• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fuji323のブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

ランティス成人式④ 帰路その2  岡山県新見~大阪。

ランティス成人式④ 帰路その2  岡山県新見~大阪。9月22日のランティス成人式が終わって、
次の日 庄原~帝釈峡~東城の街でマッタリした後です。(遅いレポ!)

★今回帰路は、広島、岡山の山間部、中国道沿いに下道で大阪まで帰るのが目的。

城下街 東城からR182で中国道に沿ったルート。峠を越えると岡山県新見市。


広島県ともお別れ!

新見市といっても、端っこの方は市町村合併したとこで、たぶん元は町や村。
交通量も少なく田園風景が続く快走路♪


道の駅 鯉が窪 で少し休憩。

よく考えたら今回の旅で初めての道の駅!(東城にあったけど、側は通らなかった。)
なかなかいい感じの道の駅。天気がいいし、ツーリング日和♪
今回はバイクじゃないし、ちょっとバイクが羨ましい。
香川ナンバーのセロー(オフロードバイク)の人に声かけてお話。
お昼も食べときたかったけど、竹屋饅頭 3個食べたし・・急ぐので出発。


中国道、JR線も併走してるのにほんと快走♪

でっかい水車に釣られて・・親子孫水車 紙の館へ。




大きな親水車と子水車 あと小さめの孫水車まであります。
「紙すき」体験施設もあり、奥の孫水車あたりがお店(食堂)になったいて、
暑かったので食事じゃなくアイスクリーム(^^;


孫水車あたりの水路から池にはたくさん大きな鯉が泳いでて・・


アイスのコーンを餌としてあげたら・・来るは来るは・・怖いぐらい(^^;




そろそろ行こうとしたら 大分ナンバーのRX8が駐車場に!
好きなマツダ車だし声をかけてみる。(現在大分ではないそうです)
水車には目もくれず、裏の線路で写真を1枚。撮り鉄の方みたいで、

あと30分ほどで近くに駅に列車が来るらしく、撮影ポイントを探されてるようでした。

どんな列車が走ってるか気になりますが、さすがに30分以上も待てないので先へ。


すぐ彼岸花が綺麗だったのでまた停車(^^;

言われていた駅近くだし、まっすぐR182で新見に行くと鉄道沿いから外れて列車が見れないので
また寄り道して「備中神代駅」




ここは、いろんな路線交わってるみたいでさっぱり(^^;
★芸備線(新見方面、東城(広島)方面)★泊備線(岡山方面、米子方面)みたいです

約10分前着いたし、ランティスで迎えに!
いい場所が見つかったし・・写真準備OK!踏み切りが鳴って・・列車が!





ちょっと失敗・・ランティス顔が半分(^^;

急いで駅へ!なんとか間に合った♪


行きに寄った時刻表に7本しかなかった あの東城駅方面に行くようで・・
見れただけでもかなり嬉しい(^ー^)

単線だし、電車でもない、一両編成 ってなんか大阪育ちの私には不思議な感じ。
田舎の鉄道が走る風景はいいですね♪




R182に戻るつもりだったけど・・せっかくだし線路沿い、河沿いの渓谷?の県道(酷道?)を行くことに・・

道は狭く、ボコボコのトンネル!が何個も、対抗車がないこと祈りながら、
なんとか新見中心部のR180に合流。Uターン不能な狭い道はビビリます(^^;

今回は、中国道沿いの予定だったけど、少し寄り道して、
名前だけは知ってるが、行ったことのなかった井倉峡(井倉洞)へ



無料の駐車場に停めて、歩くとなんとSL! デゴイチ!







川沿いに歩くとなんとも言えないお土産物屋さん通り。


鍾乳洞のそばに滝もあるようでなかなかのロケーション!
入場料は、1000円と少し高いけど井倉の鍾乳洞入ってみることに!


外は暑いし、鍾乳洞の中は涼しいかなと思ったけど・・それほど涼しくなく、
かなり湿気が・・道はかなり狭く、かなり長い、階段でかなり上りが続く。








写真を撮りながらゆっくりだけど・・昼抜きのせいかバテバテ?
やっと洞窟から出た時は開放感は素晴らしく、下から見えた滝がすぐそばで見れて最高。



帰りの楽しみにしてた 売店のソフトクリーム♪



 関東の観光地並にかなり種類も豊富!
岡山だし・・一番人気の白桃も捨てがたいが、巨峰ソフト♪

かなり時間もかかったし、
高梁の備中高松城 を見学したかったけど・・また今度に。
方谷駅から県道でショートカットしR313北房ルートに決定。

方谷駅によってみると・・なんと特急が止まってる。

カメラ電池切れで写真は全然撮れなかったけど、
特急「やくも」っていう 旧国鉄時代の特急車両 上り下り 両方止まってました♪
鉄道には詳しくないけど・・子ども頃から走っていた昔の特急列車です(^ー^)

県道で北房方面へ。 R313沿いは地図に「花」マークがたくさんで、
コスモスが綺麗だと思ったんだけど・・
全然咲いてない。コスモス畑にも寄ってみたけど・・ハズレ。

R313 中国道沿いで落合、県道でシュートカットしR181津山方面へ。



姫新線 美作落合駅 
六角形の屋根の駅舎で新しく綺麗な駅です。

R181を走ってると道の駅「久米の里」へ。
ここは何度もバイクで来てる! なんといっても「Z ガンダム」がある!

東京(静岡)のガンダム(18m 1/1スケール)にに比べれば小さいけど・・
★7m 約1/3スケール!
個人が作った二足歩行ロボってのが凄い!


お約束 やっぱり愛車とツーショット♪



ここは閉まるのが早く18時終わりの音楽あって閉店です。

R181で津山向けて走ると久しぶりの市街地。
吉野家発見!反対車線で中央分離帯有りですが、 

お腹減ってたしUターンして入店。ドライブスルーまであります。


復活した焼鳥つくね丼+半熟玉子♪(^ー^)


学生の頃思い出す・・九州からバイクで国道2号を一気走りの時。
吉野家があったら寄るって決めて走っていたら岡山ではじめて発見!
その時も夜、反対車線側で分離帯有りした(笑)

エネルギー補給で元気もでたし、津山の街はいつも素通りで寄ったこともなく、
津山城跡も見たかったので、もう日は暮れて遅いけど寄り道。

城壁とランティス♪





津山駅


津山からはR179で佐用方面へ。佐用から渋滞。下りのT字路の信号渋滞でした。

滝野、姫路方面の都会へ行く道なので、さすがに車も多くなってきたので別ルートへ、
県道 (千種川沿い) で中国道と併走する県道へ!

ここから嘘のように快走!適度にカーブ、アップダウンもあって楽しいナイトラン♪
山崎で一部R29走ったあと再び、中国道沿いと併走。
道はいいし、前を走る車も走り慣れててすごくいいペース。
バイク違って車のナイトランはすごく楽しい♪
音楽聴きながら疲れ知らず。
加西の街中で、マクドでドライブスルー。

ようやく 行きも走った快走路!R372デカンショ街道 篠山 ルート!
夜だしかなりハイペース。最後は亀岡まで休憩なし。
大阪までも夜の山道は走りにくいけど・・車だと楽しい♪

深夜1、2時は超えると思ってましたが、 24日0時少し過ぎて無事帰宅しました。


21日昼頃出発して尾道経由で、22日の広島、ランティス成人式。
23日帰路は中国道沿い 下道ルート。全走行距離は約940キロでした♪

ランティス成人式! 初めてオフ会参加しましたがとても楽しかったです。
参加してよかった!

主催者様、及び関係者、参加された皆様どうもお世話になりました。



 




Posted at 2013/10/15 01:10:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月08日 イイね!

ランティス成人式③ 帰路その1  広島県庄原~東城

ランティス成人式③ 帰路その1  広島県庄原~東城ランティス成人式 が終わって。広島県 三次、庄原方面まで走って車中泊。次の日の朝。 

主催者さん曰く、おウチに帰るまでが成人式(オフ会)ってことで・・レポも最後までw

今回帰路は、広島の山間部、中国道沿いに下道で大阪まで帰るのが目的。

昔からバイクで日本全国走り回ってるけど・・どうも山陰地方は苦手。
海側のメイン国道は走るけど内陸部岡山より西は全然(^^;
温泉や林道が好きなので・・九州、四国は好きでよく行きますが・・

昔、GWかなり昔バイクでGW,九州に行く途中、下道、中国地方貫通ルートを試みましたが、
あまりのの効率の悪い道・・効率の良い国道がないし時間がかかりすぎる!
(東北地方だと内陸部も国道4号、13号も走ってるし便利なんですけどね)

途中で諦めて島根県海側に逃げ、断念したことがあります。
走った道も記憶に残ってないし、今回はランティスでリベンジが目的の一つ。




23日朝。車泊した駐車場からすぐ近くのコンビニで食事して出発、


県道走って中国道沿いの県道へ。
今回は、広島の観光名所 帝釈峡に行ってみたかったので・・




コスモスが綺麗だし・・寄り道。



ちよっと細め山道で帝釈峡方面へ


スコラ高原 コスモドーム



帝釈峡 スコラ高原は、
かなりでっかいコスモドームやテニスコートとか色々有り。
キャンプ場もあるし、入浴施設もあるので旅のベース良さそう。

少し走ってようやく帝釈峡の神竜湖入口へ。


でかい竜とランティスのツーショット 写真  ↑おバカ写真  ↓ドラゴンテール


湖沿いの旧道で紅葉橋方面へ。無料の駐車場にランティスを停めて、
トンネルを歩いて紅葉橋、遊覧船乗り場へ写真撮りに。




眺めはなかなか♪ 紅葉シーズンならすごいでしょうね。

駐車場の前のお土産もの屋さん。竹屋饅頭の看板でかなり古く、渋い感じ。


店内も水晶とか珍しい石や、木彫りの置物とかが多数・・昭和初期の雰囲気。
更に店先の水槽には・・ 
/>
↑さんしょう魚?  オオ・サンショウウオ (★O★) ! ↓



特別天然記念物ですよね?がイケスの魚のように飼われていてますw
全長 1mぐらいだったか かなりデカイのでびっくり!
こどもが見たら泣き出しそう。ちょっと怖い。

いい味出してますこのお店・・何か買わなきゃ!
折角だし、竹屋饅頭を買おうと思ったら、まだ入荷してないらしい。(残念!)
仕方なく、他のお土産、一番安そうな袋入。広島名物 紅葉饅頭をお土産用に買いました。


ランティスも神竜湖で記念写真を撮って出発。
走ってると竹屋饅頭の看板も見たし・・本店に行ってみたくなって
ナビで検索すると 本店が東城の街中にあるみたいで行ってみることに。

R182合流。川沿いのかなり気持ち良い道♪しばらく走ってましたが・・


間違って反対方向(南)に向かっいたようで Uターン。

今度はナビにまかせてw竹屋饅頭本舗 東城本店へ到着♪
http://ta-ke-ya.com/

 
早速 「竹屋饅頭」をおみやげ用に15個入を注文。



饅頭単品でも注文OKで、店内でお茶と一緒にいただき!

お店は思ったよりは古くないけど・・いい感じなお店。
東城は城下街のようで古い町並みとも昔ながらのお祭りとか有名らしく、
色々資料見せてもらったり・・店員さんも親切で♪ かなりマッタリ(^ー^)
結構 いろんな県から常連お客さんが買いに来るし楽しい。



「竹屋餅」(こしあん餅・・伊勢の赤福餅と同じ感じ)が食べたかったけど・・
単品はダメみたいで・・ひと箱をお土産用に追加。
(赤福餅はよく食べるし・・どちらが美味しいか 気になる♪)


代わりに「焼きまんじゅう」と「どら焼き」を追加、店内でいただきました♪



とりあえず・・街の中をゆっくり走って・・東城の駅。
城下街の古い町並みも雰囲気が残っていていい感じ。



駅前に車停めて時刻表みると・・すごい 1日 たった7本?すごい。


電車(じゃなく汽車か?)は当分来ないし・・見れないのは残念!
(近くでは線路の補修?してました。笑)




今回帝釈峡は、南側のだけの素通り、北側から行ってないし、雄橋も見てない。
東城の街は、また今度来てじっくり観光したい街でした♪

このあと R182を数キロ走って 広島県(庄原市東城町)→岡山県新見市へ 
広島県ともお別れ。

今回広島県 お好み焼きも食べてないし、観光も全然・・下見みたいな感じでした。
「おしい広島県!」「おしいはおいしいの一歩手前。」
観光大使 有吉氏のポスターもかなりツボです。
今度はのんびり「おいしい」観光したいと思いました。
Posted at 2013/10/09 00:33:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月04日 イイね!

ランティス成人式 広島オフ② 尾道~広島♪

ランティス成人式 広島オフ② 尾道~広島♪ランティス成人式 22日 広島 マツダ本社にて開催日の当日 朝です!


★広島オフ① 大阪~尾道 (9/21ブログ) の続き。

尾道の展望台からの朝の風景。
 

向島大橋、新向島大橋方面




広角!全景

ズーム 造船所&船乗り場周辺♪




尾道のネコ♪

早起きして山頂で朝の風景もたくさん撮ったし、
尾道のコンビニで歯磨いて、服も替えて、朝食♪ 
ランティスも濡れタオルで拭いてあげて、マツダ本社、会場に向け出発!!

尾道から広島までは、国道2号が早いと思うけど・・バイパスが多そうでツマラないし、
三原からは やっぱりR185! 海沿いで眺めよいし♪ 呉 経由!




三原~竹原のシーサイドライン♪

R185はJR呉線も併走で電車とも少し併走で楽しめたし渋滞もなく快走でした。

ちょっと懐かしい呉の東側の街も通過、
西側の呉まで山道だったとおもったら・・綺麗なトンネルに!
ちゃんと広く明るい歩道もしっかり作ってあってすばらしい。
トンネルを抜けるとやっと呉の街 コンビニで休憩中。



前に来た時は、大和ミュージアムの見学したけど・・ぜんぜん観光してないし、
半島の端っことか・・のんびり走りたいんだけど・・尾道で遊び過ぎました。
もう9時20分なので出発!有料道路は使わず、R31で広島市内へ。

広島市内に近づくとさすがに流れも悪くなって・・ちょっと焦り気味。
国道2号との交差点付近の渋滞が心配で・・
ナビに従って有料の広島呉道路で近道!

大きな橋を渡ると仁保JCTで眺めは最高!

ところが・・すぐ降りるつもりだったのに・・どこまでも続いてる(ーー;
仕方なくナビに従ってかなり北まで走り、なんとか降りたけど・・

ここはどこ?状態。

ナビはとんでもない逆方向へUターンさせようとするし、
仕方なく行ってみるとなんとか川沿いマツダの工場入口へ。
守衛さんに聞くと、ここじゃないみたい。
たぶん対岸になるマツダ病院のそばだそうだ。

「マツダ本社工場」ナビで検索した時、数個出て適当に選んだのが大間違い。
さらに古い地図で高速十分できてない頃のだったのがパニックの原因。
近くまで行ってコンビニで人に聞く!ランティスを見つけついていく作戦だったのに~!
※あとで調べると「大洲」ってとこ(川の中洲)で降りたようで、マツダ本社工場と言っても川の対岸で、
専用小橋でつながったマツダ工場の北門だったようですw(^^;


とりあえず・・道をもどって橋を渡って県道を南下マツダ病院 発見!
ランティスの板?を持った案内係の人がいてなぜか左折の指示。


左折して細い路地にはいると、建物左に地下に行きそうな通路が・・。


看板とか、案内ないけど・・とりあえず怪しい地下道へ
トンネルを出るとそこはランティスの園! 

ランティスがいっぱい!の駐車場! (^ー^)


誘導指示に従って、まずドアあけて製造番号を見せて、
既に止まっていたランティスをとなりに移動し、間に私のランティスを駐車。
(なんとか集合時間30分に到着!)

とりあえず・・オフ会なんてはじめてだし、
コンビニで買い出しも、準備すらせず会場入してしまったでのでかなりびっくり。

とりあえず 側に止めてるランティス見ると
関西、関東ナンバーや地元広島、中部、鹿児島とか色々。
同じ黒ラン5台並んだ中に・・ 


なんと札幌ナンバー!すごい!


お話すると 新日本海フェリー、舞鶴から中国道できたそうだ!すごい!
なんと名刺もいただいたし、すごく嬉しかった♪
(みんカラ登録にもできたし・ありがとうございました!)

とりあえず・・車内少し片付けて・・
こんなにいっぱいランティス見たことないし、写真!!


みなさん私の違って綺麗にしてるし、改造されてるから並んでいても少しずつ違う。

滅多にみない セダンや 白色とか見たことない色も・・

締切後に参加表明してOKもらったし・・・
常連ポイ方に教えてもらって・・ダブクラ氏にご挨拶。
(ありがとうございました。)

あと よしぞー氏 mixiでお世話になったし・・
ランティス内装の一部しかわかななったけどなんとか発見。
ご挨拶できたし・・じっくりランティスも見せてもらえました。
(ありがとうございました)



開会式は11時少し過ぎて本社ビルのロビーで開催。

主催者さん挨拶があって♪

マツダの当時関係者さん挨拶。
当時  開発主査     濱谷氏
     デザイン本部長 福田氏
お二人の熱いお話と当時資料などスライドに感動!

 
やっぱりランティスは魅力的でーす!



成人式ってことで・・新成人誓いもあり。
鹿児島の白ランさんが!

ニュージーランド在住のランティス・オーナー夫婦の方こられていたり。

当時のレアなランティスグッツの展示・・ほしいのがイッパイ!



じゃんけん大会もあってとても楽しめました。

昼に集合写真撮った後も、
昼食食べるのも忘れて・・オーナーさんと話したり、ランティスの写真撮ったり・・






色とりどり♪








買う予定になかったランティス1/43モデル(じゃんけんで勝ったので・・)購入しちゃいました♪
記念に今回持ってきたマツダ車チョロQ&ミニカーとで写真。
(あと myおもちゃ箱も)







★閉会後(3時頃)もしばらく名残おしくていましたが・・
帰りは下道予定だし、暑さと昼抜きで体力的に限界だったので退散!


主催及び関係者、参加者された皆様ありがとうございました。






▼帰りは、広島駅前通って



信号待ちで市電も撮れたし♪
R54で三次方面へ下道で、途中、気に入ったキャンプ場、道の駅もなく、庄原あたりでまた車中泊でした。


続くw





Posted at 2013/10/04 01:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年10月01日 イイね!

ランティス成人式出撃後の点検・修理

ランティス成人式出撃後の点検・修理21~23日で広島 ランティス成人式行ってきました。
ブログ書こうと思いつつも写真がいっぱい・・貼り付け方もよくわからない(^^;

とりあえず ランティスも久しぶりの長距離、頑張ってくれたし・・週末点検。

左の車幅灯(ウインカー 小ランプ)が広島に着く前には既に切れていたし・・
帰着後、次の日に近所のホームセンター駐車場で点検。
一度も切れたことがないし初めての交換ですが・・
+ドライバーでピスをはずすだけでとても簡単♪(固着してなくて一安心。)
ウインカーユニット外すと・・なぜか点灯  ??
ただの接触不良かもしれなし・・色々触ってみたが異常がないので・・
もと通りにセットしてやるとなぜか消灯 ?? 
電球・・外して見ると最後のひと踏ん張りで最後の点灯だったのか、切れちゃったみたい。
電球は5WのT10型ウエッジ球。ホームセンターで購入し交換。(以後正常点灯)
折角だからウインカー球も点検。普通のシングル球ですね。

★ランティス・クーペのウインカーが車幅灯なる仕様!
わざわざウインカーポジションキットいれなくてもいいのは大助かり♪大好きなとこ!
バイクの後付けウインカーポジションキットはよく潰れます。

【修理必要箇所】
・ウォッシャー液 フロント 右ノズルの右側だけ詰まって出ない。
 洗車時に自分で分解&清掃しようと思ったが・・大変そう。
・リアサス・・前からダンパーがダメですが・・成人式前よりリアからの音が大きく、更に悪化した。
 やっと重たいキャンプ道具一式をトランクからおろし、
 外してたリアの補強バー?取り付けて、 ガバメントバックも外してシート上置いて
 乗ってみたけど・・リアからの音はそのまま。
・リアバンパー 左が 前にバックでぶつけたときに・・泥除け部分との固定部がハズレ。
 今回の高速走行などで亀裂が進んで 本体とバンパーと隙間が広くなってきた。
・リアタイヤ・・距離は走ってないけど紫外線よる老化か?亀裂有・・放置中。
(そろそろ交換しないと・・安いタイヤ探し中。)

車検から一度も、一年以上は、オイル交換してないし・・ついでに(^^;
出発前に交換してもらったクラッチペダル&シリンダ一の点検を兼ねて、
いつもおお世話になってるマツダ店へ。

【ディラー修理箇所】 
・ウォッシャー液のつまりはノズルは清掃で直してもらいました。
・リアバンパー左の亀裂は、本体部品に穴あけ、タイラップバンドでバンパー部と固定。
 応急修理してもらいました。
・クラッチ部の点検・・オイル漏れ等なし。正常。
・リアサス はジャッキUPして見てもらいましたが・・やはりそろそろダメかも(--;
(見積もり依頼中・・部品がまだあるのか?)
・マフラーのバンガー が外れていたが発覚!取り付けてもらいました。(見てもらってよかった!)
写真 「赤」棒が「緑」 穴に収まってるのが正解。
あとタイヤ空気も入れてもらったけど・・

修理代は オイル交換代のみ 4900円でした。(マツダ店さん いつもありがとうございまーす♪)

リアまわりからの音は、マフラーのバンガー修理後も相変わらず・・音が(ーー;

次の車検も通すつもりだし、どなたかまだ使えそうなリアサスもってないかな?



 
Posted at 2013/10/01 00:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@シャル3世 さん
量産型のモビルスーツ診断 やってみました。
階級は、准尉。
一年戦争が ボール(^_^;)
次がGM, モネ 連邦 の量産型。
最後のがジオンの赤いやつ??」
何シテル?   05/11 21:16
ランティス・クーペ 21年目! まだまだ 惚れてます。 2013年9月の ランティス成人式(20周年)オフ会 後から みんカラに登録しました。 よ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   123 45
67 89101112
1314 15161718 19
20 21 222324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

続・お引っ越しを考える… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/07 21:56:25
広島へ四国経由 船と鉄と・・の旅【その1】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/23 02:55:21
秋のびわこツーリング♪② ロカール鉄道とSL北びわこ号(^ー^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/30 01:50:39

愛車一覧

マツダ ランティス マツダ ランティス
クーペ・タイプR 黒 MT サンルーフ付です。 発売時に一目惚れして・・1年我慢して平成 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation