• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piraのブログ一覧

2014年07月09日 イイね!

スマホアプリ で ゼロヨン計測

スマホアプリ で ゼロヨン計測 先日のサーキット走行を終えて、
とりあえず車体補強は
現状では満足な状態なんで、
これからはパワーアップを目指そうと思った。



 って事で、エアクリやマフラー等、
有効に使えているのか知る為には、
実走行のタイム測定が一番と思い、
昔、CR22Sワークスに乗っていた時に
使っていたターボタイマーに
ゼロヨン計測機能が付いていたのを思い出し、
それを取り付けようと思ったが、
故障して動かない・・・。

 同じ物を探している内に、
もっと高性能な装置も売っていたんだが、
やはり高価で手が出せない・・・。



 安い製品はないか探している時、
スマホでゼロヨン計測が出来るアプリが
ある事を知った。

 アンドロイドなら無料アプリで
ゼロヨン計測アプリが存在したが、
i-Phoneでは有料アプリしかない・・・。

 探していたら、遂に見つけた!!

 なんと、BMWのサイトから、
無料アプリが出ていた!!
それがこれ!

BMW M POWER METER



 スマホアプリでというと、
GPSで距離を測るのかと思ったら、
i-Phoneに内蔵された『加速センサー』で
走行した距離を割り出し、計測する様だ。

 i-Phoneの加速センサーはかなり高性能で、
GPSよりかなり正確に測定出来る様です。




 スマホを車のダッシュボードに固定したら、
この画面の『Start measurement』を押したら
計測開始します。



 ゼロヨンと言いましたが、
正確には400Mの測定は出来ません。^^;
0-100m、200m、500m、
1000m、2000mの5通り。
それと、0-50km/h、0-80km/h、0-100km/hの
到達タイムも計測してくれます。
ただし、無料アプリですので、
計測は1/10秒まで。
有料アプリなら1/100秒のもありました。



 僕は計測場所の関係から
200mをチョイス。
平坦の道路じゃないと正確な計測に
ならないらしいけど、負荷を掛けた方が
違いが大きく出るんじゃないかと思って、
上り坂ばかりでの200mを
計測地に選びました。

 他人と比べるんじゃ無くて、
一定のコースで自己記録と
比較するのでこれでいいんです。^^



 過去10回までの記録が保存されます。
見たいデータをタップすれば・・・



 こんな感じでデータが見れます。
僕のノロマ号はMAXスピードが70Km/hだから
0-80km/hのタイムが出ないけど、
皆さんの車なら、200mでも0-80km/hの
タイムも表示されるでしょう。

 この画像には200mのタイムが写ってないけど、
下にスクロールすればちゃんと表示されています。


 まだ基本データ収集の段階なんだけど、
エアクリ替えたり、マフラー替えたりして
タイムを比較するのが楽しみです!
マフラーなんて、音で騙されてるかも知れないから
ホントの実力が見えてくるかも・・。


 i-Phoneユーザーの方、如何ですか!?
『BMW M POWER METER』ですよ。^^

 っていうか、全部英語なんで、
まだ使いこなせていないので、
英語の出来る人、教えて下さいwwww^^;
Posted at 2014/07/09 22:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2014年02月22日 イイね!

アルト ラリー仕様

アルト ラリー仕様 ホンダS-2000のスプリングを組んだので、
車高がノーマルより高いぐらいになっちゃいました。^^;

 カッコ悪いけど走りはいいんです。
だからこの足回りはこのままで行きたいんだけど、なんとかしたい・・・。



 って事で、高い車高でも見れる仕様となると
これしかありません!!

 ズバリ!ラリー仕様ですね!!




 実はこのマッドフラップはアルトの前に乗っていた
ラパンSSに着けていたモノです。



 このマットフラップです。
穴を開け直して取り付けました!

 ちなみにこのラパンは、
ダイハツネイキッドと間違われたので
ラリー仕様はすぐに辞めました・・・。^^;



 後ろから





 前から





 車高が上がっていたんで、
キャンバーが少しポジティブ側に向いちゃってました!

 クスコの調整式ピロアッパーを
何度になるか知らないけど、
ふた目盛り分、ネガティブ側に向けました。

 なんとか真っ直ぐか、軽いネガキャン付いてるぐらいかな~!



 自分的には満足です。
上の画像のラパン・ラリー仕様には
マッドフラップ以外にもラリーパーツが付いていたので
それも次々にアルトに移植していくつもりです。^^
Posted at 2014/02/22 22:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2013年09月23日 イイね!

エアコン強化

エアコン強化
 季節外れのネタで申し訳ありません・・・。


 よく知られている技ですが、エアコン強化の方法です。


 使う物は100均でも売っている『パイプ保護カバー』です。








 これは冬の凍結防止で水道パイプに巻く保護カバーです。

車種にもよりますが、パイプ外径13mm用を用意すれば

普通の車はOKだと思います。(軽自動車だとちょっと太い)



 エアコン強化の原理としては、

冷却された冷気が通るパイプがエンジンルームを通るので

その際にエンジンの熱で暖められ、冷却が弱まるのを防ぐという策です。




 要するにこの画像の様に保護カバーを巻き、

ビニールテープ等で留めるだけなんです。


 K6Aエンジンの人は、この画像を参考にすれば良いのですが、

エンジンルームを覗き込んでも、どれがエアコンホースか解らない人の為に

見つけ出す方法を教えましょう。




 普通、エンジンからベルトで駆動する物は

発電用のオルタネーターとエアコンのコンプレッサーです。

だから、まずエンジンルームの中のベルトを見つけ出して下さい。


 ベルトで繋がっている先にあるものがそうなのですが、

そこからアルミ色のパイプが出ている物が普通そうなのですが、

黒いゴムパイプの場合もあります。

ある程度、目星を付けておいて下さい。


 そこでエンジンルーム内が冷えている時に、

エンジンを点火し、エアコンを全開にして30秒間待ちます。

30秒経ったらエンジンを止めて下さい。


 で、先程、目星を付けたパイプを手で触って下さい。

ギンギンに冷えているパイプがあれば、それがエアコンパイプです。

ちなみに30秒程のエンジン始動では火傷する程も熱くならないので

怖がらずに触ってもOKですよ!
Posted at 2013/09/23 21:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小技 | 日記

プロフィール

「10年振りの『あると祭』 http://cvw.jp/b/1993027/48410841/
何シテル?   05/04 21:48
 オヤジですが、嫌がらずに絡んで下さい。^^;  とりあえず『走り』は引退しました。  けど、走れる車を目指した クルマ作りをしております。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【告知】萌えアルトたんさん追悼イベント(※拡散希望!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/30 20:54:41

愛車一覧

スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
2014.10.18から新しい足になりました!
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
妻のクルマ
スズキ アルト スズキ アルト
 瑞浪YZサーキットで息絶えました。 いや・・僕が殺してしまいました・・・。  24ア ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
お婆さん専用車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation