• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Slickのブログ一覧

2020年08月30日 イイね!

お盆休みはGOTOトラベル! (後編)

お盆休みはGOTOトラベル! (後編)お盆休みの後半は京都から移動し伊勢志摩へ。
まずはお伊勢さんの参拝からスタート。
伊勢神宮の参拝は7年ぶりです^^



おかげ横町(写真上)は賑わっていましたが前回訪問時と比べると若干少ない気がしました。
今年はコロナ禍の影響で混雑度は例年の70%くらいでしょうか。
内宮中核の皇大神宮(写真下)は更に減ってガラガラ。
ここは本来、階段が見えなくなる程、参拝客で埋まるはずなのですがご覧の通りです。
しかし暑かった。。。



内宮での参拝を終えた後は、おかげ横町で食べ歩き^^

内宮からおかげ横町に入ってまずは「松坂牛にぎり」(写真中央)。
マグロのトロのように口入れるだけで噛み切れます!(高いけど!!)

おかげ横町を更に進んで、伊勢といえば「伊勢うどん」(写真上)。
伊勢うどんは定番ですが行列のできる店「ふくすけ」さんに入り、えび天うどん(私)と月見うどん(妻)をいただきました。

最後に「赤福氷」でクールダウン!(写真下)
伊勢神宮に来たら、これだけは絶対外せません!
この日は兎に角、暑かったので氷を食べて生き返りましたよ。




この日は、お伊勢さんで歩きまくってクタクタになったので、早めに鳥羽の宿「御宿 The Earth」に移動しチェックイン。
「御宿 The Earth」さんは、伊勢方面の旅行では必ず利用するほど、宿の質感、食事のレベル、おもてなし、全てがお気に入りの宿で、今回は2泊させていただきました。
宿に向かうまでの演出も最高で、敷地内の林道を登り切ると、正面に宿の全貌と一面に広がる海がお出迎えしてくれ、毎回感動させてくれます!(写真上)

参考:「御宿 The Earth」https://www.the-earth.in/



夕食は和食会席。
写真はお料理の一部ですが兎に角、美味しい!
全てのお料理に一手間も二手間もかけ、一品一品に深い味わいがあるんです。

私は過去にここのお料理を食べて、初めて和食会席というものが好きになりました^^



次の日は、宿でゆっくり温泉に入りつつ、近くのパールロード沿いにある「黒潮」さんで昼食。
ここも「御宿 The Earth」さんに宿泊した際は必ず立ち寄る海鮮料理のお店で、生け簀に入った新鮮な魚介類がその場で味わえます。
何時行っても大混雑で、この日もコロナなんか関係なく密密でした。(しっかりマスクと消毒をしましたよ^^;)

私は写真下の究極の海鮮丼「桃(のどぐろ入り)」(左)、妻はイクラウニ丼(右)を注文。
究極の海鮮丼シリーズは、生きた車エビが乗っていて醤油をかけた瞬間に丼から飛び跳ねます^^;

参考:「鳥羽海鮮市場 黒潮」http://uminoeki-kuroshio.com/



2泊目の夕食はこちら。
2泊目も最高に美味しいお料理でしたよ!



夕食後は「御宿 The Earth」の玄関前で記念コラボ。
玄関も兎に角、お洒落なんです^^

照明がとても綺麗な玄関なので、今回は特別に宿の女将さんから夜撮許可をいただき撮影させていただきました!



最後に朝食2泊分も一気に紹介^^
朝はあっさりしていますが、夕食同様、一品一品に深みがある味わい。
特に銀だらの西京焼き(写真上)は絶品で、何杯でもご飯がいけちゃいます(笑

※なんかご飯の写真ばかりで申し訳ないのですが、本当にここのお料理は美味しいんです!



最終日は、最近、映画『弱虫ペダル』のロケ地にも使われた「伊勢志摩スカイライン」を走りつつ、一路名古屋へ。

伊勢志摩スカイライン展望台に立ち寄り、高台に設置された「天空のポスト」とコラボ。
ポストがぽっかりと空に浮かんでいるようでロマンチックということから「恋人の聖地」とも呼ばれているようです。



伊勢湾を眺めながらのんびりと、、^^
伊勢志摩スカイラインは、道中の景色も素晴らしく走っていてとても楽しめましたよ!



そして、今回の旅行の戦利品。
伊勢神宮のおかげ横町で購入した「にごり酒」たち。

旅行から帰って、こいつをチビチビ呑みながら旅の余韻に浸ってます^^

Posted at 2020/08/31 00:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年08月23日 イイね!

お盆休みはGOTOトラベル! (前編)

お盆休みはGOTOトラベル! (前編)お盆休みはコロナ対策をしっかりと取りつつ名古屋に持ち込んだ愛機と共にGOTOトラベル!
旅行の前半3日は京都を拠点に車でまわれる名所を楽しんで来ましたよ。

最初に訪れたのは早朝の嵐山。
実は渡月橋からの日の出狙いが目的で、暗いうちから準備をして張り込んでいたのですが、ご覧の通り薄雲に阻まれ綺麗な朝陽は拝めませんでした(><
まずは、さい先悪いスタートとなってしまいました(^_^;



気を取り直して渡月橋の北側「竹林の小径」に移動。
まだ早朝だからなのかコロナの影響なのかは分かりませんが、通行人も殆ど通らず、ほぼ貸し切り状態で撮影しています^^

沢山の竹林に囲まれ、平安の雰囲気に癒されましたよ。

【以下、私的な覚書き】
今回、車の写真は全て一眼で撮影していますが、帰ってから画像を見ると竹林写真だけジャギーだらけ、、(;;
普段、jpg出力で撮影しているのですが、この場所のように細かな竹林の背景や色合いのグラデーション差が大きい場所では画像サイズを気にせずRAW出力にするべきでした。(反省、、、)



そしてこの日に食べた昼食は京都で(多分?)有名な「麺屋 極鶏(ごっけい)」というラーメン屋さん。
オープン前から行列ができるお店で、兎に角スープがこってり(ドロッとした感じ)で超美味しかったです。
「天下一品」のスープといえば分かるでしょうか。
「天下一品」のドロドロ感で濃厚鶏だしスープという未体験ゾーンな味でした^^

写真は、私が頼んだ、自家製マー油に焦がしニンニクがきいた「黒だくラーメン」にチャーシュー&味玉トッピング。
あと追い飯用にTKGも付けてます^^;

この日は妻共々、この一食だけでお終い。
これ以上、胃が受け付けないほどボリューミーでした^^;

参考:「麺屋 極鶏」https://gokkei.amebaownd.com/



日を改めて「平安神宮」へ。
平安神宮前の大通りは交通量が多かったため、少し離れた大鳥居前に車を停めてコラボ。

無茶苦茶大きい鳥居が道路を跨いで鎮座していてビックリしましたよ!



平安神宮の後は「知恩院」の三門へ。
三門は、江戸時代に徳川秀忠の命により建立された日本最大級の木造門だそうです。
周りに武士がウロウロしてそうな、、雰囲気ある場所ですよね。

江戸時代にタイムスリップしたGT-R。(なんちゃって!)



夜は京都のシンボル「京都タワー」とのコラボ。

事前調査では、京都タワーの隣にあるヨドバシカメラの屋上駐車場がベスト撮影スポットとのことだったのですが、京都滞在の3日間はいずれも駐車場の屋上だけ閉鎖されており、駅前からの撮影のみで断念。

沢山の車が撮影に押し寄せているようだったので対策で閉鎖されてしまったのかもしれませんね、、、(+_+

とても綺麗な照明だっただけに近くで撮影できなかったのは残念でした。



折角、京都まで来たので、夜はちょっと贅沢な京都料理の店にも行ってきました。
「むろまち加地」という創作和食のお店で、お料理は通常の献立のほか、旬な食材をお好みの調理方法で提供してくれます。

お野菜、お魚、お肉、土鍋炊き込みご飯どれをとっても美味しいお料理ばかりでした。
※写真にはありませんが、当然、ハモ料理も頂きましたよ!

参考:「むろまち加地」https://muromachi-kaji.gorp.jp/



GOTOトラベル前編の〆は「祇園」。
PS4のグランツーリスモの撮影機能にもでてくるスポット「辰巳大明神」とのコラボです。

撮影時間帯は夜12時頃で人は殆どいませんでしたが、時々、信号待ちでタクシーが溜まるので、合間を狙ってササっと撮影させていただきました^^;

京都は撮影スポットを巡るだけでも十分に日本の歴史と触れ合う事ができますし、本当に素晴らしい場所ですね!

そして、GOTOトラベル! (後編)に続く。

Posted at 2020/08/23 16:49:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2020年08月15日 イイね!

名古屋周辺で撮影スポット巡り

名古屋周辺で撮影スポット巡り最近、仕事の関係で名古屋生活の比率が増えてます。^^;
現地でウロウロしているうちに車で行ってみたいスポットが沢山増えてきたため、先日、思い切って愛機を持ち込み、念願のコラボ撮影をしてきました!

最初の写真は栄のど真ん中にある広場。
遠くに名古屋名所のテレビ塔も見えます。
最近はコロナ禍であまり行われていませんが、ここでは一年中様々なイベントが開催されていて街の人を楽しませてくれる憩いの地になっています。
名古屋のローカルテレビの中継とかでも、よくこの場所が使われていますね。^^

夜になると、この場所からテレビ塔まで1本のレーザー光が伸びる演出もあり、とても綺麗ですよ!



名駅&ツインタワーともコラボ。
(ツインタワーの片方が隠れてしまってますが、、、^^;)

名駅は自宅との行き来でよく利用していますが、夕方から夜にかけてはとても綺麗な夜景スポットに変化します。



折角、名古屋に車を持ち込んだので休日に少し遠出をしてみました。
まずは、蒲郡にある「西浦シーサイドロード」へ。
通称「ガマフォルニア」です^^

千葉フォルニアと比べると椰子の実区間の距離は凄く短いですが、車も殆ど来ないのでゆっくり撮影ができましたよ。
天気が良くて眺めも最高でした!



ガマフォルニアの後は、知多半島にあるリゾート施設「チッタ・ナポリ」とのコラボ。
まるで南国リゾートのようです。^^
海外へ車を持ち込んでコラボするというのは なかなか難しいので、日本にこのような情景のリゾート地があるのは本当に嬉しいですね。



そして以前、大阪遠征の時にも立ち寄った名港トリトンの「名港西大橋」。
ここは外せません^^
今回も数組の撮影者さんが待機されており人気スポット健在でした!



同じく名港トリトンの1つ「名港中央大橋」ともコラボ。
といっても名港中央大橋の定番の撮影場所がよく分からず、、、
今回、名港中央IC側から撮影したのですが、
後で調べたら名港潮見IC側から撮影するのが定番だったようです。
(次回はリベンジしたい!)



そしてここも定番のスポット「名港ぐるぐる」。
名港潮見IC出口の螺旋道のぐるぐるを背景にコラボです。
1つ前の「名港中央大橋」も、ここのICから行けばもっと綺麗に撮れたようなので残念でしたが、ぐるぐるとコラボができたので良しとします^^;



最後も定番ですが「大須商店街」とのコラボ。
大須商店街は、東京の原宿を想像していただくとわかりやすいと思いますが、日中は沢山の若者達で賑わう人気の商店街です。
そのうちブログでも紹介したいと思いますが、所々に美味しいご飯やスイーツの店があり、休日はグルメ巡りでよく遊びに行きますよ!

ちなみにこの写真は夜中の丑三つ時を狙って撮影しています^^;
(夜は誰もいません、、)

今まで車で名古屋に行く機会がなかなか作れなかったので、今回は思いっきりコラボ撮影を堪能してきました。
(もちろんコロナ対策をしっかりとって行動しています。)

とは言っても、まだまだ行きたいスポットは沢山ありますので、またタイミングがあれば車を持ち込んで撮影してきたいと思います!


Posted at 2020/08/15 12:50:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「撮れ立ての初日の出~🌅」
何シテル?   01/01 08:14
H4にスカイラインGT-R(BNR32)を購入。 納車3ヶ月後にV-specが発表に...orz 妻には今度こそノーマルで乗ることを条件に購入したものの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2020/8 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

長野県松本で城とクルマイベントを満喫してきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/06 15:31:29
エボ10とGT-Rで春ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 08:05:40

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
現在メインで所有しているBNR32(H4年式)です。 「ディーラー車検が通るチューニング ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
黒ノアからの乗り換えです。(2007年5月~) 元々は父の車で、 父「直噴がどうしても ...
その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ その他 TEAM IMPAL カルソニック 折り畳み式自転車 20インチ
GT観戦の時CALSONICブースで現品限りの1点モノ12000円(定価不明)で販売して ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
父が所有しているノア(AZR60G)です。 ずっと日産党だった父が、突然、 「直噴がどう ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation