
教習所を卒業し、今日は本試験。
運転免許センターへいざ出陣!
昨日はひたすら模擬テストをやり、苦手な項目を克服したつもり。
時間になり受付で証紙を購入し適性検査。
視力は裸眼でクリア。続いて深視力。
全く分からない。
乱視なので、覗いたら3本の棒が6本あるように見える(汗)
目を凝らしたら一瞬見えるけど、すぐ見えなくなる始末。
それでも挑戦しましたが、やはり全く合ってない。
取りあえず隣の部屋に移動してくださいと言われ
隣へ移動。休憩イイですか?と言われて
大丈夫ですと答え、動きの説明を受けます。
そして挑戦。
またしてもダメ・・・
3回失敗したら学科受けれませんと言われ焦りました。
10分程度休憩して再び挑戦。
裸眼を諦めメガネを掛けて再挑戦。
6本あった棒が3本になりました(笑)
これが本来の数。
棒が動いてるのがハッキリ分かります。
今度はクリアしましたが
眼鏡条件になってしまった。(但し普通車の運転は条件なし)
クリアしたけど危うく学科までたどり着かなくなるかと思った(汗)
学科試験室へ移動し、時間まで待ちます。
皆さん、学科教本を真剣に読んでます。
私も学科教本は持って行ってましたが
二種用の教本忘れて来てました。
周りを見渡すと、70~80名程度受験する人がいます。
時間になり、説明を受けいよいよ学科試験開始。
因みに二種受験者は2名。
原付、自動二輪がほんの僅か、残りは普通一種。
試験官の「はじめ」の声に合わせスタート
問題は95問で最後の5問は危険予知問題です。
いきなりタクシーは・・・から始まり
二種特有の問題からスタートです。
解いていくと思ったほどひっかけ問題がありません。
模擬で説いたよく似た問題も出てきます。
全般的に30パーセント程度二種問題が出ていた印象です。
問題を全部読ますに答えを書くことが多いので
じっくり読んで解いていきます。
約、25分程度で全て回答して
見直しに入ります。
見直しも入念にしたら気付いたら残り3分。
途中退場禁止となり、結局最後まで部屋にいました。
受験者は皆1回の電光掲示板の前に待機しています。
30分程度待った頃、場内アナウンスで「学科試験の発表を行います」とあり、
皆掲示板に注目。
出ました!
あれ?ない!!!!!
マジか!!!!!
ん?
よく見ると若い番号から横に並んでます。
一生懸命タテに読んでました。
改めて横に読み確認。
ひとつ前の番号の後に
ありました!!!!!!
自分の受験番号!!!!!
合格です\(^o^)/
喜んでいる人も居れば落ちて凹んで受付窓口で書類返還で並んでいる人も・・・
20人程度落ちてたのかな?
その後免許交付手数料を払い昼休憩。
施設のレストランで昼食を摂り
13時より写真撮影、
14時から取得時講習。
既に免許持ってる人も受けなければ
ならないみたいでした・・・
1時間の講習も終わり
新しい免許証を手にし
記載内容を確認。
【大二】の文字が増えてました。
帰る前、自分の学科点数が気になったので
指定された受付で教えて頂きセンターを後にしました。
因みに学科は95点でした。
どの問題を間違えたか分かりませんが、
合格したからどうでもいいです。
11月から始まった大型二種免許取得への挑戦。
今日の本試験で全て終わりました。
教習は非日常的なバスを運転でき楽しかったです。
これから、普通に生活していれば、バスを運転する機会は
ないかもしれませんが、運転免許においての最高峰と言われる
大型二種。
教習料金はかなり払いましたが、取った喜びは最高です。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2011/12/12 18:53:39 | |
トラックバック(0) |
大型二種教習 | 日記