• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Piraのブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

アルト ラリー仕様

アルト ラリー仕様 ホンダS-2000のスプリングを組んだので、
車高がノーマルより高いぐらいになっちゃいました。^^;

 カッコ悪いけど走りはいいんです。
だからこの足回りはこのままで行きたいんだけど、なんとかしたい・・・。



 って事で、高い車高でも見れる仕様となると
これしかありません!!

 ズバリ!ラリー仕様ですね!!




 実はこのマッドフラップはアルトの前に乗っていた
ラパンSSに着けていたモノです。



 このマットフラップです。
穴を開け直して取り付けました!

 ちなみにこのラパンは、
ダイハツネイキッドと間違われたので
ラリー仕様はすぐに辞めました・・・。^^;



 後ろから





 前から





 車高が上がっていたんで、
キャンバーが少しポジティブ側に向いちゃってました!

 クスコの調整式ピロアッパーを
何度になるか知らないけど、
ふた目盛り分、ネガティブ側に向けました。

 なんとか真っ直ぐか、軽いネガキャン付いてるぐらいかな~!



 自分的には満足です。
上の画像のラパン・ラリー仕様には
マッドフラップ以外にもラリーパーツが付いていたので
それも次々にアルトに移植していくつもりです。^^
Posted at 2014/02/22 22:44:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小技 | クルマ
2013年10月06日 イイね!

愛知⇔茨城 エコランの旅

愛知⇔茨城 エコランの旅 アルトで長距離エコランの旅に行って来ました。
愛知県を出発して千葉、茨城までの往復の旅です。



 エコランの準備として、タイヤの空気圧を3.0kPaにしました。
3.0kPaでの高速走行は危険かもと思いましたが、
エコランって事で、80Km/hぐらいでトロトロ走るつもりだったので・・。


 アルトにもう5年も乗っているのですが、
実は高速道路を走るのは初めてだったんです。
高速を走る機会は、ETCが着いている妻のインサイトばかり使っていたからです。


 走ってみて、意外にもアルトは高速を難無くこなすじゃないですかぁ~!
エンジン回転をガンガン上げないと走らないと思っていたら
静かなまま平気で100Km/hで巡航するじゃありませんか。
水温も通常と同じ、97~99℃のままで、
エンジンが無理している様子もありません。

 ただ誤算だったのは、エコランの敵、エアコン・・・。
思いのほか暑く、エアコンを付ける事になってしまいました。



 初日の目的地、千葉の酒々井に着き、
初日の走行距離は399.2Km
ガソリン給油量は22.12L
ここまでの燃費は18.05Km/L

 ・・・あれ!?
思ったより燃費が良くないなぁ~。
普通に通勤でも20Km/Lオーバーする事があるのに・・。
 エアコン付けての高速走行は駄目って事ですね・・・。^^;

 ちなみに走行時間は5時間半。
休み無しの連続走行でした。
メッチャ疲れてフラフラでした・・。




 翌日、茨城の潮来へ出発!
今回、ふたつの目的があったんですが、
そのひとつ『サーキットの狼ミュージアム』へ行くためです。



 ミュージアムの券売所で、愛知から来たと言ったら
「遠いところ、わざわざありがとうね~」と言って
スタッフの方を紹介してくれたのですが、
その方が、展示車を1台1台解説してくれました。

 僕もスーパーカーが好きだからココに来たぐらいだから、
詳しく知ってるから、解説はいいから、好きな様に見させて欲しかったのですが、
その解説というのが、物凄くカルトネタ満載の知らない事ばかり!
すっごく有意義な時間を過ごしました!^^

 しかも、スタッフの方が呼ぶので付いて行くと・・・



 日本に到着したばかりのベンツSLS

 助手席に乗せてくれて、ミュージアム敷地内にある
走行コースを爆走してくれました!!



 ウエット路面なのに、物凄いグリップ感!
そして加減速の凄まじい事っ!!
貴重な体験をさせて頂きました~! ^^



 ミュージアムを後にし、愛知へ向かって出発。
そして第2の目的地、東名足柄サービスエリアへ向かいます。

 バラエティー番組めちゃイケとのタイアップ企画で、
『日本一面白いサービスエリア』をやってるからです。
ですが、専門ショップは19時までで、
僕が着いたのは20:30・・・。 ^^;
キャラクターグッズを娘への土産にしようと思っていたのですが、
買えませんでした・・・。



 夕食としてガリタ食堂認定の『わさびカレー』を食べました!



 ワサビが効き過ぎで食べた後、胃の中がカッカしちゃいましたが、
その後の高速走行の眠気覚ましにはなりました。 ^^;



 愛知に無事、帰宅したのは日が変わっての0:10でした。
帰り道は首都高の渋滞や足柄SAに寄っていたので
6時間半かかりました。

 今回の旅の総走行距離は895.4Km
使用ガソリン量は50.53L
トータルの燃費は17.72Km/Lでした。。。



 思いのほか高速道路では燃費が良く無いんですね・・・。
それと今回の足回りはカヤバショックとRS-Sのバネの
乗り心地優先の組み合わせだったのですが、
高速の継ぎ目の通過ではバタ付いてしょうがない・・・。
 これじゃ駄目ですねぇ~。。。
高速走ると足回りの評価にはなるね~。

 すぐに足回りを変えたくなった。
そんな旅でした。。。 ^^

 
Posted at 2013/10/06 19:57:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ
2013年09月28日 イイね!

ラジエーターグリル交換

ラジエーターグリル交換












 ラジエーターグリルを3個持っています。

元々は後期型のボディ同色ルーバータイプのこれです。



 ボディ同色は安っぽく見えるので、

グリルは絶対黒だろっ!って事で、

ヤフオクで500円で落としました。

しかも近くの解体屋なので、手渡しの為、

送料も0円。

ホントは後期型がよかったけど前期型です。。。



 前期型がグリルに穴が開いているのに

後期型に穴が無いのはどうしてでしょうねぇ~?

マイナーチェンジの際に、冷却系も見直され、

グリルからの冷却風はいらないという事なのでしょうか??


 でも、夏場の走行では、冷却ファンがブンブンとよく回るし、

冷やした方がいいと思い、もうひとつグリルを購入し、

大きな開口部を開けた夏場用のグリルを作りました。



 裏から見るとこんな感じです。



 走行風に負けない様に、補強バーが2本入っています。

ステンレスメッシュはボルト固定です。

意外にもこのボルトがレーシー感を演出しています。



 でも、僕は2番目の黒いグリルが一番のお気に入りです!

なんとなくスイフトっぽく見えませんか~?




 ついでに、グリル交換の仕方でもお教えしましょう。

メッチャ簡単ですよぉ~。1分もかかりません。



① エンジンフードを開けます。
  赤矢印の2ヵ所のクランプを取り外します。




②上方にひっぱる様にしてグリルを持ち上げます。
 ロックがかかっているので、少々硬いのですが、
 怖がらずに引っ張り上げて下さい。
 慣れればすぐに出来ます。^^



 これだけでグリルは取り外せます。

外した状態です。下の6つの穴にはリブが差し込まれているだけです。

上の2ヵ所だけがロックがかかります。



 グリルを取り付ける時はグリル下の6つのリブを差し込み、

上の2ヵ所のクランプ状のリブを差し込み、

パチンとロックされるまで上から押し込みます。

そしてさっきのクランプを2個取り付ければ完成!!







 ちなみに2ヵ所外したクランプとは、こんなのです。




 このクランプを外すには特殊工具が必要です。

マイナスドライバーなどで、コジって外すと再利用できなくなります。

このクランプはスズキ車に多く使われていますから、

スズキ車乗りならこのツールは必需品です。

で、このツールを100均工具で作っちゃいましょう~♪



 小型のペンチを買って来て、先を削ればいいんです。
クワガタムシみたいでしょ! ^^



こんな感じで使うんですよ。



Posted at 2013/09/28 23:11:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2013年09月23日 イイね!

エアコン強化

エアコン強化
 季節外れのネタで申し訳ありません・・・。


 よく知られている技ですが、エアコン強化の方法です。


 使う物は100均でも売っている『パイプ保護カバー』です。








 これは冬の凍結防止で水道パイプに巻く保護カバーです。

車種にもよりますが、パイプ外径13mm用を用意すれば

普通の車はOKだと思います。(軽自動車だとちょっと太い)



 エアコン強化の原理としては、

冷却された冷気が通るパイプがエンジンルームを通るので

その際にエンジンの熱で暖められ、冷却が弱まるのを防ぐという策です。




 要するにこの画像の様に保護カバーを巻き、

ビニールテープ等で留めるだけなんです。


 K6Aエンジンの人は、この画像を参考にすれば良いのですが、

エンジンルームを覗き込んでも、どれがエアコンホースか解らない人の為に

見つけ出す方法を教えましょう。




 普通、エンジンからベルトで駆動する物は

発電用のオルタネーターとエアコンのコンプレッサーです。

だから、まずエンジンルームの中のベルトを見つけ出して下さい。


 ベルトで繋がっている先にあるものがそうなのですが、

そこからアルミ色のパイプが出ている物が普通そうなのですが、

黒いゴムパイプの場合もあります。

ある程度、目星を付けておいて下さい。


 そこでエンジンルーム内が冷えている時に、

エンジンを点火し、エアコンを全開にして30秒間待ちます。

30秒経ったらエンジンを止めて下さい。


 で、先程、目星を付けたパイプを手で触って下さい。

ギンギンに冷えているパイプがあれば、それがエアコンパイプです。

ちなみに30秒程のエンジン始動では火傷する程も熱くならないので

怖がらずに触ってもOKですよ!
Posted at 2013/09/23 21:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小技 | 日記
2013年09月22日 イイね!

ブレーキパッド交換

ブレーキパッド交換
 ブレーキパッドを訳あって交換しました。

銘柄はノーブランド・・・。しかも中古品。

ラパンに乗ってる甥っ子が、「まだ使えるからあげる~!」って、貰ったモノ。

効きは純正同等品のヤツです。



 ただ交換しても面白くないから、パッドを赤く塗装しました。

そして鳴き止めのショルダーカットもヤスリでゴリゴリと削ってやっておきました。

そしてパッドに取り付ける金属プレートもゴールドに塗装しました。


 あ、ちなみにこれらの塗装は普通のアクリル塗料です。

赤はプラモに塗るタミヤカラーです。

ゴールドはホームセンターで売ってた安いスプレーです。

値段の高い耐熱塗料をわざわざ買って使った事はありません。

もう何台もこの塗装をしていますが、

問題が発生した事は無いです。

とはいえ真似をする人は、この辺は自己責任でお願いしますね。

しかもブレーキパッド交換は重要保安部品になるので、

整備士の資格が必要です。。。



 ホイールを取り付けて見ると・・・・。

あんまり目立たないね。。。

まっ、キャリパーを塗るのはガキ臭いんで、

オヤジにはこれぐらいが丁度いいんですけどね・・。
Posted at 2013/09/22 22:07:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | クルマ

プロフィール

「10年振りの『あると祭』 http://cvw.jp/b/1993027/48410841/
何シテル?   05/04 21:48
 オヤジですが、嫌がらずに絡んで下さい。^^;  とりあえず『走り』は引退しました。  けど、走れる車を目指した クルマ作りをしております。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【告知】萌えアルトたんさん追悼イベント(※拡散希望!) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/30 20:54:41

愛車一覧

スズキ アルトエコ スズキ アルトエコ
2014.10.18から新しい足になりました!
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
妻のクルマ
スズキ アルト スズキ アルト
 瑞浪YZサーキットで息絶えました。 いや・・僕が殺してしまいました・・・。  24ア ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
お婆さん専用車

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation