuraya.com/


そして食後には、GWから季節メニューとして追加されたばかりの
栗あんソースのかき氷をいただきに「小布施堂本店」に移動。
※ここで1時間待ちの整理券を貰い、宿でゆっくりテレビを見ながら時間調整しています!

かき氷にはソースの追加も可能で、私は「自家製練乳」と「小布施産いちごソース」をトッピングしてみましたよ!

参考:小布施堂本店 かき氷のご案内ページ
https://obusedo.com/2020/06/20/honten_kakigori/



小布施2日目の夕食は、お肉が絶品の日本料理「鈴花」さん。
小布施の昼食では、ここ数年、連続で我が家のトレンド入りしているお店で、
いつか夕食で訪れたいと思っていたお店でもあります。

夜のメニューは懐石風に順々に料理が並べられていくスタイルで、全ての料理が最高の品質で兎に角旨い!
今のところ我が家では小布施のお食事処No.1認定になっています^^

参考:「小布施 鈴花」
https://www.obuse-suzuhana.com/



翌朝、小布施を離れ一路、長野県長野市へ。
この日の朝食はトリュフパンで人気の「MITCHELLE by truffle BAKERY」さんのオープンに駆けつけ朝パンを購入^^



購入したのは、ここでも長野のソウルフード「牛乳パン」^^;
このお店の「牛乳パン」は新春さんまのまんまで大泉洋さんがお土産にしたほど美味しいということで買わないわけにはいきません(笑

こちらもホイップクリームたっぷりで美味しゅうございました^^


参考:「MITCHELLE by truffle BAKERY」
https://truffle-bakery.com/



お腹も膨れたところで善光寺に行き参拝。
今年は7年に1度の御開帳の年。
本来は昨年が7年目にあたるのですがコロナの影響で1年延長され8年ぶりの御開帳とか。

流石に混んでます。芋洗い状態です^^;

この先に御本尊の御身代わり「前立本尊」と、そこに繋がる「回向柱」があり、「回向柱」を触るための列が、この行列になります(@@;

なんと「回向柱」を触るために1時間半並びましたよ^^;



これが「回向柱」。
上のロープが「前立本尊」まで延びており「回向柱」を触ることで間接的に「前立本尊」に触れることができるというありがたい柱です^^

1時間半ならんで触る時間10秒という、、
まるでネズミーランドのアトラクション行列みたいでしたよ^^;



500円払って2階に上れる山門拝観も体験。
写真が2階からの景色。

この行列ですよ!すご~く長いです^^;

帰りに御朱印もしっかりゲットしてきました!



善光寺参拝後は、長野のホテルにチェックイン。
その前に翌日のカーイベント参加のため車を綺麗に洗車し(てもらい^^;)、そのまま駐車場に封印。



夕食はホテル内の中華料理で舌鼓^^
(ここも長野旅行の定番のお店です)

夕食後は、翌日のカーイベントを楽しみに床につきます。

#ながのノスタルジックカーフェスティバル2022編に続く、、、
Posted at 2022/05/31 23:31:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「撮れ立ての初日の出~🌅」
何シテル?   01/01 08:14
H4にスカイラインGT-R(BNR32)を購入。 納車3ヶ月後にV-specが発表に...orz 妻には今度こそノーマルで乗ることを条件に購入したものの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

長野県松本で城とクルマイベントを満喫してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:31:29
エボ10とGT-Rで春ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 08:05:40

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在メインで所有しているBNR32(H4年式)です。 「ディーラー車検が通るチューニング ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
黒ノアからの乗り換えです。(2007年5月~) 元々は父の車で、 父「直噴がどうしても ...
その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ
GT観戦の時CALSONICブースで現品限りの1点モノ12000円(定価不明)で販売して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
父が所有しているノア(AZR60G)です。 ずっと日産党だった父が、突然、 「直噴がどう ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation