• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

燕飛のブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

大型二種免許に挑戦 番外編

今日は、ハローワークへ教育訓練給付金の申請に行ってきました。

大型一種や大型二種、大型特殊は教育訓練給付金対象になっているので、
活用すれば、お得に教習所に入所出来ます。

申請も難しくなく、最初は、自分が給付金を受けることが出来るか
ハローワークで確認してもらい、可能であれば回答書をもらって帰り
後は通う教習所へお金と一緒に提出するだけ。

雇用保険に加入して一定期間が経過していれば対象になるはずです。

訓練費の最大20パーセント(上限10万円まで)返還されます。

私も、この制度使ったのは2回目。
前回は約9年前ですが、当時は80パーセント返還されていました。
制度が変わり、段々、返還率が少なくなってきてますね。
一度活用すると、一定期間この制度が利用できなくなるので
これも注意しておきたい点です。

因みに今回は上限に近い金額が返還される予定です。

ただし、この制度、上に書いた該当免許を扱っている教習所が
全て当てはまりません。
中には給付金制度を扱っていない教習所もあるので
検討されている方は注意してください。

取り扱っている教習所なら、必ず給付金について
何らかの記載がHPに載っていると思うので
それを参考にすればいいかと思います。

来週には振り込まれるかな?^^
Posted at 2011/12/14 18:28:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 大型二種教習 | 日記
2011年12月12日 イイね!

大型二種免許に挑戦その26

大型二種免許に挑戦その26教習所を卒業し、今日は本試験。
運転免許センターへいざ出陣!

昨日はひたすら模擬テストをやり、苦手な項目を克服したつもり。

時間になり受付で証紙を購入し適性検査。

視力は裸眼でクリア。続いて深視力。
全く分からない。
乱視なので、覗いたら3本の棒が6本あるように見える(汗)
目を凝らしたら一瞬見えるけど、すぐ見えなくなる始末。
それでも挑戦しましたが、やはり全く合ってない。
取りあえず隣の部屋に移動してくださいと言われ
隣へ移動。休憩イイですか?と言われて
大丈夫ですと答え、動きの説明を受けます。
そして挑戦。
またしてもダメ・・・
3回失敗したら学科受けれませんと言われ焦りました。
10分程度休憩して再び挑戦。
裸眼を諦めメガネを掛けて再挑戦。
6本あった棒が3本になりました(笑)
これが本来の数。
棒が動いてるのがハッキリ分かります。
今度はクリアしましたが
眼鏡条件になってしまった。(但し普通車の運転は条件なし)
クリアしたけど危うく学科までたどり着かなくなるかと思った(汗)

学科試験室へ移動し、時間まで待ちます。
皆さん、学科教本を真剣に読んでます。
私も学科教本は持って行ってましたが
二種用の教本忘れて来てました。

周りを見渡すと、70~80名程度受験する人がいます。
時間になり、説明を受けいよいよ学科試験開始。

因みに二種受験者は2名。
原付、自動二輪がほんの僅か、残りは普通一種。

試験官の「はじめ」の声に合わせスタート
問題は95問で最後の5問は危険予知問題です。

いきなりタクシーは・・・から始まり
二種特有の問題からスタートです。
解いていくと思ったほどひっかけ問題がありません。
模擬で説いたよく似た問題も出てきます。
全般的に30パーセント程度二種問題が出ていた印象です。

問題を全部読ますに答えを書くことが多いので
じっくり読んで解いていきます。
約、25分程度で全て回答して
見直しに入ります。
見直しも入念にしたら気付いたら残り3分。
途中退場禁止となり、結局最後まで部屋にいました。

受験者は皆1回の電光掲示板の前に待機しています。
30分程度待った頃、場内アナウンスで「学科試験の発表を行います」とあり、
皆掲示板に注目。

出ました!
あれ?ない!!!!!
マジか!!!!!
ん?
よく見ると若い番号から横に並んでます。
一生懸命タテに読んでました。
改めて横に読み確認。
ひとつ前の番号の後に
ありました!!!!!!
自分の受験番号!!!!!

合格です\(^o^)/

喜んでいる人も居れば落ちて凹んで受付窓口で書類返還で並んでいる人も・・・
20人程度落ちてたのかな?

その後免許交付手数料を払い昼休憩。
施設のレストランで昼食を摂り
13時より写真撮影、
14時から取得時講習。
既に免許持ってる人も受けなければ
ならないみたいでした・・・
1時間の講習も終わり
新しい免許証を手にし
記載内容を確認。
【大二】の文字が増えてました。

帰る前、自分の学科点数が気になったので
指定された受付で教えて頂きセンターを後にしました。

因みに学科は95点でした。
どの問題を間違えたか分かりませんが、
合格したからどうでもいいです。

11月から始まった大型二種免許取得への挑戦。
今日の本試験で全て終わりました。

教習は非日常的なバスを運転でき楽しかったです。
これから、普通に生活していれば、バスを運転する機会は
ないかもしれませんが、運転免許においての最高峰と言われる
大型二種。
教習料金はかなり払いましたが、取った喜びは最高です。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
Posted at 2011/12/12 18:53:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大型二種教習 | 日記
2011年12月09日 イイね!

大型二種免許に挑戦その25

今日は卒業検定でした。

9時40分集合でしたが9時前には教習所到着。
昨日から緊張していました(苦笑)

時間になり、オリエンテーション。
今日の受験者は全員で5名。
普通MT1名 中型限定解除審査2名、自動二輪1名
そして私、大型二種。

大型二種の今日の検定コースは市街地コース。
地理は大方分かるので、線で描かれた路程を確認。
因みに場内課題は右方向転換、左鋭角です。
鋭角は左は自信あったのでラッキー。

少し時間が空き、いよいよスタートです。
中型審査の方1名を乗せ、スタート地点まで
検定員が運転して移動です。

3分ほどで到着し、エンジンを停止し
じゃあここからお願いします。
という言葉でスタート。
車体の外周を回り安全確認。
そして乗車。
中扉の折戸を確実に閉めます(手動です)
椅子の位置、ハンドル、ミラーを合わせ
シートベルト着用。
エンジン始動。
いよいよ発車です。

しかし、バイパスの端に停車しているため
車が多く出れません。
真ん前には大型トレーラーが鎮座(汗)

車が途切れた隙をみて発車。
経路は理解していましたが、検定員が
「次○○の交差点左」とか言ってくれます。

最初の左折地点に来て巻き込み確認して左折。
左折先は3車線。一番左に進路を取り、途中で車線変更を繰り返します。
車は多かったけど、適度に途切れてスムーズに車線変更できます。
そして右折地点通過。
2車線道路なので再び左に進路を取り走ります。
しばらく走ると路端停止課題。
電柱に中扉を合わせて停車。
決まりました^^;
再び発進。左後ろオーバーハングに注意し発車です。

次は右折です。右折先は狭路。
左ミラーの接触に注意しながら曲がります。
こちらの道は練習の時も走りましたが今日の方が車も少なく
歩行者、自転車もいなくて助かりました。
暫く走って今度は右折。右折してしばらくすると2回目の路端停止。
2回目も決まり再び発車。
左折後、3回目の路端停止。
こちらも決まり。路端停止課題はクリア。

車線変更や右左折を繰り返し、ゴール地点を目指します。
途中、飛び出しなどのハプニングもなくゴール地点に到着。
駐車措置をして下車。下車まで検定なので気を抜けない。
左右しっかり確認して下車します。
再び乗車して検定員の運転で教習所へ帰ります。
次は場内課題です。

教習所に戻り再び運転交代。
ますは鋭角。アプローチもうまく行き。
ハンドルを切るタイミングを伺い、
目安で一気に左にハンドルを切ります。
いい感じで内輪差も空いています。
後退時の接輪に気を付けてバックです。
再び左にハンドルを切り脱出を試みます。
1回の切り返しで行けそうだったけど
無理をせず、もう一度切り替えし。
勿論安全確認は必須です。
鋭角は余裕で通過出来、残るは
難関、方向変換。

不本意な状態で教習を終えているので
不安な気持ちでアプローチ。
あ~~やばい!縁石に接近しすぎてる。
このまま行ったら間違いなく接輪。
アプローチをやり直す判断をして再び停止位置付近に
車を前進。
深呼吸して、再びバック。
今度はいい感じで進みます。
枠内に入り後は50センチ以内を目指して停車です。
しかし、ここでコツンしたら今迄の検定が全て水の泡と思うと
思い切って接近出来ません。
この辺りかな?と思う位置でハンドブレーキを引きギアをN。
「まだ遠いですね。もう一回前出してやりましょう。」と言われ
前進させ再びバック。
やはりポール接触だけは避けたいので思い切りがつきません。
ここだ!という場所で合図をして、そのまま左折で出て行き、
指定された場所で車を止め、検定終了。

緊張から解放され、思わずハンドルにもたれ掛りました。
最後にコメントを頂き
方向変換は2回とも50センチを超えていたみたいです。
それでも減点はされますが、失格ではないので、
望みを持ちます。

その後中型審査の方々が検定を行い、
全て終了。

後は運命の結果発表です。

集合時間前に指定場所に着席して結果を待ちます。
モニターに受験番号と受験車種が出ます。
私は受験番号は1

もう心臓はバクバク。
そして、モニターに結果発表が映し出されました。

結果は5名全員合格。
思わず中型審査の方と握手をし合格を喜びあいました。

その後、免許センターの説明などを受けて解散。
私は訓練給付金を申請していたので受付で
必要書類を頂き、事務所の方に
お世話になった挨拶をして教習所を後にしました。

残るは免許センターでの本試験。
こちらに合格すれば晴れて「大型二種免許取得者」になります。

11月初めから始まった大型二種の教習も今日で全て終わりました。
今迄セダンしか乗ったことなくて、無謀にも挑戦した大型二種。
最初はエンジンの掛け方も知らなくて、
(バスはエンジンキー回しただけでは始動しません)
車の大きさに圧倒されて始まった教習でしたが、
指導員方々の丁寧な指導でここまでたどり着くことが出来ました。

さて!本試験、1回で突破できるようしっかり勉強しなくちゃ!!!

本試験合格までこのブログは続きます。
Posted at 2011/12/09 20:46:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型二種教習 | 日記
2011年12月07日 イイね!

大型二種免許に挑戦その24

今日は2段階の見極めでした。

検定に備え路上へは出ず、場内課題に徹することにしてスタート。
まずは縦列駐車。
一歩を気にするあまり、ハンドル切るタイミングを失い
最初は予定通り失敗。前に少し車両を出して入れ直し。
後方感覚は30センチ程度残して停車。
縦列は2回行い方向転換の場所へと移動。
まずは右方向転換。
後輪の動きに注意しながらハンドルを動かしバックしますが、
縁石から離れていきます。
もう一度前進し直し再び後退。
方向転換時、ウインカー出すの忘れちゃうんですよね・・・
注意を受けて後退します。今度は上手く枠内に車体が入ります。
後は50センチ以内に付けるだけですが、ここと思ったら
まだ70センチ程度開いていました。
再度バックして後方感覚を覚えます。
そのまま左に出て今度は左方向からの方向転換。
左方向転換はスペースがあまりないので、すぐに
ハンドルを操作して縁石に近づけなければなりません。
上手く寄せたつもりでしたが、少々接近しすぎていたみたいで
枠の真ん中に車体が収まっていません。気にせずバックし
50センチ以内に後ろを付けます。
今度は深く入りすぎたみたい。ポールに接触はしていませんが・・・
方向転換の後ろポールはどうも感覚が掴みにくい。
縦列の場所はポールの後ろに民家があり、景色が抜けないので
感覚が分かるのですが、方向転換の場所はポール後ろの景色が
抜けてるので、非常に感覚が掴み辛い。
ある程度方向転換に時間を使い、最後は鋭角です。
こちらはほぼ問題なくクリア。
あっという間の50分でした。

これで2段階17時限全て終了。
バックにかなりの不安を残してしまいましたが
明後日は卒検です。
今日習ったイメージを忘れないようにしなければ。

教習前に学科の練習問題をしましたが
こちらは92点。
引っかけ問題にはまりましたが、それでも90点越え
したので、学科は自信がつきました。

さて縦列、方向転換、どちらの課題が当たるのか???


Posted at 2011/12/07 20:58:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型二種教習 | 日記
2011年12月06日 イイね!

大型二種免許に挑戦その23

今日も昨日に引き続き2時限の乗車でした。
最初の時間は市街地の狭路。
昨日通過した道の逆パターン。
今日行ったコースの方が昨日より難しい・・・
電柱が道路に出っ張って立っているので、センターラインを
超えないよう右側をギリギリで走行。何とか通過して次は
幹線道路ですが、こちらも車線が狭く街路樹にミラーが
当たりそう。ずっと手に汗をかいたままでした。
それでも、少し早めに帰ってこれたので場内課題に挑戦。
まずは縦列駐車です。
1段階の時に1度だけやって以来なので、手順を思いだし
ユックリと挑戦。
一番最初にハンドルを切るタイミングが遅いのに気が付き
すぐにやり直し。再度挑戦。
今度はイイタイミングでハンドルを切ることが出来ました。
しかし車体を斜めから入れて完全に入れる時にやはり
タイミングが狂い後ろに余裕がなくなり、再度前進。
目安となる位置を確認して枠内に収めます。
あとは後ろのポール50センチ以内に付ければ完成。
これは一発で決めましたが少々突っ込み過ぎみたいでした。
当たってはいませんが・・・
そうこうしているうちに時間となり休憩。

次の時間は路上には出ず、ずっと場内での練習に終始しました。
最初は鋭角です。左鋭角はすんなり通過。
続いて右です。
右と左では右が圧倒的に難しい。
左右の苦手は個人差があるみたいですが
私は右鋭角は難しかった。
最初の突っ込みはイイとしてその先ですね。
突っ込んで前輪が前方縁石間近で停止なんですが
少し余裕を開けすぎて停止そのままバックしているので
次の前進で前が詰まってしまう。
3回の切り替えしで通過しましたが
左は2回で通過出来るのを考えると
右は不安が残ります。

続いて左右の方向転換。
重要なのは後輪を入口端の縁石に近づけること。
微妙なハンドル操作が要求されます。
ん~少しハンドル切るのが遅いみたいで
縁石から後輪が離れていきます。
何回もやり直しハンドル切るタイミング、量を
身体で覚えます。
こちらも車体を枠内に入れたあと、後ろ50センチ以内に
付けなければなりません。
縦列の枠の方が距離感が分かります。
こちらは分かりにくく、1回目は10センチ。
2回目、3回目は50センチ以上。
最後は30センチといった具合にバラバラでした。
まぁ昨日みたいにポールにコツンはなかったので
ヨシとしましょう。

明日はいよいよ最後の教習。見極めです。
けど、今日は1時限使って場内課題を練習できたので
助かりました。

久々に場内をグルグル走りましたが、
最初の頃はぎこちなかった運転も今日は
ゆとりを持って運転できました。

さて!明日は集大成。
しっかりと運転しよう。


Posted at 2011/12/06 20:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型二種教習 | 日記

プロフィール

200クラウンから 220クラウンに乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

大型二種の四日目 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/27 23:24:10

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
20クラウンからの乗り換えです。 令和元年6月登録車。 オークション評価5の 上物が出て ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
平成3年式トヨタ セルシオCタイプです。 13系クラウンに別れを告げ、 初めてセルシオの ...
日産 セドリック 日産 セドリック
社会人となって初めて購入した車です。 画像はありません。 本当はY30型のVIPが欲しか ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
今の車の前に乗っていたセルシオです。 この車は6年間所有しましたが、 写真が殆どありませ ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation