3日目
休屋から奥入瀬へ。
↓奥入瀬渓流にて。
ちらほら散策している人がいました。渓流沿いの道路は昼間でも薄暗く、ライト点灯が必要。

↓銚子大滝。ここだけすぐだったので見てきました。
十和田湖畔からR103、R341で秋田 鹿角市方面へ。
R103沿いの道の駅大湯は、新しくとてもきれいでした。こちらでは鹿角牛バーガーとご当地アイス(忘れました)を頂きました。
↓道の駅大湯
足湯もあり、店内は木の香りがし、とても居心地の良いところ。のんびりするのに最適です。
↓R341で田沢湖方面へ。快適な道路でワインディングを楽しめます。途中鮮やかなエメラルドグリーンの水の色に誘われて玉川ダムへ立ち寄り(大雨が降ってきましたが)、田沢湖へ。
↓田沢湖。またまた人がいない。
水沢温泉郷 駒ケ岳温泉に宿泊。
夜は乳頭温泉郷の鶴の湯温泉へも行きました。
あまり温泉の違いなど分からないのですが、乳頭温泉は今まで入った温泉で1番くらい良かったです。
4日目
秋田 仙北市→角館 R105→R13 横手市→湯沢市→R108 宮城 鳴子、古川方面へ。
↓オニコウベスキー場(これまた人がいません)
強風でリフトは停止中、レストランは営業中でした。
東北道 長者原スマートIC→久喜白岡JCTで圏央道→鶴ヶ島JCTで関越道→練馬IC→川崎市
秋田から高速に乗らず、仙台近くまで下道で帰りました。途中R108は快適で、秋田方面へ行くには東北道から秋田道に入るより、こちらのルートのほうが良いと、思いました。時間的にはかかると思いますが高速代節約にはなるかと。今回東北道の使用は、長者原から久喜の上りのみでしたが、東北道は高低差があり、わりと燃費が悪いです。それに比べて日本海沿いは平坦でかなり燃費が良かったです。さすがに新潟市で満タンにし、十和田湖ではランプ点灯してしまいましたが、秋田まではかなり残っていました。
総走行距離1730キロ。先日は三重にも行ったので2週間で2900キロ強を走りました。
洗車をし、長かった夏休みも終わりです。
Posted at 2019/08/25 18:29:58 | |
トラックバック(0)